今回の記事は、
宮本武蔵VS佐々木小次郎!!「巌流島対決」動画への海外の反応です。
宮本 武蔵
(みやもと むさし、天正12年(1584年)? - 正保2年5月19日(1645年6月13日))は、
新免武蔵藤原玄信のことであり、江戸時代初期の剣豪。
兵法者であり、また書画でも優れた作品を残している。宮本 武蔵 wikipedia佐々木 小次郎
佐々木 小次郎(ささき こじろう、? - 慶長17年4月13日(1612年5月13日))は、
安土桃山時代から江戸時代初期の剣客。号は巌流(岸流、岸柳、岩龍とも)。
ただし、名前についての詳細は不明な点も多い。佐々木 小次郎 wikipedia巌流島
巌流島(がんりゅうじま)は山口県下関市にある、
関門海峡に浮かぶ島(無人島)。
正式な島の名前は船島(ふなしま)であり、
住所は「下関市大字彦島字船島」となっている。
武蔵と小次郎が決闘を行った日時は、
『二天記』(安永5年(1776年))によると
慶長17年4月13日(グレゴリオ暦では1612年5月13日)に行なわれたといわれるが、
それより半世紀前に書かれた
立花峯均による『丹治峯均筆記』(享保12年(1727年))には
武蔵19歳のときとあり、決闘時期には諸説あって実際は不明である。巌流島 wikipedia それでは、動画と海外の反応を観ていきましょう↓Miyamoto Musashi vs. Sasaki Kojiro on Ganryu Island (1612)A famous duel 'Miyamoto Musashi VS Sasaki Kojiro' in Japan 以下 海外の反応↓※同様の動画からもコメントを集めてます。
※海外の反応コメントは、あくまでも動画への各個人の見解であり
その国を代表する意見では有りません。
なお、各国名に付いている色は、性別を表現してますが、
あくまでも便宜上の表現で正確でない場合もあります。不明武蔵は、決闘において敗れることは、無かった。
彼は、年老いて自然に亡くなった。
オーストラリア何で武蔵は、刀では無くって木刀を戦闘に使用したんだ?
ニュージーランド↑偉大な侍には、常に刀が必要という訳ではない。
彼は、自分と同様の達人を見出すことが出来なかった。
アメリカところで昨日、黒澤明の「椿三十郎」を観たんだけど
幾人かのキャラクターは、
武蔵が戦闘前にやってたように
ロープを着物に巻いてたんだけど
アレは何なのかな?
イスラエル↑袖が緩いと戦闘の妨げ、中断などの邪魔になるから
きつく縛ってるんだよ。
アメリカ↑着物の袖や襟を縛るための方法だよ:)
日本↑アレは「タスキ」というものだよ。
アメリカ真の達人同士の決闘は、秒単位での一撃で決まる。
俺は、彼らの闘いに関してかなりの数のリメイクを
観てきたが、これは比較的かなり正確だ。
武蔵は、巌流島に向けて出発する前に入浴を提供されたそうだが
武蔵は、入浴時が最も危険(脆弱な状態)になると信じていた。
そのため彼は、決して入浴しなかった。
代わりに彼は、桶を腕に抱えて持ち上げて
(湯を)飲みその場を離れたそうだ。
アメリカあたしは、彼らのタスキ姿が好き。
...アァァァ武蔵
不明侍の決闘は、わずか数撃行われるだけだが
彼らは、自分の行動に非常に集中している。
剣の道に。
俺は、宮本武蔵を崇拝している。
それに佐々木小次郎もまた
その技術と情熱において同じレベルに有る宿敵だ。
彼らには、敬意を表して脱帽するよ。
アメリカまるでアニメのような描写だが
実際の人で演じられてるんだな。
アメリカ何ていうタイトルの映画なんだい?
フィンランド22歳の頃に武蔵の本を読んだことが有ったけど
そのことを忘れてたよ。
カナダ櫂による死。
ギリシャ武蔵は、長く尖った武器を使用した。
もし彼らが、同じ長さの武器を使用してたなら
彼らの両方が死亡したか小次郎が勝利していた。
武蔵は、ズルをしたな。
ブルネイ↑武蔵は、小次郎の刀よりも長い木刀を使用した。
それは、孫子の兵法においても狡いと言われる行為ではなく
殺人本能におけるヒラメキの様なモノだ。
アメリカ↑武蔵は、勝利した。
何故、彼が偉大だったのかは、彼の敵達が知ってるさ。
アメリカコレは、素晴らしい動画だ。
映画の一場面なのかな?
アメリカエッあの瞬間に何が起こったんだ?
アメリカ武蔵は、薄汚い身なりだが
偉大な戦士だった。
ロシア戦闘が始まる前のシーンまでは、良かった。
アメリカ何てことなの!!!
あたしが、瞬きしてる間に闘いは、終わってた。
伝説的な闘い。
アメリカ彼らの話してる内容が、全て理解出来たら良かったのに。
ウルグアイ偉大な動画だ=D
俺は、ウルグアイ人なんだけど
...本当に日本の歴史が大好きなんだ。
日本は、偉大な国だよ。
ぜひいつか旅行してみたい=D
...「座頭市」「子連れ狼」「宮本武蔵」は
海外でも人気の有るキャラクターですね。
特に武蔵ファンは、
小説や五輪書を読んでる「玄人」が、やや多い感じがします。
しかし、また日本でも時代劇人気が復活してくれないものかなぁ<オマケ>ファンの制作したバガボンド版「宮本武蔵」カスタムメイドフィギュア↓Miyamoto Musashi "Vagabond"...あまりの出来の良さに最初コスプレかと思ってしまいましたw剣道「二刀流VS鎖鎌」の対決動画↓Kendo versus Kusarigama 以前に姉妹サイト「面白画像・動画の諸国堂」で扱った動画ですが
二刀流と鎖鎌が戦えばこんなカンジになるんですね!!<お知らせ>諸国反応記のfacebookとtwitterを始めました。facebookABOUT JAPAN 諸国反応記 海外の反応 twittersyokokuhannouki 諸国反応記 ツイッターあと
Google+pagesも再開しましたので
google+ユーザーの方は、サークルに加えて頂けると嬉しいです。
諸国反応記 google+pages※もう一つ、
コチラ↓は、試作段階なのですが、
はてなアンテナで作ってみました
「諸国反応記の新記事アンテナ」比較的新しい記事を埋もれさせてしまうのは、勿体無いなと思い作ったのですが
ランダムに最近の記事を読んでみるのにでも使用してください。
姉妹サイト
面白画像・動画の諸国堂↑コチラは、翻訳無しの動画のみの記事です。
※こんな記事も書いてます↓今年の東京「上野公園の桜、花見の風景動画」への海外の反応「世界のチョット変な10のスポーツ競技」動画への海外の反応まるで現代の忍者!「パルクール(フリーランニング)」動画への海外の反応日本の「槍、槍術パフォーマンス」動画への海外の反応凄まじい斬撃!!「試し斬り」動画への海外の反応「『三船敏郎』を特集した動画」への海外の反応時代劇「子連れ狼 殺陣シーン」動画への海外の反応アメリカのアニメ「サムライジャック」に現れた子連れ狼への海外の反応「座頭市」殺陣シーンへの海外の反応平成の「侍」動画への海外の反応カップヌードル「スターウォーズ ヨーダ登場CM」動画への海外の反応面白い本格的なパロディ!!「チェロ版スターウォーズ」動画への海外の反応「侍」の「鎧」動画への海外の反応日本ではあまり知られていな「ヨーロピアン柔術動画」への海外の反応真田広之 「龍の忍者」予告編とオープニングシーンへの海外の反応「パイレーツ(海賊)VS忍者の対決」アクション動画への海外の反応想像以上にデカ過ぎてワロタw「世界最大のスケボー」動画への海外の反応ド迫力!「曙VS新大巨人ビッグショーのスモウ対決動画」への海外の反応「ウルトラマン80 VS スモウ怪獣」対決!!動画への海外の反応ミニチュア風!!「相撲」動画への海外の反応カオスな「紙相撲」動画への海外の反応女子相撲世界大会の動画への海外の反応大相撲ベストファイト ハイライトを観た人々の反応日本の「柔道 投げ技1本勝ちシーン集」動画への海外の反応総合格闘技で発揮される柔道やレスリングの投げ技を観た人々の反応外国人三味線奏者による「レディ・ガガ BAD ROMANCE」への海外の反応可愛過ぎるw「猫VSランニングマシン」動画への海外の反応
- 関連記事
-
コメント
-
嘘が混ざっている。
宮本武蔵しかり
佐々木小次郎しかり
2012/04/12 URL 編集
なつかしいなぁ。
2012/04/12 URL 編集
-
消毒も満足に出来なきゃかすり傷でも致命傷足り得る
TVゲームじゃないんだからチャンチャンバラバラやってられん
2012/04/12 URL 編集
2012/04/12 URL 編集
剣をとってたろうな。
真剣勝負したら死ぬかもしれないけど本当に命を懸けるってなんかロマンあるよなぁ
2012/04/12 URL 編集
774
2012/04/12 URL 編集
スッゲー気の遠くなるような作業だな
海外の奴でトニー・スタークでヤッてる奴いたけどアレ並にスゲエわ
2012/04/12 URL 編集
-
あの行動には何の意味があるんだ
2012/04/12 URL 編集
-
2012/04/12 URL 編集
-
あの行動には何の意味があるんだ
大方は、演出上の動きなんだろうけど
ただ、刃物を持って自分を斬り殺そうとしてるヤツが
自分の側面や背後に回ろうとしてきたら
当然、そうならないようにポジションを保とうとしないか?
2012/04/12 URL 編集
-
この場合、海の中がどうしても不利に見えてしょうがないw
波の心理効果とかそんな理由が書いてあったけ?
小説見ようにも押入れの中で行方不明だしなあ
2012/04/12 URL 編集
-
時代劇のはそういうのを過剰にしたんじゃないかな
2012/04/12 URL 編集
水が足運びの邪魔するほどのとこだとそうだけど、
波に洗われた砂が濡れてるくらいのとこだと、
そうでない乾いた砂のとこより良いかもよ。
乾いたとこより砂が締まってるから。
2012/04/12 URL 編集
名無しさん
とはいえシンプルにしたのは良かった
こういうシーンでチャンチャンバラバラアクションするのはまったくもって無粋(たぶんロシアの人はそっちを期待してたんだろうけど。前にも同じこと言ってる外国人がいたし)
それにしても海老蔵の横顔すげーイケメンだな
あとエンニオ・モリコーネの音楽が最高
2012/04/12 URL 編集
着物自体に袖を絞る機能が付かなかったのはなんでだろう
幕末辺りで発明されそうな気がするんだが
2012/04/13 URL 編集
-
武蔵が海に下りるときを見計らって小次郎は駆け寄り間合いを詰めている
不利な武蔵は浜に上がりたい
それをさせない小次郎、で横に走ることになる
手製の木刀の先を海につけて長さを測らせないようにしてたり面白いな
2012/04/13 URL 編集
見栄えが美しく無いし、農家じゃないんだからたすき機能なんて要らんでしょう。部屋着(浴衣)もあるんだし。
女の方は、いざという時は中の紐抜いたらたすきになる。
こういう知恵とか器用さは昔からだよね。
2012/04/13 URL 編集
名無し
着物自体に袖を絞る機能が付かなかったのはなんでだろう
幕末辺りで発明されそうな気がするんだが
ありましたよ。
武士の直垂(ひたたれ)や水干(すいかん)の袖にはぐるりと「袖くくりの紐」が通っていて、引き絞るとギャザーを寄せられます。
この袖くくりの紐は狩衣にもあるので、昔の人々にとって「腕まくりできる=スポーティ」なんでしょう。
2012/04/13 URL 編集
名も無きイレブン
2012/04/14 URL 編集
やっぱ知恵というかかっこいいね、昔の人は
美しく無いとか嘘付いてごめんなさい
2012/04/14 URL 編集