今回の記事は
千葉大「情報収集用ロボ・ヘリコプター編隊飛行」動画への海外の反応です。
それでは、動画と海外の反応を観ていきましょう↓千葉大の情報収集用飛行ロボ、モーションキャプチャで4機編隊飛行 #DigInfoQuadcoptors flying in formation using motion capture #DigInfo 以下 海外の反応↓※海外の反応コメントは、あくまでも動画への各個人の見解であり
その国を代表する意見では有りません。
なお、各国名に付いている色は、性別を表現してますが、
あくまでも便宜上の表現で正確でない場合もあります。メキシコ素晴らしい!!!
一機欲しい!!!
イギリス同様の研究してる他の研究者のと比べるとこれらは、イマイチだな。
安価かもしれないが、見た目もチープだ。
ベルギーナイスだよ。
それにこれらが人々の生活を助けるモノとなるのなら
更に素敵なことだね。
米国バージン諸島かなりクールだし好きだな。
ただこのアプリケーションが
戦況の偵察状況をリスト表示するとしたら
全く(内容を)見落としてしまいそうだがw
でもクールだよ。
アメリカ南アフリカあたりでモルモットの放牧観察に使うといいんじゃないか?
100万匹くらいいるし。
カナダお箸を提供する斬新な方法が始まったわけだな。
アメリカもう空飛ぶクルマも作れちゃうよね?
アメリカ↑空飛ぶクルマは、既に存在してるよ。
販売市場が無いようだけど。
ジェットパックの方がイイかも。
ジェットパックなら第二次世界大戦頃から有るし。
まぁこれも市場には出回ってないが。
ハンガリー無駄だなぁ。
こういうのならAR.DRONEをDIYした方が遥かにベターな気がする。
フランスDRONEの時代が始まったな。
プエルトリコカッコイイ!
オーストラリア箸が装備されてるな。
...実用化されるとすぐに色んな分野に応用出来そうですね。
ただ、このタイプのクアッドコプターは、
屋外だと結構、風に流されやすいんですよ...
え!?何でそんなこと知ってるかって?
何故なら管理人のAR.DRONE...
...丘を越えて海へと一人旅立っていきましたから...<管理人の心象風景再現イメージ↓>
<お知らせ>諸国反応記のfacebookとtwitterを始めました。facebookABOUT JAPAN 諸国反応記 海外の反応 twittersyokokuhannouki 諸国反応記 ツイッターあと
Google+pagesも再開しましたので
google+ユーザーの方は、サークルに加えて頂けると嬉しいです。
諸国反応記 google+pages※もう一つ、
コチラ↓は、試作段階なのですが、
はてなアンテナで作ってみました
「諸国反応記の新記事アンテナ」比較的新しい記事を埋もれさせてしまうのは、勿体無いなと思い作ったのですが
ランダムに最近の記事を読んでみるのにでも使用してください。
姉妹サイト
面白画像・動画の諸国堂↑コチラは、翻訳無しの動画のみの記事です。
※こんな記事も書いてます↓スゴイ出来だ!「オオカミとブタ」ストップモーションへの海外の反応カッコイイ!「水上・水中航行可能なサメ型ジェットボート」への海外の反応冴羽リョウも登場するボカロもどき「Manaの新作PV」への海外の反応「雄牛VSカメラ付ラジコンヘリAR.DRONE闘牛対決動画」への海外の反応「Zガンダムのアッシマーを連想させる飛行物体!」動画への海外の反応「戦闘機と飛行するジェットマン」動画への海外の反応リアルスーパーマリオサンシャインだ!「水上ジェットパック」動画への海外の反応海外の「鳥型ロボットの優雅な飛行動画」への海外の反応日本の「羽ばたき滑空する!鳥型ラジコン」動画への海外の反応「RC版『スーパーヒーロー達』が遂にNYの空を翔ぶ!動画」への海外の反応貴重映像「1940年代のオートジャイロ カ号観測機」動画への海外の反応空飛ぶ「ラジコン版バックトゥザフューチャー!デロリアン」への海外の反応チョット不気味な「ラジコン版スーパーヒーロー」動画への海外の反応絶景かも!?「オモチャのロボットが宇宙へと挑む動画」への海外の反応こんな風に見えるんだ!!「鶴の視点から観る街」動画への海外の反応海外 UFO!?「アメリカ空軍とNASAの実験機」動画への海外の反応思わず「近っ!」と言ってしまいそうな「空港離着陸」動画への海外の反応「ホンワカと癒されそうな♫クラゲロボット」飛行動画への海外の反応もし「レトロゲームキャラが地球侵略を開始したら」という動画への海外の反応サイバー攻撃を可視化、警告するダイダロスシステムへの海外の反応次世代「モバイル向けグーグルアースの3D動画」への海外の反応Kinectを利用した「光り絵」モーションプロジェクト動画への海外の反応
- 関連記事
-
コメント
-
管理人さんの海に消えた話が一番面白かったです。
声出して笑っちゃった・・・申し訳ないw
2012/07/24 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
2012/07/24 URL 編集
-
風に流されやすいのは想定範囲ですが、アレって丘を越えて海へと一人旅立っていくようなもんだったんだ(笑)
きっと他人に迷惑にならない場所を探して遊ぶタイプの善い方なんでしょうね。
ちょっと癒された~
2012/07/24 URL 編集
まだまだ改良の余地があるってこと
2012/07/24 URL 編集
-
エンジン機が操縦不能で視界から消えたり山腹や住宅地に向かうと恐怖ですよ。
火事になったら大変です。
送受信機の電池のチェックをお勧めします。
2012/07/24 URL 編集
-
これって数揃えて絨毯爆撃式に走査するための研究だよな?
走査速度は飛ぶ速度や機数、カメラのフレームレート、PCの処理能力で決まるはずだが
実際、Maxで何機使えるか、フレームレートはどの程度までいけるのかが重要な気がする。
凄く多いんだったら、正直えらいことになる。
画像からポリゴン作成するソフトと組み合わせて、空間の全ポリゴン化とかが可能になるぞ。
ゲーム会社大喜び。
Googleアースとかそりゃあ物凄いことになるだろうよ。
うん、やっぱりAR.DRONEで遊んでおくといいとおもうよ(棒)
2012/07/24 URL 編集
-
AR.DRONEやラジコンヘリを実際に飛ばしたことあるかい?
この動画は、室内だから制御できてるけど
屋外でこれだけ互いに近い距離で飛ばせば
横風や地形センサーの影響受けたりして接触しほぼ間違いなく墜落するよ。
本当にコンピュータ制御出来るようなシロモノなら奇跡みたいな発明だけどね。
まぁ机上の空論だろうな。
動画内の話にあるような鉄塔管理なんてのは単体ならともかく複数じゃまず無理だろうね。
ラジコンヘリやdrone操縦した人ならわかるだろうけど
管理人の話は、あながち間違ってないよ。
2012/07/24 URL 編集
-
これはどうか分からんが、将来何かの役に立ってくれるといいね
2012/07/24 URL 編集
-
2012/07/25 URL 編集
2012/07/25 URL 編集
-
2012/07/25 URL 編集
-
ここで書かれた事は全て想定済み。
にも関わらず発表したのは、それだけ有用だと判断したから。
研究者より自分達の方が優秀だと思わないように!
2012/07/25 URL 編集
2012/07/25 URL 編集
-
>ここで書かれた事は全て想定済み
関係者?
この動画ならつっこまれても仕方ないだろ。
学者や学生の「想定」なんてアテにならないだろ。
失敗したら「想定外でした」で済む話だもんなw
そんなに自信有るなら
湾岸道路脇を幅1m以内で海上飛行デモするとか
スカイタワーを螺旋上に上まで編隊飛行するとか
もちろん風の有る日にね。
そういう屋外飛行をぜひ見せて欲しい。
この程度なら「想定内」なんだろ?
2012/07/25 URL 編集
上の人とも千葉大とも無関係ですが。
たぶん原発関連で学者不信なんだろうけど、様々な想定が生きて地球に帰ってきたはやぶさを忘れてはいけない。
人の何百倍も勉強して、役立つものを開発してくれてる人を、ロクに勉強もしてないやつらがバカにしてるのは、すごく恥ずかしいことだと思うよ。
>湾岸道路脇を幅1m以内で海上飛行デモするとか
>スカイタワーを螺旋上に上まで編隊飛行するとか
マーカーを結束バンドで止めてるくらいだし、まだ開発したばっかりなのはバカでも分かると思うが。
少しは考えようよ。
2012/07/25 URL 編集
-
「全て想定済み」とか言ってるから
さぞ関係者は自信有るんだなと感心して損したわw
2012/07/25 URL 編集
-
2012/07/25 URL 編集
-
ニュータイプじゃ無くても10機ぐらいのファンネルをモーションキャプチャでコントロール出来るようになるのかな。
2012/07/25 URL 編集