8月も終わり暑さのピークも過ぎたような気もしますが
皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて今年は、もう
夏祭りのシーズンが終わってしまいましたが
管理人が来年あたり機会があれば見に行きたいと思っているのが
青森ねぶた祭りです。
いまだTVなどの映像を通してしか観たことがないのですが
きっと実物は凄い迫力なんでしょうね!!
今日は、その「
青森ねぶた祭り」に対する
海外の反応を
ピックアップしていきたいと思います。
では、早速、
映像と海外の反応を観ていきましょう↓
青森ねぶた祭り Aomori Nebuta Festival 2011 (Shot on RED ONE)The most famous summer festival in Japan - Nebuta 2000-2007青森ねぶた2010 PENTAX K-7 HD [Nebuta Festival](※コメントは複数の動画から集めています。)以下 海外の反応 ↓ネパールこれは、本当に素晴らしい日本の文化だね。
スロベニアWoowww....素晴らしいわ。
フィンランドこれらの造形は、とても印象的で風土的だね。
アメリカ凄いね、驚くべきものだ。
不明とても興味深いね。
あそこへ行ってみたいよ。
イタリア素晴らしい動画とお祭りだね。
フランスこれは、スゴイよ。
メキシコあの場所に居たよ。
スペインこの動画は、カプコンvsSNKの青森ステージをすぐに思い出させてくれるよ。
※こんな感じですね↓※音量注意ロサンゼルスの
パレードでも
「
ねぶた」が披露されたことがあるようです↓
ねぶた in ロサンゼルス Nebuta in Los Angeles灯りがついたシーンで大きな歓声が挙がってましたね。
あくまでも個人的な感想なんですが
...映像の迫力も有るし祭りの規模も大きいし、
もっと海外の反応が有っても不思議はないんですが
意外にコメントが少なくて...少し勿体ない感じがします。
(※まぁ海外の観光客向けではないといえばそれまでの話ですが)
※こんな記事も書いてます↓「YOSAKOI」への海外の反応
阿波踊りを観た人々の反応京都 祇園祭への海外の反応沖縄のシーサー(獅子舞)映像への海外の反応長州力の異種格闘技戦 in マダガスカル
コメント
-
2011/09/04 URL 編集
syokoku77
あぁ有りましたねぇーAKIRAのBGMですね。
すっかり忘れてたw
早速追加しますね。
2011/09/04 URL 編集
-
2011/09/04 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
2011/09/04 URL 編集
-
訳してるサイトで動画にケチつけんのは筋違いだろ。それならそれでせめてオススメの動画URLでも示すなりすりゃいいのに。
2011/09/04 URL 編集
名無し(青森県)
青森市で行われるのがねぶた 特徴は立体的で大きい
弘前市で行われるのがねぷた 特徴は扇形で大きい
五所川原市で行われるのが立ねぶた 特徴は立体的で小さめ、縦に長い
こんな感じに種類があるよ
あと手で持てるような金魚ねぷたってのもある
2011/09/04 URL 編集
俺
それだけに、この記事にはとても驚き感激してます。ありがとうございます。
ねぶたは観るのもいいですが、参加する祭りだと思ってます。
もし訪れるのであれば、レンタル衣装等もありますので、ぜひ跳人(はねと)の輪に入って欲しいです。
すごい熱気ですよ。
2011/09/04 URL 編集
syokoku77
そうですかぁ。
2011/09/04 URL 編集
syokoku77
ワクワクしてきますね。
2011/09/04 URL 編集
syokoku77
> 青森市で行われるのがねぶた 特徴は立体的で大きい
> 弘前市で行われるのがねぷた 特徴は扇形で大きい
> 五所川原市で行われるのが立ねぶた 特徴は立体的で小さめ、縦に長い
> こんな感じに種類があるよ
> あと手で持てるような金魚ねぷたってのもある
情報ありがとうございます。
ますます観に行きたくなりました。
2011/09/04 URL 編集
syokoku77
> それだけに、この記事にはとても驚き感激してます。ありがとうございます。
>
> ねぶたは観るのもいいですが、参加する祭りだと思ってます。
> もし訪れるのであれば、レンタル衣装等もありますので、ぜひ跳人(はねと)の輪に入って欲しいです。
> すごい熱気ですよ。
地元なんですね!!
参加してみたいです。
もし青森に行くことがあれば宜しくお願い致します。
2011/09/04 URL 編集
-
「GO FOR BROKE(当たって砕けろ)」
ってプレートが出てくる。
これ、大戦中に陸軍最強を誇った日系人部隊(第442戦闘大隊)の合い言葉なんだよね。
彼らの偉勲と大きな犠牲が未だ忘れられてないことに感動した。
2011/09/04 URL 編集
syokoku77
> 「GO FOR BROKE(当たって砕けろ)」
> ってプレートが出てくる。
> これ、大戦中に陸軍最強を誇った日系人部隊(第442戦闘大隊)の合い言葉なんだよね。
> 彼らの偉勲と大きな犠牲が未だ忘れられてないことに感動した。
日系人の方も多く参加していたようですね。
今も引き継がれてることがあるんでしょうね。
2011/09/04 URL 編集
うらしまさん
2011/09/04 URL 編集
syokoku77
東北旅行良い楽しそうですね!
管理人も行って林檎食べてみたいです。
もちろんねぶたも見に行きたい。
2011/09/04 URL 編集
a
2011/09/04 URL 編集
syokoku77
あぁまたそういうことが有ったんですね...
2011/09/04 URL 編集
フランスのTV番組に出演して堂々と起源を主張してたよ
2011/09/04 URL 編集
-
場所が悪かっただけかもしれんが二度と行きたくない
2011/09/05 URL 編集
syokoku77
>
> フランスのTV番組に出演して堂々と起源を主張してたよ
困ったもんですね...
2011/09/05 URL 編集
syokoku77
> 場所が悪かっただけかもしれんが二度と行きたくない
それは残念でしたね...
2011/09/05 URL 編集
-
それも文化交流のためにって作り方教えたら、速攻ウリジナル認定されて世界に拡散されてる。
文化的な話題にはどうしてもついてまわる。
2011/09/05 URL 編集
syokoku77
> それも文化交流のためにって作り方教えたら、速攻ウリジナル認定されて世界に拡散されてる。
> 文化的な話題にはどうしてもついてまわる。
まぁ言いたいことはわかりますが、ここで韓国の話題を引っ張っても仕方がないので
その手の話題を続けたければ、ご自分のサイトなりでやってくださいな。
2011/09/05 URL 編集
-
翻訳ありがとうございました。
地元の贔屓目ですけど、もっと評価されてほしいな…
2011/09/05 URL 編集
syokoku77
> 翻訳ありがとうございました。
> 地元の贔屓目ですけど、もっと評価されてほしいな…
楽しんで頂けて良かったです。
もっと評価されるだけの価値があると思いますよ。
2011/09/05 URL 編集
-
青森市民の一人として、地元のお祭りへの反応はとても興味がありました。翻訳ありがとうございました。
青森は近年観光に力を入れてるので、ほんと、もっと評価されてほしいですね。
実物は「音」も迫力が凄いので、管理人さんもいつか是非。
2011/09/25 URL 編集
syokoku77
> 青森市民の一人として、地元のお祭りへの反応はとても興味がありました。翻訳ありがとうございました。
> 青森は近年観光に力を入れてるので、ほんと、もっと評価されてほしいですね。
> 実物は「音」も迫力が凄いので、管理人さんもいつか是非。
コメント有難うございます。
より多くの人々に知られると良いですね。
ゼヒ機会を得たら観に行きたいです。
2011/09/26 URL 編集
-
スポンサーがはっきり過ぎて少しさめる
俺が言えた義理じゃねーが
金持ちで粋な奴はいねーのか?
2012/10/31 URL 編集