今回の記事は
海外「1923年!モダ〜ンなサイクルスケーティング動画」ヘの海外の反応です。
1923年というと日本では、大正12年に当たる頃で
第1回ル・マン24時間レースが開催された年でもあり
日本では、関東大震災が起こった年でも有ります。
そんなこの当時、
パリには、面白いモダンなスポーツが存在していたようです。
それでは、動画と海外の反応を観ていきましょう↓Cycle-Skating - The New Sport of 1923 以下 海外の反応↓※海外の反応コメントは、あくまでも動画への各個人の見解であり
その国を代表する意見では有りません。
なお、各国名に付いている色は、性別を表現してますが、
あくまでも便宜上の表現で正確でない場合もあります。ドイツ天国に行った時にでも俺もこのスケート出来そうだな。
イギリススケーターは、スケートしちゃうもんなんだな。
アメリカローラーシューズの元祖だ!
イギリスそれ欲しい。
ブラジル熱中して制作したんだろうな。
不明セグウェイなら、(売れないから)店を閉店させることも出来るゾ! :)
ウクライナ最後の男性は、1923年の
Brian Aragonだ。
アメリカ何、1923年にローラーブレードが有ったってこと?
アメリカ彼らは、流行りモノ好きなヤツらが現れる前から
こういうのが好きでクールだったんだな。
アイルランドローラーシューズは、良い状態が長続きしないんだよな。
ノルウェー楽しそうに見えるけどコレが流行って(定着して)しまわなくて良かったわw
アメリカこの動画が大好きだよ。
あるページに投稿したよ。
コレは、もっと視聴されて評価されるべき。
メキシコかなり良いスーツ着てるよな。
現代じゃ誰もスーツでスケートしないもんな。
カナダマジで実際にコレを入手したい。
不明不安定だな。
カナダ↑まぁ確かにな!
...動画を観た感じでは、
普通の
ローラースケートやインラインスケートよりも
安定した動きが出来そうです。
日本でも
大正時代といえば
モダンボーイ(モボ)やモダンガール(モボ)と呼ばれる人々がいた頃ですね。
世界的に新しい時代の変化に対して敏感な若者がいた時代なんでしょうね。
<オマケ>コメントに有ったインラインスケーター Brian Aragon氏のパフォーマンス動画↓Razors at Woodward Feat. Brian Aragon, Julian Bah, and Reed Huston...いつの時代にも器用な人がいるものですね!
<お知らせ>諸国反応記のfacebookとtwitterを始めました。facebookABOUT JAPAN 諸国反応記 海外の反応 twittersyokokuhannouki 諸国反応記 ツイッターあと
Google+pagesも再開しましたので
google+ユーザーの方は、サークルに加えて頂けると嬉しいです。
諸国反応記 google+pages※もう一つ、
コチラ↓は、試作段階なのですが、
はてなアンテナで作ってみました
「諸国反応記の新記事アンテナ」比較的新しい記事を埋もれさせてしまうのは、勿体無いなと思い作ったのですが
ランダムに最近の記事を読んでみるのにでも使用してください。
姉妹サイト面白画像・動画の諸国堂最近のJ‐POPに足りないモノ...コブラのヒュー!な場面集↑コチラは、翻訳無しの動画のみの記事です。
わりと好き放題に書いてますw※こんな記事も書いてます↓スゲェのとすれ違った!!「全身ローラースケート」動画への海外の反応帝都物語に出てきた「学天則の復元」動画への海外の反応※今回の動画とほぼ同年代に存在した日本初の本格ロボット↑「1920年代の少女達(舞妓?)の踊りと演奏」動画への海外の反応フランス人の描いた「1869年(明治元年)の日本」版画への海外の反応1905年にロンドンで刊行された「柔術教本を映像化した動画」への海外の反応昭和9年(1934年)の京都のカラー映像への海外の反応エジソンの撮影した「1904年(明治37年)の軽業師」動画への海外の反応花魁の行進「花魁道中」動画への海外の反応貴重映像「1940年代のオートジャイロ カ号観測機」動画への海外の反応ドラえもんもビックリ!!な「リアル空気砲」動画への海外の反応エッ!?そっちかよwとツッコミ入れてしまう「水陸両用車」への海外の反応時代劇「子連れ狼 殺陣シーン」動画への海外の反応カラクリ人形「弓曳き童子」動画への海外の反応
- 関連記事
-
コメント
-
2012/02/07 URL 編集
-
2012/02/07 URL 編集
-
2012/02/07 URL 編集
あやにゃん
こんなのがあったことも知らなかったです。
>現代じゃ誰もスーツでスケートしないもんな。
そうですね。昔は登山とかでもスーツ着てる人がいましたっけ。
現代は現代のファッションがあるんでしょうけど。
2012/02/07 URL 編集