fc2ブログ

着物!!「京友禅染工程動画」への海外の反応

 今回の記事は、

着物!!「京友禅染工程動画」への海外の反応です。


京友禅(きょうゆうぜん)とは、京都の伝統工芸品の1つで、
元禄時代に扇絵師の宮崎友禅斎によって考案された染色。
絹織物の白布に絵をかき、染め出したもので、
鴨川の流れでさらし、鮮やかな色彩を出していたが、最近は郊外に移転している。
また単に「友禅染」とも呼ばれる。

京友禅 wikipedia

動画の説明によるとこのような工程で制作されるそうです↓

図案→下絵→糊置き→伏せ糊→地染め→水洗い
→挿し友禅→蒸し→水洗い→印金→刺繍




 それでは、動画と海外の反応を観ていきましょう↓



京友禅の老舗「千總」 友禅染 PROCESS OF YUZEN




Japanese Traditional Craft Culture "Kimono, Yuzen Printing" from Doshisha MBA





 以下 海外の反応↓
※両方の動画からコメントを集めてます。
※海外の反応コメントは、あくまでも動画への各個人の見解であり
その国を代表する意見では有りません。
なお、各国名に付いている色は、性別を表現してますが、
あくまでも便宜上の表現で正確でない場合もあります。




オーストラリア
糊付けに使用してるツールに興味を持った。
皮で出来た?パイプと金属のノズルの様に見える。
彼らは、カスタムメイドで
こういったツールを使用してるのか
それともどこかで購入することが出来るのだろうか?

メキシコ
コレは、とても美しいわね。

イギリス
私は、この数ヶ月、ほぼ毎日のように
この動画を観ています。
これは、私のyoutubeでの大のお気に入りです。
投稿してくれてありがとう。
これって何て曲なのかな?

アメリカ
この動画が好き、素晴らしいわ。

アメリカ
何冊か友禅についての本を読んだことが有るわ。
あと質問が有るんだけど
最初のアウトラインを引いてるライトブルーの素材は
何かしら?
米糊が、広い領域をカバーするモノだってことは、知ってるんだけど
ちょっと気になってて誰か知らないかしら?

デンマーク
↑インクだと思うけど
もしあたしが、間違えてたら誰か訂正してね。

イギリス
↑澱粉っぽく見えるわね。

アメリカ
これは、息を呑むようだわ...

不明
コレは、美しい...随分と息が止まってしまったわ
私たちは非常に多くの素晴らしいアーティストのスキルを
鑑賞させて頂き、ありがとうございます。

アメリカ
wow

不明
相当に難しい技術が必要だな。

アメリカ
毎日の様に観てしまう=_=

スウェーデン
素晴らしい!
日本が、これらの技術と伝統を保持し続けていって欲しい。
文化は、一日では、創造出来ないものだからね!

アメリカ
幾らぐらいするものなのかしら?

アメリカ
Oh! とても美しい仕事だね。




...繊細さと集中力、根気が必要な作業ですね。

また分業体制が個々の技術をより高めてるのでしょうね。

和柄の雰囲気って味が有って好きです。




<お知らせ>

諸国反応記のfacebookとtwitterを始めました。

facebook
ABOUT JAPAN 諸国反応記 海外の反応 

twitter
syokokuhannouki 諸国反応記 ツイッター

あとGoogle+pagesも再開しましたので

google+ユーザーの方は、サークルに加えて頂けると嬉しいです。

諸国反応記 google+pages

※もう一つ、コチラ↓は、試作段階なのですが、はてなアンテナで作ってみました

「諸国反応記の新記事アンテナ」

比較的新しい記事を埋もれさせてしまうのは、勿体無いなと思い作ったのですが

ランダムに最近の記事を読んでみるのにでも使用してください。

姉妹サイト
面白画像・動画の諸国堂
↑コチラは、翻訳無しの動画のみの記事です。


※こんな記事も書いてます↓

春の風景!「満開の京都の桜の風景」動画への海外の反応

「吉野梅郷」「湯河原梅林」「浜離宮」など「梅」の風景動画への海外の反応

「浮世絵!!スライドショー動画」への海外の反応

「日本画と浮世絵をモチーフにしたミュージックビデオ」への海外の反応

あの!「ガンダム1/1スケール建造風景」動画への海外の反応

海外のドッキリ!!「公園に行ったら四つ子に囲まれてもたw in NY」

「神の目」が現実に!?「Google Project Glass(眼鏡)」への海外の反応

ミニチュア風!!「相撲」動画への海外の反応

迫力有る和太鼓!!「鬼太鼓座」演奏動画への海外の反応

外国人三味線奏者による「レディ・ガガ BAD ROMANCE」への海外の反応

TOOLのLateralus 琴バージョン「8重奏 演奏」動画への海外の反応

クールな「浮世絵」と「吉田兄弟のRising」を融合させた動画への海外の反応

紅葉の「京都・嵐山」での優雅な「琴演奏」動画への海外の反応

JAZZ ザ・デイヴ・ブルーベック・カルテットの「FUJIYAMA」と北斎「富嶽三十六景」コラボ動画への海外の反応

琵琶の演奏(平家物語 壇ノ浦)を観た海外の人々の反応

トルコの番組で「荒城の月」を歌う女性の動画への海外の反応

浮世絵「歌川国芳の美人画」動画への海外の反応

攻殻機動隊 イノセンス合唱LIVEに対する海外の反応

春を感じさせる「美しい日本の風景動画」への海外の反応

春の風景!「満開の京都の桜の風景」動画への海外の反応

春の風景「大阪城公園と造幣局の桜の風景」動画への海外の反応

まるで現代の忍者!「パルクール(フリーランニング)」動画への海外の反応

「『三船敏郎』を特集した動画」への海外の反応

時代劇「子連れ狼 殺陣シーン」動画への海外の反応

凄まじい斬撃!!「試し斬り」動画への海外の反応

アメリカのアニメ「サムライジャック」に現れた子連れ狼への海外の反応

「座頭市」殺陣シーンへの海外の反応

平成の「侍」動画への海外の反応

真田広之 「龍の忍者」予告編とオープニングシーンへの海外の反応

カップヌードル「スターウォーズ ヨーダ登場CM」動画への海外の反応

面白い本格的なパロディ!!「チェロ版スターウォーズ」動画への海外の反応

「侍」の「鎧」動画への海外の反応

19世紀の「侍、歌舞伎、芸者、花魁」への海外の反応

快傑ライオン丸OPへの海外の反応

ジャパニーズビューティー hitomiのサムライドライブPVに対する海外の反応

親日国といわれるトルコのアーティスト”Hande Yener”のPV

懐かしのB級映画「KABUKI MAN(カブキマン)」動画への海外の反応

秋の京都「色鮮やかな嵐山の紅葉風景」動画への海外の反応

日本の様々な風景「ようこそJAPAN」動画への海外の反応

紅葉の「京都・嵐山」での優雅な「琴演奏」動画への海外の反応

京都の紅葉シーンへの海外の反応

昭和9年(1934年)の京都のカラー映像への海外の反応

「美しい秋の日本庭園」画像への海外の反応

京都「銀閣寺の風景動画」への海外の反応

京都「金閣寺」動画への海外の反応(雪景色も有り)

京都の「苔寺(西芳寺)の風景」動画への海外の反応

日本の風景「京都 八坂の風景動画」への海外の反応

「京都 上賀茂神社」風景動画への海外の反応

「雪の京都 鞍馬」風景動画への海外の反応

小さな自然の風景!「盆栽」動画への海外の反応

美味しそうな「和菓子」の説明動画への海外の反応









関連記事

コメント

あやにゃん

友禅、私も実は持っているけどなかなか着る機会がなくて、動画を見ながら申し訳なくなってきました。
筆であの細い線をゆるぎなく描ける技術に見とれます。俳画してるので、筆遣いのむずかしさにいつも苦労しています。若い職人さんもいる様子。頑張ってほしいな~。

-

こういうの見ると、高いのも仕方ないかと思える。

 

溜息が出るほど美しいですね~
着物なんて着る機会殆んどないし値段的にも絶対無理だろうけど、京友禅や加賀友禅、一枚で良いから欲しい・・・・!

-

めまいがするほど美しい
買うお金があったら注文して毎日工程を見に行きたい

 

日本人は着物だな

-

見てると溜息ついちゃうよね。
値段聞いて溜息が更に深くなるんだけどねw
友禅より総刺繍のほうが好きだけど。

名無しさん@野生

ちゃんと技術が受け継がれていて若い人も居るようで
なかなかいいね。

-

美しい!一枚でいいから欲しい!

名無しさん

これは仕立て代合わせて1千万クラスの着物かも
絞り入ってないからこれでもまだ最高ランクではないな
京友禅の千總っていったら宮内庁御用達のブランドだわ

-

材料が高い上に、量産できるものじゃなく、誰にでも作れるもんじゃない。
工芸品の中では最高レベルだわね。

  

着物は単純に値段=ランクじゃないのが一番の罠
大島紬なんて最高級品は何百万もするのに、普段着扱いでお茶会とか着て行けない
コレ外国人が知ったらなんとコメントしてくれるだろう

-

↑だね。
正絹の紬より、ポリエステルで出来た紋入り訪問着(一万円くらい)のほうがずっと格上。
ちょっと理不尽な気はする。

名無しさん

>>大島紬なんて最高級品は何百万もするのに、普段着扱いでお茶会とか着て行けない

どれだけ手間がかかってもTシャツはTシャツ、みたいなもんかね?
いや、仕立てでなく、素材の問題で正装外なんだから、なんと説明したものか…。
そういえば、紬でドレス仕立てた場合は、ドレスコードどうなるんだろうか。

-

金箔とか糊付けしただけではがれないもんなんだろうか。

とても美しくて、とても面白かった。
息を詰めて見てしまった。

↑素材の問題・・・というのもちょっと違います。
大島紬は正絹だからね。
理不尽に感じる人は居続けたので、今は、大島の訪問着、なんてものも存在しますよ。
でもさすがに、訪問着とはいえ、結婚式に出席とかはためらわれてしまいますね。レセプションやちょっとしたパーティに最適ではないでしょうか。

-

私は後染めよりも先染め織物や刺繍の着物の方が好きだな。

    

俺だったら途中でうぎゃあああああって発狂すると思うわ
凄い集中力がないと出来ない

  

これって色つけする時とか、ミスったら一からやり直しかな。。

-

曲は吉松隆のアイノラ抒情曲集だね!
こんな素晴らしい動画に吉松曲だなんて最高の組み合わせだった。

名無しさん

<↑素材の問題・・・というのもちょっと違います。
大島紬は正絹だからね。

あ、すみません。布の種類的な意味でした。
着物にどんな布を使ったか、というか…。
手間隙かけまくった凄く高価な着物が、それでも由来ゆえに正装になれないとかむしろかっこいいなんて中二じみたことも気持ちもあったんですが(そして「カジュアルな服でご参加ください」みたいなお呼ばれに、それこそ大島紬着てったらたまらん!とか)、現代の作っている人にしてみれば、ある種の腹立たしさも感じるかも知れませんね。

tathyavacana

こういうところで働きたいと思うけど…すごく繊細さが要求されるんだろうなぁ

ლ(╹◡╹ლ)

一朝一夕ではなしえない伝統の重厚さを感じるね 
どんなに偉大な芸術家であっても一代じゃかなわないという感じにさせる多数の職人の手

工程見せられたら怖くて着れんわ、凄すぎる

名無しさん

あと着物は季節に合わせて柄を変えないと駄目だからな。
花鳥風月と春夏秋冬はこの国じゃ基本中の基本で教養扱いだから気をつけろよ。

ファッションに拘るとか言うくせにまったく気にしない野暮天が多いんだよね。
非公開コメント

syokoku77

FC2ブログへようこそ!