【送料無料】魂ウェブ限定 S.I.C.極魂 デンライナーDXセット【中古】【used/ユーズド】【未開封...価格:11,800円(税込、送料込)
【送料無料】電車大集合!スーパー大百科 [ レイルマンフォトオフィス ]価格:1,260円(税込、送料別)
何とBB弾まで発射!ボタン1つで水上走行に変形おもしろラジコン★自動変形!水陸両用ラジコンカー価格:5,980円(税込、送料別)
ドリームテック 魔法少女まどか☆マギカ 巴マミ 水着Ver.登場!ドリームテック 魔法少女まどか...価格:5,800円(税込、送料別)
2012/11/08 URL 編集
2012/11/09 URL 編集
2012/11/10 URL 編集
2012/11/11 URL 編集
2012/11/16 URL 編集
2013/06/06 編集
syokoku77
FC2ブログへようこそ!
コメント
正直バスで良い
今だと例えば東北被災地にバス専用道路を作って電車代わりにしてたりするが
一両編成なら景観的な意味合い以外に電車であるメリットは殆ど無い
渋滞が無く定刻どおりにこれること位だが、専用道にすればそれも回避できるし
最近じゃレールを敷くよりアスファルトの方がコストが安かったりもする、電線管理の維持コストも掛からないし
車体も安い
2012/11/08 URL 編集
ドアの高さが全然合わないんだが
2012/11/08 URL 編集
-
動画じゃわからないけど、厳冬地で交通を自動車のみに頼るのは危険
昭和40年代ぐらいでも、リアルに何週も雪で町が閉ざされることがあったからこその鉄道網
真の意味でのライフラインなんだ
民営化しました。赤字路線だから廃線にします。じゃ済まない
いざという時のために確保して置かなけりゃならない
採算の問題ではないんだよ
まあ、大人の事情もあるけどな
2012/11/08 URL 編集
名無しさんのクセに
低くて実用化にはほど遠そうな気がする
2012/11/08 URL 編集
-
2012/11/08 URL 編集
これ意味あるのか?
2012/11/08 URL 編集
名無しさん
鉄ちゃん解説よろ^^
2012/11/08 URL 編集
-
完全廃線はリスク高すぎ
折衷案で両用車
2012/11/08 URL 編集
-
これは、過疎地域の公共交通をどうするか?
ということの答えのひとつ
輸送力とかいうほど人が乗らない
1車両だからといって、次の駅が近いわけではない
町と町との間が本州みたいに近くない所の話だということを、まず念頭においてくれよ
2012/11/08 URL 編集
名無しさん@Pmagazine
雪に強く除雪も速い鉄道を通るのが重要って
雪が無いならバスで良いよ
2012/11/08 URL 編集
バス+電車+バスで買い物が出来るっていう
2012/11/08 URL 編集
名無しさん@2ch
走行すると、60~80キロでも安全に走れるのと、燃費が路上の4分の1程度
で済むからランニングコストが安いんだよ
2012/11/08 URL 編集
-
北海道的にバスは安いが遅いし、キツいし、確実性が低い
2012/11/08 URL 編集
あゆーにゃ名無し
2012/11/08 URL 編集
やっぱバスだけでは不安なんだろうね
2012/11/08 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
動画ではかなりスイッチの速度に時間がかかってるけど、これが流れるようにできるようになると
渋滞を避ける事が可能になるね。
後は上で言ってる人がいるが過疎地での線路の運用。
線路が廃線になって交通手段が~って言ってる人たちの有効な移動手段となり得る
線路に車を走らせようというコンセプトはトップギアでもやってたね
結果は・・・まぁ、アレだったけど
2012/11/08 URL 編集
-
2012/11/08 URL 編集
-
まぁあっちは電車じゃなくモノレールに近いが。
2012/11/08 URL 編集
お仕事速報名無しさん
鉄道にする利点は、長編成による大量輸送、鉄輪の摩擦の少なさによる省エネ輸送、独立した線路を走ることによる定時性だけど。
これが走るのって閑散地区のローカル線でしょ。長編成もないし、道路が混むから鉄道ってこともない。重量級の車両を鉄輪にするとエネルギー効率がいいけど、装備品重量のロスと、駆動タイヤの接地摩擦から考えて、普通にバスでいいだろ。
線路の保線と複雑な車両の整備を考えれば尚更。
なんとか過疎を避けるため廃線を免れたい地元と、鉄道を活用したいJRがタッグを組んで変な方向にぶっ飛んでる気がする。
2012/11/08 URL 編集
-
逆説ですが、すでにレールが敷かれている箇所に導入できるという強みがあります
>2012/11/08(木) 18:19:20
電車用車輪を引っ込めて、車道用タイヤを出すギミックなので
当然ホームの高さに合わせた電車用車輪です
>2012/11/08(木) 18:52:32
よほど大きな規模の駅以外は、車道と同じで左側通行かと…
乗用車が売れないご時勢なので、
自動車会社が公共機関へシフトしてるというのもあるかと思います。
日本では構想自体は2002年あたりからあり、現在トヨタ、日野が参入しています。
メリットとしては
1 乗客が少ないからタンコロ(一両)でいい。
2 線路を走るため省エネルギー。バスモードの燃料も軽油。
3 バスより定時制を保ちやすい。
4 通常列車と違い、道路走行できるので「線路のひいてない」場所へ移動可。
現在も天災によって廃線状態の、高千穂鉄道や気仙沼線で仮復旧に利用されています。
5 基本は列車というより線路も走れるバス、なのでワンマン運転。車掌いらず。
6 利用者は乗り換えをしないで済む。
以上から一台で電車とバス兼用可能なのは、経営側も自治体も利用者もメリットがあります。
ちなみに管理用にGPSが付いてるので、過疎地や非常時には心強い感じがします。
7 ついでに観光PR的な要素w
デメリットは
1 乗り心地が悪い。ガタンゴトンします。
2 大量輸送には向いてない(そもそも前提が異なるので当然です…)
世の中には道路が通ってないために、郵便物すら電車で運んでる区間もあります。
まさしく!第三セクターのために生まれた乗り物かと思います。
旅客用だけじゃなく、トラック系を作って貨物運用を出来るんじゃないかなぁとwktkはあはあ
べ、べつに鉄道がちょっと好きなだけで鉄ちゃんて言うほどじゃない…はず!
2012/11/08 URL 編集
-
ネット通販ばかり利用してると、それまで街を支えていた活力がなくなるのに似てる。
2012/11/09 URL 編集
-
まぁ本来そういう用途ではないけどな
2012/11/09 URL 編集
名無しさん@Pmagazine
>走行すると、60~80キロでも安全に走れるのと、燃費が路上の4分の1程度
>で済むからランニングコストが安いんだよ
路上よりも早いのか
動画だとえらく遅くてイライラした
少なくとも「この動画だけ」を見て、便利に思えないと言う意見は無理からぬ事だと思う
2012/11/09 URL 編集
-
鉄ちゃんの稲垣が登場する回は好きだな。
2012/11/09 URL 編集
-
トラックに線路用の鉄輪を
内臓しているのなら既にあるけどな。
戦時中の装甲車にもこの手の車両はあった。
2012/11/09 URL 編集
2012/11/09 URL 編集
ななしー
はるかに安全に早く移動運搬することができる。
しかも道路も走行できるから直接必要としているところまでいける。
JRが運行して列車との事故も防げるのなら有用だと思う。
むしろ列車の運行をこれに代用すれば平坦地は道路、山岳や必要地は鉄路を走行。
保安整備もソレにあわせて軽減できる。
2012/11/10 URL 編集
-
北海道生まれで、結構列車も乗ったけど、確かに右ホームなんて見たこと無い
北海道の鉄道網は、豪雪時の地域の孤立を避けるために、かなり頑張って整備されたもの
つか、豪雪で孤立する自治体が、あまりに多かったから整備した
車道しか通っていないところは、今でもいとも簡単に陸の孤島になる
2012/11/11 URL 編集
名無しさん
こういうのがあったっていいじゃない。
2012/11/16 URL 編集
-
2013/06/06 編集