今回は、ちょっと
珍しい動画を見つけました。
新年の初詣やその他の行事などで
神社へお参りすると
時々、
巫女さんがいるのを見かけることがありますが
大抵の場合、「おみくじ」や「笹」なんかを売ってるのしか遭遇することなく
何気に巫女さんが
舞っている姿を観る機会ってあまりないですよね。
それでは動画と海外の反応です↓
Shinto dance at Kyoto templeもう2つ↓KaguraShrine maidens dancing
以下 海外の反応 ↓(※コメントは複数の動画から拾ってます。)カナダカンボジアやタイなどの南アジアの仏教音楽とも似ているね。
アメリカ仏教より神道のほうが好きだ。
アメリカ↑仏教には神々は存在しないんだ。仏教は神々のいない宗教なんだ。
そもそも2つの宗教を比較すること自体に無理がある。
アメリカ「巫女」という言葉は非常に幅広い意味を持っている。
西洋人にとっては「尼僧」という単語がこれに相当するが
私は「シャーマン」のほうがより近いとは思っている。
しかしいずれにせよ西洋人の偏見的な見方は結局のところ意味を成さない。
アメリカ巫女はセクシーだ。
アメリカ僕はギリシャの神々を栄誉に感じるが神道の神々に対しても無礼を働かないよ。
アメリカ(中国系)この音楽が好き。
舞も良いわね。
不明あの巫女がすごくと面白いです。(原文ママ)
ハンガリー凄いわね。
フィリピンWow!!あたしにとってとても貴重なシーンだわ。
あたしは本当に日本が好きなの!!
マレーシア儀式全体を記録しておく必要があるね。
僕は曲が好きだ。
アメリカあのベルは何っていうのかしら?
日本↑あれは鈴って呼ばれるよ。
アメリカクールね!あたしは「ペルソナ」(ゲーム)で観たことあるわ。スゴイわね。
イギリスこのような素晴らしい動画の投稿をありがとう。
これからも日本がこのような行事を存続させていってくれることを望むよ。
以上のような反応でした。
やはり
海外の人々にとっては、更に
珍しい光景に見えるんでしょうね。
- 関連記事
-
コメント
-
っといっても田舎なので?
中学生が2年毎の持ち回りで3年間勤める巫女さん。
ちゃんと舞いも仕込まれてやってたみたい。
興味が無かったから関わらなかったけど
今思えば惜しいことを・・・
2011/08/31 URL 編集
-
3年勤めるんだけど、最後の1年を下級生選びと教育で使います。
(選ぶ本人が教えるから凄く慎重になるw)
実際に巫女として舞うのは2年くらいってコトです。
2011/08/31 URL 編集
´
2011/08/31 URL 編集
-
私もやってみたいけど、もう既婚者だから駄目ぽ
学生の時にバイトに応募してみればよかった(´・ω・`)
2011/08/31 URL 編集
-
2011/08/31 URL 編集
名無し@まとめいと
2011/08/31 URL 編集
-
2011/08/31 URL 編集
-
ヒンドゥー教の神々さんざん取り込んでるっつーの
2011/08/31 URL 編集
むしろS○Xして男と神をつなぐ門(媒体)として存在した。
民話には性器を傷つけ死んでしまう巫女の話があったりするらしい。
生娘なんて説はいつ頃からなんだろうな。
2011/08/31 URL 編集
-
あれって遊女の今で言うコスプレ的な物も混ざってたみたいだから、実際に歩き巫女全員が遊女の真似事してたわけじゃないと思うよ?
2011/08/31 URL 編集
みそかつ
やつらの「神」は一神教の絶対神の意味で言ってる。
もとから多神教にその感覚を持ち込むのが間違ってるのさ。
奴等にしてみりゃ沢山居る異教の「化身」「仏身」はただの悪魔って訳。
2011/08/31 URL 編集
-
2011/08/31 URL 編集
2011/08/31 URL 編集
-
エレクトした瞬間は神と接触しているとか快楽は法悦だとか云々。
アミニズムでは女が主役なんだよね、神から創造する力を貰ったとされて。
2011/08/31 URL 編集
-
2011/08/31 URL 編集
-
2011/08/31 URL 編集
-
みんな詳しい
2011/08/31 URL 編集
-
それ言い出すとキリスト教にも神はいないが、いるのはGODさん
2011/08/31 URL 編集
-
とってもエキサイティング!
2011/08/31 URL 編集
-
六道三善道天道に属し仏法の守護する護法神のこと
仏教の世界観では神々でさえも六道輪廻を逃れられない
仏典の中では神々の戦いも描写されているし
お釈迦様は悟りを得て輪廻から解脱したこともあり尊ばれる
2011/08/31 URL 編集
神楽は里神楽よりも御神楽の方が好きだわ。
2011/08/31 URL 編集
名無しさん
巫女の巫は、かんなぎと読むんだっけ?
2011/08/31 URL 編集
-
仏典も大量に編纂しなおさないとw
2011/08/31 URL 編集
ゆとりある名無し
鬼子母神(訶利帝)とか。
2011/08/31 URL 編集
いささか不真面目な仏教徒。
仏教における神は、神道の神とは意味が違い、アブラハムの三宗教とは根本的に意味が違ってくる。
ただ、同じように神って名前が付いているだけ。
アブラハムの三宗教は、全てを司る的な絶対神がいて、その上で世界の在り方を説いている。
けれど、仏教においてはそもそも世界の事は何も説いていない。と言うのも、仏教は人間がどう生きるべきかと言う事を題材にした宗教だから、最初から目的が違う。
考え方の一つとしてだけれど、
その上で仏教は、在るべき生き方を人々に伝える為に、思想的な話を分かりやすくする必要があった。
その為に、道徳観などを擬人化して物語を作る事で、生き方を伝えるようになった。
極論としては仏教で言う神は、理想とする人間像みたいな意味合いもある。
ただ、日本に入ってきた後に生まれた神は、神道と融合しているから神道の神と近い意味合いになっているそうな。
どこまで行っても、仏教は人間が主題なので、世界を造ったりはしないw
2011/08/31 URL 編集
syokoku77
この話題が盛り上がってるようなので
少し管理人からもコメントさせて頂くと
この話、実のところ視点の違いだけで
両方正しかったりします。
まず「日本における信仰としての仏教」においては
仁王、四天王、八部衆、帝釈天、鬼子母神などなどと様々な神々がいますよね。
普段、お寺などで目にするだけに
そういう意味では、存在していると
いえるでしょう。
...で、もう一つの視点
「仏教とは何か?」問われれば
「悟りを開くこと」を目的としてると多くの人は、
答えると思いますけども。
その部分に焦点を絞れば、
少し乱暴な言い方に
なるかもしれませんが、「神々の存在」は
必要がなくなってしまいます。
つまり「神々は存在しない」という事になってしまいます。
そもそも「神々に祈ること、すがること」では
解決出来ないからこそ
自ら悟りを開くことを目的として
仏教が誕生したわけです。
...で海外における「仏教」への認識は
圧倒的に後者の視点が多いということが
あるとは思います。
ご参考までに。
(宗教論議をしようというつもりでは、ありませんので
あしからず)
2011/09/01 URL 編集
-
2011/09/01 URL 編集
syokoku77
> 3年勤めるんだけど、最後の1年を下級生選びと教育で使います。
> (選ぶ本人が教えるから凄く慎重になるw)
> 実際に巫女として舞うのは2年くらいってコトです。
結構大変なんですねぇ。
2011/09/01 URL 編集
syokoku77
> とってもエキサイティング!
それチョット見てみたいかもw
2011/09/01 URL 編集
いささか不真面目な仏教徒。
中途半端な事しか知らないから、散らかったコメしか出来ませんでした。
そんな俺は、最近神道がマイブームww
清浄で、明るく、美しくあれ。
良いよね。
素敵な自然観。
どちらかと言うと、原理主義的な仏教の宗派に属していたから、今まで初詣も行った事無かったんだ。来年は破魔矢とか貰いに行きたいな。(家族が怒りそうだがw
戦時中の廃仏毀釈で、苛烈に弾圧された宗派だから、未だに神道に対してアレルギーがあるから、致し方ない部分もあるけどね。
2011/09/01 URL 編集
-
2011/09/01 URL 編集
-
仏教の神やキリスト教の神を日本人に分かりやすい「かみ」と枠に当てただけ
まぁ言葉遊びの域だよね
2011/09/01 URL 編集
syokoku77
> 中途半端な事しか知らないから、散らかったコメしか出来ませんでした。
>
> そんな俺は、最近神道がマイブームww
> 清浄で、明るく、美しくあれ。
> 良いよね。
> 素敵な自然観。
>
> どちらかと言うと、原理主義的な仏教の宗派に属していたから、今まで初詣も行った事無かったんだ。来年は破魔矢とか貰いに行きたいな。(家族が怒りそうだがw
> 戦時中の廃仏毀釈で、苛烈に弾圧された宗派だから、未だに神道に対してアレルギーがあるから、致し方ない部分もあるけどね。
いえいえどういたしまして。
自分に一番自然なのがいいと思いますよ。
楽しめるといいですね。
2011/09/01 URL 編集
ギリシャ神話も北欧神話も然り
キリスト教がGODで神道もGODなら仏教もGODだよ
キリスト教がGODで仏教がGODで無いなら、神道もGODでは無い
多神教は岩だろうが死者だろうが人が拝めば役割的には神でしょ
2011/09/01 URL 編集
-
2011/09/01 URL 編集
日本人なら普通に巫女さんの舞ってるのを見かけることはあると思うのですが ^^;
大きな神社に行けば誰でも簡単に祈祷を頼めますよ
大きな神社に行くことがない人は見かけないのかもしれないですね
それとも首都圏とかでは観光などでも神道文化に接する機会は少ないのでしょうか?
2011/09/01 URL 編集
-
まあ、仏教の基本は諸行無常だから、絶対的な肯定なんて存在しないんだけどさ。
2011/09/01 URL 編集
名無し
2011/09/01 URL 編集
名無しさん
外国にも神社ってあるんですよね。
2011/09/01 URL 編集
-
舞いをあまり見る機会がないって、冒頭の言葉に私も驚いた
そう思う人は、どれだけ神社に行ってる?
初詣だけじゃない?
厄年のお祓いとか、いろんなイベントに参加してる?
結局、行ってないだけだと思うよ
2011/09/01 URL 編集
syokoku77
神話の共通性は面白いですね。
漫画だと「宗像教授」シリーズとかでやってましたね。
2011/09/01 URL 編集
syokoku77
> 外国にも神社ってあるんですよね。
巫女さんいいですね。
何ヶ所か海外にもあるようですね。
2011/09/01 URL 編集
syokoku77
> 舞いをあまり見る機会がないって、冒頭の言葉に私も驚いた
> そう思う人は、どれだけ神社に行ってる?
> 初詣だけじゃない?
> 厄年のお祓いとか、いろんなイベントに参加してる?
> 結局、行ってないだけだと思うよ
京都にも住んでましたけど、あんまり神社に顔出すこと機会なかったです。
別に宗教的な意味云々でなくて。
2011/09/01 URL 編集
-
9月の祭にはいろんな奉納行事の中、拝殿での巫女舞がある。
10歳前後の女児のみ、希望者参加。
夏休みのラジオ体操(これも会場は天神さんの敷地内w)の後、
練習に参加する。
まあ小学生女児ですからね、あのひらひら衣装にぽーっとなって
みんなして参加するわけですよw
本職のひとは「舞女(ぶじょ)」というそうです。
未婚に限られ(でも結婚を前提とした誠実なお付き合いはむしろ推奨される)
ちゃんと精進潔斎して神様にお仕えしている。
日本でもこれを抱えてる神社は限られる。
「あなたの知らない生活をする人たち」まとめサイトに、
経験された方のお話が載っています。
2011/09/01 URL 編集
syokoku77
> 9月の祭にはいろんな奉納行事の中、拝殿での巫女舞がある。
> 10歳前後の女児のみ、希望者参加。
> 夏休みのラジオ体操(これも会場は天神さんの敷地内w)の後、
> 練習に参加する。
> まあ小学生女児ですからね、あのひらひら衣装にぽーっとなって
> みんなして参加するわけですよw
>
> 本職のひとは「舞女(ぶじょ)」というそうです。
> 未婚に限られ(でも結婚を前提とした誠実なお付き合いはむしろ推奨される)
> ちゃんと精進潔斎して神様にお仕えしている。
> 日本でもこれを抱えてる神社は限られる。
> 「あなたの知らない生活をする人たち」まとめサイトに、
> 経験された方のお話が載っています。
くわいい情報ありがとうございます。
2011/09/01 URL 編集
-
両方正しかったりします。
君の考察はどうあれ百科事典にも仏教関連の本にも民俗学でも仏典でも仏教の神様はあるんだから、世間一般常識として仏教の神はいるでしょ。
それとも世の中が間違ってるのか?w
2011/09/01 URL 編集
キリスト教徒やイスラム教徒にお前らの信仰し尊んでるモノは神じゃねーから、とかいったらどうなることやら
2011/09/01 URL 編集
-
管理人さんもこんなのに律儀にレス返す必要ないんじゃない?
2011/09/01 URL 編集
2011/09/01 URL 編集
2011/09/01 URL 編集
syokoku77
> 管理人さんもこんなのに律儀にレス返す必要ないんじゃない?
うーん、ケースバイケースです。
出来るだけ返事はさせてもらいたいと思ってますが
数的に無理な場合は返せませんし
全てのコメントにお返事をお返し出来てるわけではないので...
あと、若い人もいれば年配の方もおられると思いますので
表現は柔らかめにお願いしますw
2011/09/02 URL 編集
syokoku77
管理人が都合が悪いから
中傷してるとなんか勘違いさせてるようですが、
濡れ衣です...
2011/09/02 URL 編集
-
巫女さんの舞がとっても美しかったです。
男性が一人で太刀をもって舞うところもあって、荘厳でしたね。
ところで、巫女さんが清らかじゃないとか上にありましたが、
宮内庁に務める巫女さん(宮中三殿)は徹底して無垢ですよ。
トイレに行ったらもう穢れで、清めなおさないといけないとか、すさまじいみたいです…。
2011/09/02 URL 編集
syokoku77
> 巫女さんの舞がとっても美しかったです。
> 男性が一人で太刀をもって舞うところもあって、荘厳でしたね。
>
> ところで、巫女さんが清らかじゃないとか上にありましたが、
> 宮内庁に務める巫女さん(宮中三殿)は徹底して無垢ですよ。
> トイレに行ったらもう穢れで、清めなおさないといけないとか、すさまじいみたいです…。
大変なんですね!
2011/09/02 URL 編集
-
仏教の「神」でこの資格を持つ存在は?
2011/09/19 URL 編集