上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
友禅、私も実は持っているけどなかなか着る機会がなくて、動画を見ながら申し訳なくなってきました。
筆であの細い線をゆるぎなく描ける技術に見とれます。俳画してるので、筆遣いのむずかしさにいつも苦労しています。若い職人さんもいる様子。頑張ってほしいな~。
- 2012/04/07(土) 12:05:54 |
- URL |
- あやにゃん #-
- [ 編集 ]
溜息が出るほど美しいですね~
着物なんて着る機会殆んどないし値段的にも絶対無理だろうけど、京友禅や加賀友禅、一枚で良いから欲しい・・・・!
- 2012/04/07(土) 12:31:46 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
これは仕立て代合わせて1千万クラスの着物かも
絞り入ってないからこれでもまだ最高ランクではないな
京友禅の千總っていったら宮内庁御用達のブランドだわ
- 2012/04/07(土) 15:21:50 |
- URL |
- 名無しさん #-
- [ 編集 ]
材料が高い上に、量産できるものじゃなく、誰にでも作れるもんじゃない。
工芸品の中では最高レベルだわね。
- 2012/04/07(土) 16:06:12 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
着物は単純に値段=ランクじゃないのが一番の罠
大島紬なんて最高級品は何百万もするのに、普段着扱いでお茶会とか着て行けない
コレ外国人が知ったらなんとコメントしてくれるだろう
- 2012/04/07(土) 16:41:25 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
↑だね。
正絹の紬より、ポリエステルで出来た紋入り訪問着(一万円くらい)のほうがずっと格上。
ちょっと理不尽な気はする。
- 2012/04/07(土) 18:37:17 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
>>大島紬なんて最高級品は何百万もするのに、普段着扱いでお茶会とか着て行けない
どれだけ手間がかかってもTシャツはTシャツ、みたいなもんかね?
いや、仕立てでなく、素材の問題で正装外なんだから、なんと説明したものか…。
そういえば、紬でドレス仕立てた場合は、ドレスコードどうなるんだろうか。
- 2012/04/07(土) 18:53:15 |
- URL |
- 名無しさん #-
- [ 編集 ]
金箔とか糊付けしただけではがれないもんなんだろうか。
とても美しくて、とても面白かった。
息を詰めて見てしまった。
- 2012/04/07(土) 23:53:30 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
↑素材の問題・・・というのもちょっと違います。
大島紬は正絹だからね。
理不尽に感じる人は居続けたので、今は、大島の訪問着、なんてものも存在しますよ。
でもさすがに、訪問着とはいえ、結婚式に出席とかはためらわれてしまいますね。レセプションやちょっとしたパーティに最適ではないでしょうか。
- 2012/04/08(日) 00:09:04 |
- URL |
- あ #-
- [ 編集 ]
私は後染めよりも先染め織物や刺繍の着物の方が好きだな。
- 2012/04/08(日) 00:26:46 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
俺だったら途中でうぎゃあああああって発狂すると思うわ
凄い集中力がないと出来ない
- 2012/04/08(日) 00:33:43 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
これって色つけする時とか、ミスったら一からやり直しかな。。
- 2012/04/08(日) 00:50:19 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
曲は吉松隆のアイノラ抒情曲集だね!
こんな素晴らしい動画に吉松曲だなんて最高の組み合わせだった。
- 2012/04/08(日) 01:32:48 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
<↑素材の問題・・・というのもちょっと違います。
大島紬は正絹だからね。
あ、すみません。布の種類的な意味でした。
着物にどんな布を使ったか、というか…。
手間隙かけまくった凄く高価な着物が、それでも由来ゆえに正装になれないとかむしろかっこいいなんて中二じみたことも気持ちもあったんですが(そして「カジュアルな服でご参加ください」みたいなお呼ばれに、それこそ大島紬着てったらたまらん!とか)、現代の作っている人にしてみれば、ある種の腹立たしさも感じるかも知れませんね。
- 2012/04/08(日) 02:13:11 |
- URL |
- 名無しさん #-
- [ 編集 ]
こういうところで働きたいと思うけど…すごく繊細さが要求されるんだろうなぁ
- 2012/04/08(日) 14:17:13 |
- URL |
- tathyavacana #HlYXEWHA
- [ 編集 ]
一朝一夕ではなしえない伝統の重厚さを感じるね
どんなに偉大な芸術家であっても一代じゃかなわないという感じにさせる多数の職人の手
- 2012/04/08(日) 17:19:50 |
- URL |
- ლ(╹◡╹ლ) #-
- [ 編集 ]
あと着物は季節に合わせて柄を変えないと駄目だからな。
花鳥風月と春夏秋冬はこの国じゃ基本中の基本で教養扱いだから気をつけろよ。
ファッションに拘るとか言うくせにまったく気にしない野暮天が多いんだよね。
- 2012/04/09(月) 12:47:32 |
- URL |
- 名無しさん #-
- [ 編集 ]