今回の記事は
「東大寺と奈良のお寺」動画への海外の反応です。
それでは、動画と海外の反応を観ていきましょう↓Ancient Temples of Nara Japan※↓の動画は、以前に書いた記事で取り上げましたが
その時以降のコメントが増えていたのでその分のコメントを新たに加えてます。東大寺 Japanese temple Todai-ji 以下 海外の反応↓※両方の動画からコメントを集めてます。
※海外の反応コメントは、あくまでも動画への各個人の見解であり
その国を代表する意見では有りません。
なお、各国名に付いている色は、性別を表現してますが、
あくまでも便宜上の表現で正確でない場合もあります。シンガポールとても素晴らしい...
あの場所へ行ってみたい。
この動画を投稿してくれてありがとう:)
スウェーデン本当にナイスだ。
ベルギー魔法のようだ。
アメリカこの動画好きだな。
いつか日本に行ってみたいよ。
そして彼らの文化を学んでみたい。
モナコとても面白い。
投稿してくれてありがとう。
アメリカ美しくてタメになるわね。
不明この映像の場所にハネムーンで行ってみたい:D
ルーマニア投稿、シェアしてくれて有難う。
奈良が、とても恋しい!!!!!
フィリピン僕は、フィリピン人なんだけど
日本には、綺麗な場所と豊かな文化が有るよね。
イギリス何て素晴らしい動画なんだ!
以前にこの優れたお寺を訪れて幸せな気分になったよ。
もし日本に行くのならゼヒ観てみるべきだよ。
ブラジルoh man...俺は、ブラジル人なんだけど
ウチの国は、ダメだわ...
なれるんなら日本人になりたいわw
みんなもそう思うならサムズアップしてくれよな。
...昨年、「奈良東大寺大仏殿に対する海外の反応...」という記事を書いたものの
海外からのコメントが、
少なくて、ほとんどコメントを集めることが出来なかったので
歴史的遺構も多く、観光地としても
それなりに知名度有りそうな奈良が、
何故、海外からの反応が少ないのか!?
疑問に思ってましたが
こういう”事情”も有ったようです↓
YOMIURI ONLINE 読売新聞
奈良観光、誤訳だらけ…外国語HP一時閉鎖
自動翻訳システム、確認怠り
東大寺の大仏はミスター・オサラギ?――。
奈良市観光協会が今春更新した外国語版のホームページ(HP)に、
多くの誤訳があるとの指摘を受け、協会がHPを一時閉鎖していたことがわかった。
経費を抑えようと自動翻訳システムを使ったためで、
「国際観光都市として恥ずかしい限り」と担当者は平謝り。
HPの再開のめどは立っていない。
寺社や伝統工芸などを紹介するHPは3月に模様替え。
従来の英語、韓国語、中国語、フランス語のページに、
スペイン語、ポルトガル語、ドイツ語、イタリア語のページを追加した。
この際、1言語で150万円だった翻訳の外部委託をやめて、
全部で35万円のインターネットを利用した自動翻訳システムに変え、
固有名詞の読み方もあらかじめ登録していなかったことからミスが続出。確認作業も怠っていたという。
例えば英語では、
東大寺の大仏を、姓の「大仏(おさらぎ)」と認識して「Mr.Osaragi」と翻訳。
「仏(ほとけ)の慈悲」は「仏」を略語と解釈して「French mercy(フランスの慈悲)」とした。
「平城京へ都が遷(うつ)された」との部分は、訳せなかった「遷」の字が英文に混じっていた。
こうした誤訳は「数え切れないほど」あり、
観光ガイドらから
「とても外国人に見せられない」との苦情を数十件受けた協会は23日にHPを閉鎖。
現在、更新前のHPを公開中だが、
担当者は「自動翻訳で内容を更新するには、単語登録しなければならない言葉が多過ぎる」と頭を抱えている。
(2012年5月26日 読売新聞)
...一言語150万円っていう翻訳代...スゲーw
自動翻訳で35万円くれるんなら
手動でやりますから50万くださいwww
まぁ冗談は、さておき
奈良の各大学にも留学生や外国語に堪能な学生もワンサカいるだろうに
そのへんに「ボランティア」という「タダ働き」で人件費ケチらずに
普通に「お金を払って協力を頼めばイイ」のにね。
それでも十分に「自動翻訳で35万」といった「法外な翻訳料」よりは
遥かに安く気の利いた翻訳が出来そうですよね。
他県でも同様の失敗をやってるとこもありましたが
海外からの観光客を呼ぶのが目的で有れば
もう少しマジメに仕事して欲しいものですね...<お知らせ>諸国反応記のfacebookとtwitterを始めました。facebookABOUT JAPAN 諸国反応記 海外の反応 twittersyokokuhannouki 諸国反応記 ツイッターあと
Google+pagesも再開しましたので
google+ユーザーの方は、サークルに加えて頂けると嬉しいです。
諸国反応記 google+pages※もう一つ、
コチラ↓は、試作段階なのですが、
はてなアンテナで作ってみました
「諸国反応記の新記事アンテナ」比較的新しい記事を埋もれさせてしまうのは、勿体無いなと思い作ったのですが
ランダムに最近の記事を読んでみるのにでも使用してください。
姉妹サイト
面白画像・動画の諸国堂↑コチラは、翻訳無しの動画のみの記事です。
※こんな記事も書いてます↓小室哲哉と北条司がコラボしたボカロもどき「MANA」「GET WILD」への反応ファンの制作した壮大なw「テトリス実写版予告編」動画への海外の反応須藤元気(Genki Sudo)「WORLD ORDER」の"AQUARIUS"PVへの海外の反応沖縄 「慶良間と阿嘉島の魚と珊瑚」ダイビング動画への海外の反応観光気分を味わえる「京都 清水寺」動画への海外の反応「日本各地の風景」を「撮影した動画」への海外の反応「様々なカラクリ人形の制作風景と実働動画」への海外の反応普段と違う視点から観た!「大阪の風景動画」への海外の反応日本の様々な風景「ようこそJAPAN」動画への海外の反応海外の写真家の目で観た東京「Lost in Tokyo」動画への海外の反応「80日間世界一周旅行で撮影された8000枚の写真」への海外の反応世界の「放棄された都市・廃墟TOP10!!」動画への海外の反応「5分で日本を含めた世界17ヶ国を巡る動画」への海外の反応世界から贈る『I LOVE YOU ♥X100』動画への海外の反応♥WORLD - CRUISE 2010より「世界中の都市の夜明け」動画への海外の反応こんな風に見えるんだ!!「鶴の視点から観る街」動画への海外の反応着物!!「京友禅染工程動画」への海外の反応春を感じさせる「美しい日本の風景動画」への海外の反応春の風景!「満開の京都の桜の風景」動画への海外の反応秋の京都「色鮮やかな嵐山の紅葉風景」動画への海外の反応日本の様々な風景「ようこそJAPAN」動画への海外の反応紅葉の「京都・嵐山」での優雅な「琴演奏」動画への海外の反応京都の紅葉シーンへの海外の反応昭和9年(1934年)の京都のカラー映像への海外の反応「美しい秋の日本庭園」画像への海外の反応京都「銀閣寺の風景動画」への海外の反応京都「金閣寺」動画への海外の反応(雪景色も有り)京都の「苔寺(西芳寺)の風景」動画への海外の反応日本の風景「京都 八坂の風景動画」への海外の反応「京都 上賀茂神社」風景動画への海外の反応「雪の京都 鞍馬」風景動画への海外の反応小さな自然の風景!「盆栽」動画への海外の反応美味しそうな「和菓子」の説明動画への海外の反応
- 関連記事
-
コメント
そこのおばちゃんから急いで来いと電話がかかってきて、大学の講義をさぼって大阪から奈良へ。
到着したら、勤務時間(17時)が過ぎてて延長したとかなんとかで、なぜか案内所のおばちゃんらに叱られるという事態に。
駅前でどなりちらすおばちゃん。友人が英語で謝罪すると、訳せ、という顔でこちらを見るおばちゃん。なぜか通訳になる当時TOEIC600点代の低い英語力の自分。
友人には日本社会はストレッシフルだからイライラしやすいんだよ、と言い訳しといたけど。
英語できないなら、入口にINFORMATIONとか英語で書かないでほしい。
2012/06/02 URL 編集
-
こういう観光も歴史や中身がわかってないと、誤訳しやすいよね。
中身を理解してれば、簡単な英語とかでもすぐ理解してもらえる。
2012/06/02 URL 編集
-
世界遺産の観光地なのに一人くらい英語がまともにできる人間はいないのかよ
2012/06/02 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
ネイティブチェック義務とかあるし
しかし何ヶ国語も作っても発行数少なかったり閲覧少なかったりみたいで
需要少ないのは英語見せときゃいいじゃんと思う
あれも無駄金じゃないの
2012/06/02 URL 編集
774
専門用語に悪戦苦闘した覚えがある。「挙動」とか初めはわからなかったな。過去に訳された技術書を比較しながら勉強してた。
要領覚えたら、1時間で5ページぐらい簡単に訳せるぐらいになってた。お茶飲みながら、テレビ見ながら出来る良いバイトだったな。
2012/06/02 URL 編集
せっかく来てくれたディランに!!!
エックスジャパンの無知なファンがブーイングを浴びせていた・・・
クズどもには、ディランはオッサンにしか見えなかったようだ
2012/06/02 URL 編集
-
電気製品を輸出してるメーカーもひどいよ。説明書の英文が読めたものじゃないと外人がよく言ってる。
日本人は言葉にいい加減で、相手がわかってくれるだろうと期待して吟味しないところがあるからな。
それが習い性になってるのかもな。
2012/06/02 URL 編集
-
というかほっといても日本人の観光客は結構来るから、殿様商売でもやっていけたのが原因っぽい
あと良くも悪くも奈良は閉鎖。そのおかげで貴重な文化遺産とかも多く残ってるんだけど、多く残ってるのが当たり前で、文化財という意識が低い(特にお年寄り)
2010年の遷都祭もかなりグダグダだったし
というかせんとくんに金かけるなら、翻訳に金かければいいのに
2012/06/02 URL 編集
日本文化を海外に知ってもらいたい翻訳者募れば、もっと安価にいいものができると思うんだけど。
海外の反応系ブログの管理人さんたちとかw
2012/06/02 URL 編集
>英語できないなら、入口にINFORMATIONとか英語で書かないでほしい。
いらんところに横文字使いすぎ。中の人が意味を認識していなかったりするし。
横文字職業の人に「日本語訳すると?」と訊いてみても、多分ほとんど答えられまい。
最初から日本語にすればいいんだよ。
2012/06/02 URL 編集
名無し
奈良にも大学いっぱいあるんだから、専門家にちゃんと頼めばいいのに
つーか独語とか仏語とか主要言語なら大卒なら勉強し直せば、軽いガイドくらい書けるだろうに
2012/06/02 URL 編集
Birdhead
観光協会のひと達はそこそこ知識はあると思うけど
基本的に地元に世界的な観光都市という意識はあまりない(その割に代わりの産業があるわけでもない)から日本語以外は得意ではないんだろうなあ。
実際奈良公園とせいぜい西ノ京・法隆寺あたり以外には外国人観光客はあまりいないので対応するのもコスト的に大変だし。
でもINFORMATIONはないな。英語を話せる人が休みだったんだろうか?
2012/06/02 URL 編集
-
2012/06/02 URL 編集
-
2012/06/03 URL 編集
その意識からして普通では考えられないよね。
っていうか英語くらい出来る奴いないのかね?一人も?それも大問題だよね。
2012/06/03 URL 編集
-
2012/06/03 編集
2012/06/03 URL 編集
-
2012/06/03 URL 編集
-
仏教及び中国の様式と理論が残ってるから、そこら辺見ると面白いよ。
対して京都の寺は室町~江戸辺りに完成したものが多いから、日本化が進んでる日本独自のものになってる。
2012/06/03 URL 編集
ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ
あいつらまじ優秀だぞ
2012/06/03 URL 編集
-
説明が出来ない事がある。
五重塔は芯柱を石の上を滑るようにして
明らかに地震対策を施してる。
そして、雨が多く大陸にある様な塔と違い
軒を長くして雨の落ちる位置を塔から離す
工夫をしている。
どちらとも、少なく見積もって日本に十数年
住んでいないと出てこない建築方法。
それをいきなり日本に来て地震と雨の対策した
建築方法で造りましたよ。と出来るのか
出来ないよね。
2012/06/07 URL 編集