fc2ブログ

リングス 千のサブミッションを持つ男ヴォルク・ハンの映像を観た海外の人々の反応

 今回も頂いたリクエストの中から

かつて総合格闘技団体リングスで活躍していた

ヴォルク・ハン選手の映像への海外の反応をピックアップしていきたいと思います。



 少しリングスについて補足しますと

まず80年代半ばから後半にかけて

既存のプロレスからより先鋭化し格闘技志向を掲げたUWFという団体が存在していました。

一時は、熱狂的なファンを多く作り出し

その時代におけるプロレスの主流にもなるかという勢いでした。

...が、それも長くは続かず団体は消滅し4つに分裂する事態となりました。

その中の1つがリングスであり

メインの選手である「前田日明」以外は

プロレス経験が無いという異色の団体でした。

 ただ、それが逆に功を奏して世界中から多くの格闘家が集まり

およそ世界で初めてのプロ総合格闘技団体が生まれることとなりました。

そのリングスにおけるロシア支部(リングス・ロシア)のTOPエースこそが

この「ヴォルク・ハン」選手だったのです。


当時は、共産圏崩壊時に時期が重なっており旧ソ連から柔道家やボクサー以外の選手が

日本に来ることはまだまだ稀で、かつ彼が使う軍用格闘術コマンドサンボ」は

一般には全く馴染みのない謎に包まれた格闘技だっただけに

彼が繰り出す「関節技マジック」といわれた数々の関節技

プロレスファン、格闘技ファンには大きな衝撃を与えたものでした。


 しかし現在では、総合格闘技のスタイルも大きく様変わりし

また格闘技ファンもPRIDEUFCといった

より新しい格闘技スタイルから見始めた人々の方が

主流となってしまい海外でも彼の評価は芳しくないのが現状であり

非常に残念なことといえます。

...とはいえ引退間近の39歳にして後にPRIDEチャンピオンとなる

アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラと引き分け

ヒョードルハリトーノフといった一流選手を見出した

彼の功績は、非常に素晴らしいものではあります。




 さて説明が長くなってしまいましたが

それでは、ヴォルク・ハン選手の映像を

彼の故郷ダゲスタンの音楽と共に観てみましょう↓




Volk Han - The Best (klip)





更により鮮明で「千のサブミッションを持つ男」と呼ばれた

彼のファイトスタイルがより分かりやすい映像はコチラ↓

Volk Han tribute video





 では、上の2つの動画からコメントをピックアップしていきます。

英語以外の言語(ロシア語)に関しては
 google翻訳により意味の通じる部分のみを使用しています。








 以下 海外の反応 ↓



ロシア
世界の伝説的格闘家。

ラトビア
ヴォルクハンはレジェンドだ。

オーストラリア
プロフェッショナルレスリングは強い!

アメリカ
サンボは素晴らしいマーシャルアーツだが空手などの(武道)とは異なり
テコンドーやカンフーなどの一般的な格闘スタイルの一つでしかない。

ロシア
ダゲスタンの伝説的存在。

アメリカ
彼は驚くべき存在だったよ。
彼は本物のシューター(真剣勝負師)で合理的な技術を持ち、
かつプロのレスラーとしての仕事もこなしていた。
私は本当にリングスにおける彼の試合を観ることが好きだったよ。
何故なら彼こそは、(試合において)優れた語り部に見えたからね。

アメリカ
ヴォルク・ハンはビーストさ!!!

カナダ
彼は偽物か怪物かのいずれかだ。

リトアニア
ヴォルク・ハンこそは伝説さ。

アメリカ
ヴォルクハンはリングスでワーク(シナリオのある試合)をしてたんだろ=伝説
恥じるべきさ。PRIDEでは闘えなかったもんな。
(※実際には既に引退していた)

オーストラリア
↑彼を知らない者達に言っておくが彼はプロレスと格闘技の両方で試合をしたんだ。

アメリカ
↑彼がヒョードルを鍛えたんだ。ヒョードルもフェイクだってのかい?

ノルウェー
実際、彼はヒョードルと共にトレーニングをしていたぞ。

トルコ
この男性は素晴らしいね。

リトアニア
彼こそが世界一のファイターだった。

アメリカ
彼のような戦い方をこれまで生涯で観たことが無かったが、信じがたい程の凄さだ。






 やはりリングスのTV放映が有った旧ソ連圏での評価が高く

また相対的にアメリカからのコメントはヒドイのが幾つかありました。
(※訳すのもムカツク程なので訳しませんでしたがw)






<オマケ>


ヴォルク・ハンと同じリングスロシアには、

もう一人の特徴的な選手がいました。

その名もアンドレイ・コピィロフ

ハンが技術で攻める「柔」の選手ならば

コピィロフは力で根こそぎ破壊するような「豪」の選手でした。




リングスKOKトーナメントにおける

当時の柔術世界スーパーヘビー級王者カステロ・ブランコとの一戦↓


アンドレイ・コピィロフvsカステロ・ブランコ



Andrei Kopylov vs Leonardo Castello Branco 投稿者 Boretz




 そして同日行われたもう一つの試合

アンドレイ・コピィロフVSリカルド・フィエートでも同じく秒殺 









...ここだけ切り取って見せるとムチャクチャ強そうに見えるのですが

彼には「3分」しかスタミナが続かないという

ウルトラマンのような欠点があり

スタミナ切れた後のヘロヘロ具合から

リアル酔拳」とか「三分以内なら世界最強」と呼ばれてましたねw

ちなみに凄く老けてみえますが...この当時コピィロフは34歳でした...





 で管理人...実は、この↑2試合は会場で生観戦しましたが

会場は割れんばかりの物凄い盛り上がりとなったのを

今も鮮明に覚えてる本当に面白い試合でしたw


※こんな記事も書いてます↓


佐山サトルがタイガーマスクになる以前の戦いを観た人々の反応

長州力の異種格闘技戦 in マダガスカル

異種格闘技戦 ムエタイvsテコンドーの試合を観た人々の反応






【25%OFF】[DVD] サンボ完全教則 中級篇

【25%OFF】[DVD] サンボ完全教則 中級篇
価格:4,410円(税込、送料別)




関連記事

コメント

-

足をとって、もう片方の膝蹴るハンの技怖いな。

 

ハンはリングスで好きな選手TOP3だったなあ。
コピロフのウルトラマンぶりも今となっては懐かしい。
格闘技ブーム最盛期には,リングス黄金期の選手達はすでにピークを過ぎていたし,今の格闘技ファンはリングスなんて知らないか知っていても評価が(不当に)低いけど,あの時代の空気は熱かったw

-

ハンVSコピロフでアキレスの掛け合いになって
リングの端から端までゴロゴロ転がってたのが一番思い出深いですねぇ。
ウルトラマンぶりといえばクリス・ドールマンもすごかったようなw

名無しさん@ニュース2ちゃん

小手返しで相手をコロコロ転がすの凄いよな

syokoku77

Re: タイトルなし
> 足をとって、もう片方の膝蹴るハンの技怖いな。


何気にヤバイ技ですよね。

syokoku77

Re: タイトルなし
> ハンはリングスで好きな選手TOP3だったなあ。
> コピロフのウルトラマンぶりも今となっては懐かしい。
> 格闘技ブーム最盛期には,リングス黄金期の選手達はすでにピークを過ぎていたし,今の格闘技ファンはリングスなんて知らないか知っていても評価が(不当に)低いけど,あの時代の空気は熱かったw


あの頃は次から次へと謎の強豪が現れるような感じで夢がありましたね。

まぁ期待ハズレの選手もそれなりにいましたけどw

syokoku77

Re: タイトルなし
> ハンVSコピロフでアキレスの掛け合いになって
> リングの端から端までゴロゴロ転がってたのが一番思い出深いですねぇ。
> ウルトラマンぶりといえばクリス・ドールマンもすごかったようなw


ドールマンもどこまで本気なのかわからない感じでしたよね。
スパーの延長のような。
でも迫力ありましたね。

syokoku77

Re: タイトルなし
> 小手返しで相手をコロコロ転がすの凄いよな


合気系の技がああいう形で実際にかかるというのも驚きでした。
まぁパワーも凄いんだとは思いますがw

 

ハンの首極め腕卍を最初に見たときは何が何だか解らなくて笑ったよ

コピィロフも好きだったなぁ

ヴォルク・ハンはダミーの裏拳をうまく使って懐に飛び込んで、
とにかくどんな体制でも、どこを掴んでも決められるのが凄かった。
スタンディングのままで決める技もかっこよかった。
ズーエフやコピィロフも渋くてよかった。タリエルの豪腕っぷりもよかった。
ディック・フライを初めて見た時は、ウォーズマンを初めて見た時のような怖さがあった。
そして、一番のお気に入りは、ハンス・ナイマンのナイマンキック!

この頃のリングスは熱かったなぁ。

-

うおー、ヴォルク・ハン最高!
ハンといえば蟹挟み、小手返し、クロスヒールホールド!
そういえばズーエフかコピィロフとの試合では、手足が絡まって抜けなくなったりしてましたねw

syokoku77

Re: タイトルなし
> ハンの首極め腕卍を最初に見たときは何が何だか解らなくて笑ったよ
>
> コピィロフも好きだったなぁ


あの技は最初観た時、衝撃でした。

syokoku77

Re: タイトルなし
> ヴォルク・ハンはダミーの裏拳をうまく使って懐に飛び込んで、
> とにかくどんな体制でも、どこを掴んでも決められるのが凄かった。
> スタンディングのままで決める技もかっこよかった。
> ズーエフやコピィロフも渋くてよかった。タリエルの豪腕っぷりもよかった。
> ディック・フライを初めて見た時は、ウォーズマンを初めて見た時のような怖さがあった。
> そして、一番のお気に入りは、ハンス・ナイマンのナイマンキック!
>
> この頃のリングスは熱かったなぁ。


みんなキャラが濃かったですしね。往年のナイマンの技の切れ味は凄かったですね。

syokoku77

Re: タイトルなし
> うおー、ヴォルク・ハン最高!
> ハンといえば蟹挟み、小手返し、クロスヒールホールド!
> そういえばズーエフかコピィロフとの試合では、手足が絡まって抜けなくなったりしてましたねw


ありましたね!確かズーエフとの試合だった気がします。

アメリカのMMAファンの中には極端な人だと
プライドすらフェイク扱いする人も居ますからね。
ヒョードルのアンチも結構いるし。
リングスは後にK1に参戦する選手も数多くいたんですよね。
ヒョードルやノゲイラだけでなく、ダンヘン、アリスター、アローナ
あとマーコートやベウフォードもリングス出身でしたっけ?
日本人だと高坂とあと生え抜きじゃないけど田村が印象に残ってます。
特に田村はアマチュア格闘技の実績は一切無しで
UWFの格闘プロレスで培った技術だけであそこまで勝ち続けたんですから。
ある意味、桜庭や藤田やケンシャムよりも
プロレスラーのガチでの強さの幻想を体現し続けた人だと思います。

syokoku77

Re: タイトルなし
> アメリカのMMAファンの中には極端な人だと
> プライドすらフェイク扱いする人も居ますからね。
> ヒョードルのアンチも結構いるし。
> リングスは後にK1に参戦する選手も数多くいたんですよね。
> ヒョードルやノゲイラだけでなく、ダンヘン、アリスター、アローナ
> あとマーコートやベウフォードもリングス出身でしたっけ?
> 日本人だと高坂とあと生え抜きじゃないけど田村が印象に残ってます。
> 特に田村はアマチュア格闘技の実績は一切無しで
> UWFの格闘プロレスで培った技術だけであそこまで勝ち続けたんですから。
> ある意味、桜庭や藤田やケンシャムよりも
> プロレスラーのガチでの強さの幻想を体現し続けた人だと思います。



アメリカのファンは、「少数のコアな人」と「大多数のビギナー達」が混在してますからね。
確かにそういわれてみると田村選手はプロレスラーとしてある程度実績残した選手でしたね。
ただ、確かリングスの頃の話ですが、他の選手達が道場で練習を続ける中で
一人、サンボや大学のレスリングへと出稽古へ行ってたという記事を読んだ記憶があります。
まぁすごく研究熱心な人なんでしょうね。

-

かなり遅くなりましたがリクエストした者です
ありがとうございます

この頃サンボが大流行し、好きになってしまった私は、タウンページで道場を探して習いにいったくらいです

当時、リングスは本当に面白くて、試合は必ず観戦していました
この頃のリングスは確かにケツ決めはあったと思うのですが、それに至る過程は完全なアドリブだったと思います
その過程で見られる技術の応酬こそが肝だったのではないでしょうか

見ていると青春が蘇る・・・

syokoku77

Re: タイトルなし
> かなり遅くなりましたがリクエストした者です
> ありがとうございます
>
> この頃サンボが大流行し、好きになってしまった私は、タウンページで道場を探して習いにいったくらいです
>
> 当時、リングスは本当に面白くて、試合は必ず観戦していました
> この頃のリングスは確かにケツ決めはあったと思うのですが、それに至る過程は完全なアドリブだったと思います
> その過程で見られる技術の応酬こそが肝だったのではないでしょうか
>
> 見ていると青春が蘇る・・・



リクエスト有難うございました。
自分もリングス大好きだったので記事を書いてて楽しかったです。
技量の高い重量級格闘家同士のぶつかり合い、技の応酬は本当に迫力もあり楽しかったですね。

名無し

ドールマンって、あびせ蹴りのあと大抵やられてたYO
非公開コメント

syokoku77

FC2ブログへようこそ!