今回は、
「『三船敏郎』を特集した動画」への海外の反応あの黒澤映画でおなじみの
故 三船敏郎氏については、
多くの説明は、いらないかと思いますが、
一応、wikipediaはコチラ→三船敏郎 wikipedia それでは、動画と海外の反応を観ていきましょう↓※貴重な写真を集めたスライドショー↓Tribute to Toshiro Mifune※映画のシーンを集めた動画↓Toshiro Mifune Tribute 以下 海外の反応↓※両方の動画からコメントを集めています。※海外の反応コメントは、あくまでも動画への各個人の見解であり
その国を代表する意見では有りません。
なお、各国名に付いている色は、性別を表現してますが、
あくまでも便宜上の表現で正確でない場合もあります。スペイン敏朗さん、どうか戻って来て欲しい...!!!
インドもしキミが三船敏郎、黒澤映画を観たことが無いというのなら
キミは、(人生において)何かを見逃してしまってるということだ。
イギリス↑正にそのとおりだ...伝説だ。
アメリカワンダフルな作品。
あたしは、七人の侍が好き。
他の2作品も楽しんで観たわ。
三船は、既にお亡くなりになってしまったが
彼は、あたしの最高のお気に入りの俳優だわ。
この夏にほんの1本の黒澤映画を見始めただけだったにも関わらずにね:D
まるで一気に飲み干してしまうかのような速さだったわ。
コロンビア侍よ永遠に。
フランス三船敏郎は、こんなにも凄い俳優なんだよな。
アメリカ三船敏朗とクリント・イーストウッド!!!なんてこった!!
アメリカこの動画の曲にとても心を動かされてしまって
泣かされてしまった。
彼を失って残念だ、彼が百万本の作品に出演してくれれば良かったのに。
彼は、最も偉大な俳優で地球上で最もセクシーな男だった。
カナダ真の伝説だ。
アメリカ初めてVHSで「用心棒」が出た時には
20回は、観てしまうハメになったよ。
黒澤の大ファンになってしまったよ。
アメリカ世界最高の一人の俳優への美しい捧げものだ!
ドイツ一時代の最も偉大なる俳優。
アメリカコレは、素晴らしかった!
久石譲の曲もとても感傷的だったよ。
映像もとても魅力的だったよ。
アメリカ...偉大な俳優だ。
彼を愛してるよ。
アメリカ完璧だ、ただもう完璧だよ。
アメリカハハ、最後の曲は「菊次郎」からだね。
イスラエル自分のお気に入りの俳優の頂点だ。
現代のハリウッドスターよりも遥かに熟練した演技だった。
アメリカ三船と仲代達矢が照明に照らされてるシーンは、まるで一枚の絵の様だ。
ギリシャ1000星だ!
ギリシャより。
アメリカコレは、本当に良いスライドショー動画の1例だ。
この動画をありがとう、そしてありがとう三船敏郎へ。
今から黒澤映画を何か探してみよう。
...表情、仕草に本当に迫力が有りますね!
最近は、骨太な役者さんが少なくなってしまって残念な気がします。
時代劇は、やはりゴツイ演技が出来る役者さんが似合いますね。
まぁ三船敏郎と比べてしまうのも酷な話では有りますが...
<お知らせ>諸国反応記のfacebookとtwitterを始めました。facebookABOUT JAPAN 諸国反応記 海外の反応 twittersyokokuhannouki 諸国反応記 ツイッターあと
Google+pagesも再開しましたので
google+ユーザーの方は、サークルに加えて頂けると嬉しいです。
諸国反応記 google+pages※もう一つ、
コチラ↓は、試作段階なのですが、
はてなアンテナで作ってみました
「諸国反応記の新記事アンテナ」比較的新しい記事を埋もれさせてしまうのは、勿体無いなと思い作ったのですが
ランダムに最近の記事を読んでみるのにでも使用してください。
姉妹サイト
面白画像・動画の諸国堂↑コチラは、翻訳無しの動画のみの記事です。
※こんな記事も書いてます↓時代劇「子連れ狼 殺陣シーン」動画への海外の反応凄まじい斬撃!!「試し斬り」動画への海外の反応アメリカのアニメ「サムライジャック」に現れた子連れ狼への海外の反応「座頭市」殺陣シーンへの海外の反応平成の「侍」動画への海外の反応真田広之 「龍の忍者」予告編とオープニングシーンへの海外の反応カップヌードル「スターウォーズ ヨーダ登場CM」動画への海外の反応面白い本格的なパロディ!!「チェロ版スターウォーズ」動画への海外の反応「侍」の「鎧」動画への海外の反応19世紀の「侍、歌舞伎、芸者、花魁」への海外の反応快傑ライオン丸OPへの海外の反応ジャパニーズビューティー hitomiのサムライドライブPVに対する海外の反応親日国といわれるトルコのアーティスト”Hande Yener”のPV懐かしのB級映画「KABUKI MAN(カブキマン)」動画への海外の反応海外の写真家の目で観た東京「Lost in Tokyo」動画への海外の反応春の風景「大阪城公園と造幣局の桜の風景」動画への海外の反応1905年にロンドンで刊行された「柔術教本を映像化した動画」への海外の反応花魁の行進「花魁道中」動画への海外の反応「パイレーツ(海賊)VS忍者の対決」アクション動画への海外の反応
- 関連記事
-
コメント
最初に思ったのは「何で今の邦画はこんなにクソなの?」だった。
15年経った今、まだクソを作り続けてる・・・。
俺が思うに、舞台俳優が映画に出張ってきてから悪くなったと思う。
日本には映画俳優がいない。
2012/02/01 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
三船さんも凄く素敵だと思うのに、何で観る気に
ならないのか、自分でもよく分からないです^^;
2012/02/01 URL 編集
女のニーズに合わせてると男はジャニみたいな気色悪い集団になるよ
あれじゃいい年の取り方は出来ない
2012/02/01 URL 編集
ハッキリくっきり映りすぎててセットが際立つし、
下手なCGも違和感に気付くと現実に引き戻される
それが安っぽさになってる
まぁ、昔も大根役者はいるし、駄作もあるよね
そういう映画は残らないだけでさ
2012/02/01 URL 編集
いまならTVドラマでもやってること
つまりほんの15年前に見たということは、当時の凄さは永遠にわからない
また脚本には普遍的な素晴らしさがある
王道ではなくサブカル系を好む人もわからないだろう
2012/02/01 URL 編集
名無しさん
童顔はサムライには似合わないと早く気づいて欲しい
2012/02/01 URL 編集
-
年に何本くらい映画を見た上で言ってんのかね
2012/02/01 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
世界の映画史上のなかでもほとんど思い浮かばない。
ただカッコいい役を演じられる俳優はいくらでもいるけど、
あの味方なんだか敵なんだかもわからないふてぶてしさを
可愛くカッコよく演じられる俳優は他にいない。
三船がいなかったら世界の日本人に対する見方すら変わっていたかも。
2012/02/01 URL 編集
大部屋の中で数人がグダグダと話してるだけなのに、137分間、飽きたりダレたりする事が全くなかった。
>17:32:53
年に10本ほどしか観てないけど、強烈に記憶に残ってるのは無いな。逆に教えてほしいよ。
アニメとか舞台演劇なら良いのがたくさんあるけどな。
だけど、実写の映画になったとたんクソになるんだ。
2012/02/01 URL 編集
-
2012/02/01 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
パクリだったとはいえ、荒野の用心棒にイーストウッド使ったセルジオレオーネも大したモンだよね
2012/02/01 URL 編集
桜田門外の変を題材にした『侍』での殺陣も凄かった。
寝込みを襲われ、三方を囲まれた状態から、一瞬で三人を倒すシーン。
実際そんな事が可能かどうか分からないが、三船の殺陣は説得力があった。
思わず後でコマ送りで確認したら、物凄い速さで抜刀と同時に斬っていた。
『椿三十郎』の逆手の居合いをさらに高度にしたような凄い殺陣だった。
2012/02/01 URL 編集
名無しさん
最初に観たのがこっちだったんよな。
大昔夜中にTVでやっていたのを観た。
で、あとから黒沢監督のオリジナルみたらそのまんまだった。(笑)
黒沢監督の初期作品は音質がなぁ・・・
三船敏郎が主役はっていたころの黒沢映画は理屈抜きにどれもこれもおもしろいと思う。
2012/02/01 URL 編集
-
そうそう、音質が悪くて何言ってるかわかりにくい
字幕で見ればいいんだろうけど、演技に集中できないんだよね
2012/02/01 URL 編集
あやにゃん
私は何度も見たなあ。
好みは人それぞれでしょうけど。
テレビで放送あると何度でも見たくなる作品が多かったです。
2012/02/01 URL 編集
-
しかし時代劇はやっぱアナログが良いよな、水戸黄門もデジタルになってから
くっきり色鮮やかで、いかにもセットですって感じで違和感凄かったからなあ・・・
2012/02/01 URL 編集
名無し
今はいないよ
ゾクゾクする
2012/02/01 URL 編集
-
大阪城物語や赤毛や銀嶺の果てといった、
他の巨匠の色々な映画がある。
待ち伏せ、風林火山、宮本武蔵、柳生武芸帳・・・
ぱっと思いつくのはやっぱ稲垣浩が多いな。
2012/02/01 URL 編集
-
骨太で男らしい人が好きな女がたくさんいることを知ってほしい。
3ピースの加藤浩次とかマジで好きだったわ。
1ドラマに1人ガッチリ体系のハンサムを入れることを要求する!
2012/02/01 URL 編集
-
俺も「七人の侍」「天国と地獄」あたりから黒澤映画にはまったんだけど、
「生き物の記録」を見て、まさか主人公の太った爺さんが三船だったとは終盤まで気付かなかった。
あれ?三船どこに出てるの?ってw すごい役者だったんだなぁとびびった。
2012/02/01 URL 編集
やっぱり黒澤明にしか乗りこなせない暴れ馬だよ
2012/02/01 URL 編集
satsuki
悲しいかな音声だけでは何を言っているのかがわかりにくい。滑舌がいまいちなんだ。
七人の侍がDVDになって字幕が選択できるようになって,この映画の真価をを理解した。
外国人は最初から字幕で見るからね。だから三船はすばらしいと・・・
2012/02/02 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
小奇麗なものが悪いわけじゃないが、そういうものばかりだから
古臭い黒澤映画が逆に物凄くリアルなんだよな。
2012/02/02 URL 編集
-
2012/02/02 URL 編集
元々、黒澤映画が出る前も、日本の時代劇は美形キャラによる演舞的なものが主流だったと聞く
そんな時代に泥臭い時代劇で殴りこみをかけたのが黒澤明だったとも
時代は黒澤以前に逆戻りしてるのかもしれん
2012/02/02 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
昔の役者さんはあらゆることに精通していた
今のキャリアだけは長くて何もできない、腹式発声すらままならない、大根以前のクズ役者はみんな引退してしまえ!
2012/02/02 URL 編集
糞ジャニタレントでもそれなりに映えるのに、
今のやり方だと、素晴らしい名優すらへんてこなセットに
囲まれた道化としてしか映らないのが残念だわ。
2012/02/02 URL 編集
-
ような状態でまだ同じことやってる。
三船さんみたいな大人の顔になってない。
時代が糞なんだろうか
2012/02/02 URL 編集
-
前七人の侍見る機会があって、その迫力に圧倒されたよ。
初めて全部通して見た白黒映画だったけどあの感覚は衝撃だった。
2012/02/02 URL 編集
面白かった。菊千代がなんと魅力的な好漢な事か
2012/02/02 URL 編集
あの三船も好漢だったなあ・・・阪妻版も良かったが三船版もたまらない
ハラキリも若山富三郎と勝新版が観てみたかった
2012/02/02 URL 編集
2012/02/03 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
2012/02/04 URL 編集
2012/02/09 URL 編集
名無し
2014/03/23 URL 編集