今回の記事は、
小さな自然の風景!「盆栽」動画への海外の反応です。
それでは、動画と海外の反応を観ていきましょう↓BonsaiKusamura Bonsai Club Annual Show 2008 以下 海外の反応↓※両方の動画からコメントを集めてます。
※海外の反応コメントは、あくまでも動画への各個人の見解であり
その国を代表する意見では有りません。
なお、各国名に付いている色は、性別を表現してますが、
あくまでも便宜上の表現で正確でない場合もあります。イギリス私は、熱心な園芸家だけど、
盆栽には、何かそういったコト以上のモノがあるよね。
ありがとう!!:)
アメリカこれらが、とても好きだ。
カナダwow、とってもナイスだ。
アメリカ(1本目の動画について)色変えすぎ。
コロンビアワンダフル!!!
それぞれのBONSAIには、全て美しさと恍惚が無限に存在してるわね。
ありがとう。
アメリカ信じ難いほどに美しい。
投稿してくれてありがとう。
ベネズエラ最高に綺麗でリラックス出来る。
カナダ素晴らしい。
動画は、如何に盆栽がそれぞれ異なった形状になるかを示してるわね。
プエルトリコWow!!!!! ああいうの欲しいなぁ。
1週間前にさ、自分でも小さな盆栽を始めたんだよ、へへ。
それで勉強したいんだ。
アメリカファンタスティック盆栽!
オーストリアアートだ!!!
アメリカ見事だな!!!!!!
ブラジル芸術作品には多くの忍耐と注意が必要だ。
私たちを魅了するこれらの素晴らしいビデオをありがとう。
アメリカブラボー!
インドネシアまるで盆栽によるオーケストラの様だ。
アフガニスタンナイスな盆栽だ。
...
若い頃は、盆栽の良さってのが、ちっともワカリマセンでしたけど
或る時に、
100年モノの迫力ある盆梅を観て、
そこで
持ち主のご年配の方が「爺さんの代から育ててるんです。」...と言うのを聴いてから
少し考えが変わりました。
人生も折り返し地点に差し掛かってくると
その時のコトをフト考えることが有ります...
...自分が死んだ後に誰かに何か託せるモノなんて有るんだろうかと。
まぁ...どうあっても
ハードディスクの中身だけは、
死ぬ前には、破壊するようにしたいモノですが...(べ、べつにやましいコトなんかこれっぽっちも無いんだからねッ!)
<オマケ>盆栽動画を観た後に観ると
巨大なバオバブの木もなんだか盆栽っぽく見えてきますw↓The Baobab Trees (Madagascar)<お知らせ>諸国反応記のfacebookとtwitterを始めました。facebookABOUT JAPAN 諸国反応記 海外の反応 twittersyokokuhannouki 諸国反応記 ツイッターあと
Google+pagesも再開しましたので
google+ユーザーの方は、サークルに加えて頂けると嬉しいです。
諸国反応記 google+pages※もう一つ、
コチラ↓は、試作段階なのですが、
はてなアンテナで作ってみました
「諸国反応記の新記事アンテナ」比較的新しい記事を埋もれさせてしまうのは、勿体無いなと思い作ったのですが
ランダムに最近の記事を読んでみるのにでも使用してください。
姉妹サイト
面白画像・動画の諸国堂↑コチラは、翻訳無しの動画のみの記事です。
※こんな記事も書いてます↓「東京をジオラマ風に!撮影した動画」への海外の反応現実離れした綺麗さ!「横浜ランドマークタワーからの風景」への海外の反応日本の様々な風景「ようこそJAPAN」動画への海外の反応「地球上の様々な雄大な自然を撮影した動画」への海外の反応春の風景「大阪城公園と造幣局の桜の風景」動画への海外の反応日本の夏の風景動画への海外の反応日本の秋の風景「富士山、宮島などの時間経過」動画への海外の反応秋の京都「色鮮やかな嵐山の紅葉風景」動画への海外の反応冬の北海道「タンチョウヅル達と鷲のいる風景」動画への海外の反応雄大な自然!!「屋久島の風景動画」への海外の反応海外の写真家の目で観た東京「Lost in Tokyo」動画への海外の反応京都「銀閣寺の風景動画」への海外の反応京都の「苔寺(西芳寺)の風景」動画への海外の反応水中の日本庭園!?綺麗な水景「ネイチャーアクアリウム」動画への海外の反応美味しそうな「和菓子」の説明動画への海外の反応カリフォルニア「バン・ノイスの日本庭園」動画への海外の反応「美しい秋の日本庭園」画像への海外の反応「日本家屋」の内部を観た海外の人々の反応廃墟「軍艦島」動画への海外の反応
- 関連記事
-
コメント
-
水害で全て流れてしまいましたが…^^;
2012/02/05 URL 編集
-
そして同意
2012/02/05 URL 編集
-
2012/02/05 URL 編集
名無しさん
こっちに行きたい。
2012/02/05 URL 編集
名無しさん
2012/02/05 URL 編集
2012/02/05 URL 編集
-
僕らは安全に作品を保管し、後世の人々へバトンタッチしてもらうまで責任がある。
盆栽は芸術作品ではあるが生き物でもある。
生きた彼らを後世へ伝えるのは大変な事でもあるが、自分がその仕事を勤める事は光栄でもあるのだ。
2012/02/05 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
四国の高松も輸出に積極的とか。
2012/02/05 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
信じれるかwwww
2012/02/05 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
どう見たって素晴らしいものなのに。
2012/02/05 URL 編集
TVでやってましたね。
うちも小さなベランダしかないので、日光が当たらず盆栽をおくわけにも行きません。
いずれ海外で独自に発展して思いも寄らない盆栽ができたりする時代が来るのでしょう。
2012/02/05 URL 編集
-
ずぼらな自分としては、育てる必要の無い盆栽が欲しい。
どうせうちの庭じゃ日当たり悪すぎて育てられないし。
2012/02/05 URL 編集
南の島の人がつくった盆栽が、まるで本当の熱帯雨林の風景の一部を切り取って小さくしたみたいで感動した。
2012/02/05 URL 編集
名無しさん
2012/02/05 URL 編集
-
「工芸盆栽」という、いわば造花のようなものがあるよ、個人的には邪道だと思うが
日当たりや管理に問題があるなら、苔盆栽もなかなか奥深くて面白い
耐陰性の強い樹種で苔玉なんか作ってやると、管理もラクで盆栽然としてナウいです
2012/02/05 URL 編集
-
サンドイッチとかガーデニングとかあるじゃん。
2012/02/05 URL 編集
素晴らしい事だよな・・・
人から嫌われてる人間には出来ない事だ・・
2012/02/05 URL 編集
-
ヒノキの”林”の盆栽は凄かった
弁当箱くらいのサイズの鉢に植えられた
7本位の木が、実に風格があって、森の
一部分をそのまま切り取ってきたようで
日本叩きのネタをみつけちゃ小遣い稼ぎ
してる連中が、盆栽は植物に対する虐待だ、
日本人は反省しる!
とかやりだしませんように
2012/02/05 URL 編集
あやにゃん
義父が寝たきりになった後、お手入れをやってみたけど、うまくいかず……。いくつかは悲しいことに……。
うちの場合、次の世代にはわたりませんでしたが、娘は植物のお世話を仕事にしています。おじいちゃんの影響だそうです。そういう形で受け継がれたのかな?
2012/02/06 URL 編集
anonymous
そういうの見て育ってるから盆栽盆栽と海外みたいに騒がないんだよね
あれはじいちゃん達の趣味物、日本ではそういう地位なんだよ盆栽はね
この間TVの特集で盆栽を見に外人さんが来るってのやってたんだけど、日本の職人さんが躊躇する事なくバリバリ枝を落としていく姿みて見学の外人さんが口をぽか~んとあけて見てたのが印象的だったよ
でも職人さんが枝をはらった後の盆栽は、外人さんが散々考えまくってはらった盆栽よりも綺麗なんだよねw
2012/02/06 URL 編集
2012/02/06 URL 編集
-
裏山からいけそうな枝?か、なんか取ってきて10年20年かけて
好きな形に変えていくみたいに言ってたわ。とにかく時間かかるんだって。
2012/02/06 URL 編集
p
2012/02/06 URL 編集
>サンドイッチとかガーデニングとかあるじゃん。
サンドイッチやガーデニングを生み出し継承した人たちだからこそ、寿司や盆栽の良さも分かるんだと思うよ。逆に、サンドイッチやガーデニングを楽しめず守ってこなかったような民族だったら、寿司や盆栽を楽しむことも育てることもできないだろう。
2012/02/06 URL 編集
-
やってみたい。
2012/02/06 URL 編集
名無し
で、ややこしいのが、凝縮する理由が無限(自然)を表現する為だという自己撞着。
ただ、素晴らしいとされる盆栽からは高潔さが感じられるから、きっと真面目で無我な思想だとは思うけど、フランス人と中国人と日本人の混血で草加に育ったがさつな俺にはよくわかんね。
2012/02/06 URL 編集
-
まあそういう異常な自然回帰な連中はどこにでもいるけど。
2012/02/07 URL 編集
-
感動した!
新たな世界への扉が開かれたわ
詳しい方教えてください
2012/02/13 URL 編集