今回は、奈良東大寺大仏殿と大仏についての動画から海外の反応をピックアップ
...していこうとしてたんですが
これが意外に...というか全然コメントが少なくて...スミマセン
でも面白そうな動画を集めましたので楽しんでいってくださいね。
奈良は、観光地としては、広々として歩きやすい街なので
管理人は、好きな土地なんですが知名度が海外では高くないのかもしれません...
東大寺 Japanese temple Todai-jiオーストラリア僕は日本の全てが好きなんだ。なぜなら無茶苦茶外国的だからね。そして凄いよね。
スペインあたしはスペイン人だけど日本のこと好きよ。
イタリア日本は美しいね。私はイタリア人なんだが、でも日本人になりたいくらいだよ。
...しかも寺や大仏に関するコメントは少なかったです...
あとこちらの動画で観ると大仏殿の大きさがより分かりやすいです↓
東大寺大仏殿 ちなみにこのようにして大仏は造られたそうです↓
大仏ができるまで Nara Daibutsu Todaiji 奈良・東大寺 ところで
wikipediaの記述によると
近代以前の日本の人口統計から
この
大仏が造られた時代(724年ー728年)の項をみますと
総人口は420万人から863万人の間くらいのようですね。
数字にかなり幅がありますが...
この前後の時代では500万人弱が総人口とする記述が多いので
大体500万人くらいが妥当な数字なのかもしれません。
そう考えると延べ人数とはいえ
260万人となると...凄い労働力ですね!!
あと東大寺の裏手にある若草山のパノラマ動画↓
若草山山頂パノラマビュー 春とか秋の過ごしやすい季節に行くと凄く気持ちの良い場所です。
ちなみに山頂には前方後円墳(鶯塚古墳、全長103m)があります。
この眺めのいい場所に墓を作ろうと考えた古代の貴人の気持ちが何となくわかるような気もします。
オマケ東大寺の動画を探してて見つけたんですが
アメリカ人の方の動画ですが、娘さんかな!?
...が
チョコチョコ走り回っててとてもカワイらしいです。 ↓ オススメ♫The Great Buddha in Nara - Tōdai-ji Temple - Nara, Japan...癒されたw
※こんな記事も書いてます↓
「美しい秋の日本庭園」画像への海外の反応京都の紅葉シーンへの海外の反応
- 関連記事
-
コメント
-
あれなら写真の方がいいくらい。残念だが
2011/08/22 URL 編集
2011/08/22 URL 編集
syokoku77
> あれなら写真の方がいいくらい。残念だが
そうですね、あの金網は邪魔ですよね。
2011/08/22 URL 編集
syokoku77
とっても可愛いですよね。
2011/08/22 URL 編集
さらに大仏は頭から身体まで全て金箔で覆われ、煌めいていたとか凄いよな
2011/08/22 URL 編集
女の子の動画、穴くぐったら、手いっぱい差し出されてて、こっちまで嬉しくなってしまったってば
2011/08/22 URL 編集
-
自由になる時間とお金が欲しい~~~
2011/08/22 URL 編集
-
当時から相当の大きさだったんだろうね。
1位の出雲大社のバカでかさも充分伝わるけど。
大仏殿を焼き討ちした平重衡のお墓に行ったことがある。
ひっそりしてた。
2011/08/22 URL 編集
総人口は420万人から863万人の間くらいのようですね。
うろ覚えですみませんが、N●Kのドラマで大仏が作られたのは
民衆を疫病(伝染病)から守るために作られたようです。
2011/08/22 URL 編集
名無し
2011/08/22 URL 編集
syokoku77
> さらに大仏は頭から身体まで全て金箔で覆われ、煌めいていたとか凄いよな
凄いですよね
2011/08/22 URL 編集
syokoku77
> 女の子の動画、穴くぐったら、手いっぱい差し出されてて、こっちまで嬉しくなってしまったってば
鹿も入れようかと考えたんですが、なるべく他サイト様とかぶらない方がいいかなと
思いまして。
2011/08/22 URL 編集
syokoku77
> 自由になる時間とお金が欲しい~~~
観光で行くには最適ですよ...海ないけど。
2011/08/22 URL 編集
syokoku77
> 当時から相当の大きさだったんだろうね。
> 1位の出雲大社のバカでかさも充分伝わるけど。
>
> 大仏殿を焼き討ちした平重衡のお墓に行ったことがある。
> ひっそりしてた。
昔の焼ける前の姿は、今とは少し違ってたんでしょうかね?
2011/08/22 URL 編集
syokoku77
> 総人口は420万人から863万人の間くらいのようですね。
>
> うろ覚えですみませんが、N●Kのドラマで大仏が作られたのは
> 民衆を疫病(伝染病)から守るために作られたようです。
情報ありがとうございます。
2011/08/22 URL 編集
syokoku77
鹿も餌持ってるとピラニアみたいになりますもんね。
女の子がとても楽しそうだったのでよかったです。
2011/08/22 URL 編集
2011/08/22 URL 編集
syokoku77
やっぱ鹿のほうが興味を惹くんでしょうね。
2011/08/22 URL 編集
ゆとりある名無し
2:35で日本人のストリートパフォーマーのおっさん?が演奏してるんだと分かって困惑したw
2011/08/22 URL 編集
syokoku77
> 2:35で日本人のストリートパフォーマーのおっさん?が演奏してるんだと分かって困惑したw
自分も最初そう思ってましたw
2011/08/22 URL 編集
性の問題を抱えた人とかはどうよ?って思う
友達のユダヤ人女性が男のヒゲをつけて女性が入れない場所に入ったよと言っていた
ばれてつまみだされたらしいw
いつか二月堂で同じことやってみたい
でも信者さんは真剣だし絶対やらないと思うけど、お釈迦様はそういうことでは怒らないっていうことは知ってる
2011/08/22 URL 編集
syokoku77
> 性の問題を抱えた人とかはどうよ?って思う
> 友達のユダヤ人女性が男のヒゲをつけて女性が入れない場所に入ったよと言っていた
> ばれてつまみだされたらしいw
> いつか二月堂で同じことやってみたい
> でも信者さんは真剣だし絶対やらないと思うけど、お釈迦様はそういうことでは怒らないっていうことは知ってる
お釈迦さまは怒らないと思いますが関係者に怒られないでくださいね。
2011/08/23 URL 編集
-
2011/08/23 URL 編集
-
2011/08/23 編集
syokoku77
修学旅行とか遠足って何気にイイ場所を選んであるんですが、学生の頃は、それに気づきにくいですよね。
また年数を経てから観る機会が有れば違うものが見えてくるかもしれませんね。
2011/08/23 URL 編集
-
その金鉱は日本で最初に発見された金脈で、探し当てたのは百済からの亡命皇族の末裔。
白村江の戦いから大仏建造までの流れがリンクしてるなんて面白いですね。
2011/08/23 URL 編集
-
実際に見て『思ってたよりもチッセ~!』と思うのが札幌の時計台。
2011/08/23 URL 編集
僕は日本の全てが好きなんだ。なぜなら無茶苦茶外国的だからね。そして凄いよね。
やっぱ西洋から見たら東洋は外国なんだな。
2011/08/23 URL 編集
syokoku77
> その金鉱は日本で最初に発見された金脈で、探し当てたのは百済からの亡命皇族の末裔。
> 白村江の戦いから大仏建造までの流れがリンクしてるなんて面白いですね。
歴史って面白いですね。
2011/08/23 URL 編集
syokoku77
> 実際に見て『思ってたよりもチッセ~!』と思うのが札幌の時計台。
行く前の想像と行ってみたら違ってたってありますね。
2011/08/23 URL 編集
syokoku77
> 僕は日本の全てが好きなんだ。なぜなら無茶苦茶外国的だからね。そして凄いよね。
>
> やっぱ西洋から見たら東洋は外国なんだな。
巨大な大仏と巨大な木造建築物というのは
結構なインパクトでしょうね。
2011/08/23 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
水銀に溶かして水銀を飛ばす方法なのでおそらく相当の
水銀中毒者が出たに違いないと言われてますね。
2011/08/23 URL 編集
-
ひとつは出雲の社、もいっこは忘れた
ちなみに世界最大の木造建築は最近スペインで作られたやつに抜かれたな
2011/08/23 URL 編集
2011/08/24 URL 編集
syokoku77
可愛いですよね。
2011/08/24 URL 編集
-
宗教行事ですので、男女同権とかそういうアピールで侵入するのはオススメしません。日本中で支持されてるイベントですから、むしろ逆効果になるでしょう
まあ、その場所は一般の方々がぱっと来て入れるわけでもないですし、ほとんどの期間えんえんと坊さんが練り歩きながらお経を唱えてるだけなので、中に入ってどうこうより、外で派手な松明その他を見物されたほうが、熱烈な信者や宗教マニアを除けば楽しめると思いますよ
2011/08/24 URL 編集
名無し
…ただ、最近海外の翻訳スレで「某国の話題は荒れるからやめろ」凸が同時期に湧き上がり始めたので
お気をつけ下さい(^^;)
2011/09/22 URL 編集
syokoku77
> …ただ、最近海外の翻訳スレで「某国の話題は荒れるからやめろ」凸が同時期に湧き上がり始めたので
> お気をつけ下さい(^^;)
ご忠告ありがとうございます。
基本楽しい話題を取り上げたいと思ってますので
あまり荒れる話題を扱うことはないですが...とはいえ
一部の集団によって記事内容を指図されるというのは、イイ感じがしませんね。
2011/09/23 URL 編集
-
奈良公園は歴史、伝統、景観、自然、整備状況などどれをとっても日本随一の都市公園だと思うので外国の方には是非来てもらいたいですが
京都のついでにチョロッと東大寺あたりを見た程度で帰っちゃうんですよね…
2011/11/30 URL 編集