今回の記事は、
1905年にロンドンで刊行された「柔術教本を映像化した動画」への海外の反応です。
動画内の説明によると(意訳)
1900年に20歳の日本人柔術家「ウエニシ・サダカズ」によって
ロンドンで紹介されたもので
彼は、E・W・バートンライトのバリツ(バーティッツ)クラブのインストラクターとなり
ヨーロピアンレスラーとチャレンジマッチを行なった。
1904年には、柔道の4段を授かり「オノ・アキタロウ」と共に
Sohoのゴールデンスクエアに新しい道場を設立した。
その翌年にウエニシは生徒達と共に指導マニュアルとして
”Text-book of Jujustu"を出版した。幾つか
興味深い話が
出ていたの自分の知る範囲で補足・解説しますと
確かにこの当時の
1900年頃に日本人柔道家(柔術家)である谷幸雄氏が
E・W・バートンライト氏の主催するバリツ(バーティッツ)クラブに
講師として招かれています。
ちなみに
バリツとは、かの
シャーロック・ホームズが習得していたという
セルフ・ディフェンスを目的とした武術で
作者の
アーサー・コナンドイルもまた学んでいたという話があります。
また上述の
谷幸雄氏も1904年に三宅太郎という柔術家とロンドンで試合を行なっており
2人は、
共同で同じ年に日本柔術学校を開設しています。
この同じ
1904年には、
コンデ・コマの別名で知られる
前田光世氏(
グレイシー柔術の祖 エリオ氏の師匠)もまた
渡米して異種格闘技戦を始めた時期であり
ちょうど世界で柔道が広まり始めた時期でもあります。
また
この当時は、「柔道」という言葉が完全に定着しておらず講道館の柔道家もしばしば「柔術」という言葉を用いています。 あと
ロンドン大学の柔術部のホームページ(英文)↓倫敦大学柔術部...の記述によると
谷氏と植西氏は、
共にE・W・バートンライト氏の主催するバリツ(バーティッツ)クラブに
講師として招かれていたようです。
...かなり前置きがついつい長くなってしまいましたが、
それでは、
動画と海外の反応を観ていきましょう↓
"Textbook of Ju-jutsu" (1905) re-animated 以下 海外の反応↓※海外の反応コメントは、あくまでも動画への各個人の見解であり
その国を代表する意見では有りません。
なお、各国名に付いている色は、性別を表現してますが、
あくまでも便宜上の表現で正確でない場合もあります。アメリカワンダフル、これを投稿してくれて有難う。
カナダ(感動して)震えがきてしまった。
コレは素晴らしい。
アメリカ凄い。
シンガポールとても...とても...クールだ。
イギリスこれを観れて素晴らしい気分だよ。
投げ方は、少し変化してたんだな:)
アメリカとてもクールな動画だ。
投稿してくれてありがとう。
セルビアこの動画へレスポンスしたんだけど
俺達は、伝統的な柔術を修行してるんだ。
良かったらウチの動画も観てくれ。
アメリカファンタスティックな歴史的プレゼンテーションだ。
コレがまだ存在してるということを知ることが出来て良かった。
イギリス柔道だ。
アメリカ↑柔道かもしれないし、伝統的な柔術なのかもしれない。
柔道は柔術から生み出されたんだからね。
この動画から(どちらであるかを)うかがい知ることは、難しい。
柔道に近いようでは有るけどね。
アメリカ本当にクールだ。
フランス素晴らしい作品の復刻版だ。
博物館クラスだよ。
イギリス100年後で有っても自分は、柔術と
驚くほど似たコトを練習してるよ。
アメリカこういった歴史的な作品を観るのが本当に好きなんだ。
この当時からの変化、そして現在との共通点
こういったアクションを観られるなんて信じられないぐらいだよ。
これを投稿してくれてどうもありがとう:-)
カナダこれは、グレートな仕事だよ
この105年も前の歴史的な古い映像を観れて実に楽しかったよ(^_^)
ありがとう。
アメリカコレは、興味深い動画だったよ。
柔術についてもっと学んでみたくなったよ。
俺は、松濤館(空手)を学んでるんだけどね。
確かに...興味深い動画でしたね。
こうして観ると現代の柔道に、ほぼ、技は引き継がれてるようですね。
また何か古い動画などを見つけたら今後も紹介していきたいと思います。
<オマケ>1920年代のムエタイの試合動画↓Oldest Thai Boxing footage ever from 1920's<お知らせ>諸国反応記のfacebookとtwitterを始めました。facebookABOUT JAPAN 諸国反応記 海外の反応 twittersyokokuhannouki 諸国反応記 ツイッターあと
Google+pagesも再開しましたので
google+ユーザーの方は、サークルに加えて頂けると嬉しいです。
諸国反応記 google+pages※もう一つ、
コチラ↓は、試作段階なのですが、
はてなアンテナで作ってみました
「諸国反応記の新記事アンテナ」比較的新しい記事を埋もれさせてしまうのは、勿体無いなと思い作ったのですが
ランダムに最近の記事を読んでみるのにでも使用してください。
姉妹サイト
面白画像・動画の諸国堂↑コチラは、翻訳無しの動画のみの記事です。
※こんな記事も書いてます↓柔道「寝技ハイライト」動画への海外の反応日本の「柔道 投げ技1本勝ちシーン集」動画への海外の反応凄まじい斬撃!!「試し斬り」動画への海外の反応総合格闘技で発揮される柔道やレスリングの投げ技を観た人々の反応総合格闘家 「足関十段 今成正和選手」への海外の反応リングス 千のサブミッションを持つ男ヴォルク・ハンの映像を観た海外の人々の反応エジソンの撮影した「1904年(明治37年)の軽業師」動画への海外の反応「1920年代の少女達(舞妓?)の踊りと演奏」動画への海外の反応昭和9年(1934年)の京都のカラー映像への海外の反応帝都物語に出てきた「学天則の復元」動画への海外の反応
- 関連記事
-
コメント
-
人の手柄を横取りする某国起源説が湧いてきている中、
貴重な古い動画を保管してくれた方に感謝します。
2012/01/20 URL 編集
柔術には色んな流派があるし、初心者向けの教本だから危険に見えないようにしているのかも知れないが。
2012/01/20 URL 編集
せめて前傾姿勢は注意を与えて欲しいわ
2012/01/20 URL 編集
こんなのがあったなら、そっちの間違えなんだろうねえ。
2012/01/20 URL 編集
-
寝技の鬼の小田常胤もおねがいします
2012/01/20 URL 編集
-
2012/01/20 URL 編集
-
投げ技の紹介だけを見ても、柔道と柔術は区別が付かないよね
2012/01/20 URL 編集
-
この時代だと柔道でも禁止されてなかったと思うよ。
あと説明にも有ったけど「柔道家」が「柔術」と名乗って柔道を教えるというのもあったから、
区別は難しいんじゃないかな。
2012/01/20 URL 編集
2012/01/20 URL 編集
あやにゃん
前置きの開設を読んでいると歴史を感じますね。
貴重な物をありがとうございます。
2012/01/21 URL 編集
-
カニバサミをクギヌキって呼んでたのか
2012/01/21 URL 編集
-
2012/01/21 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
2012/01/21 URL 編集
-
2012/01/21 URL 編集
)^o^(
大切に保管されていたのだろうなと思うとほっこりします。
2012/03/03 URL 編集
-
ブラジルに普及させに行った前田も柔術と呼んでいたから「ブラジリアン柔術」なる亜流の柔道が出来た。この動画も前田も教えていたのは講道館の体系化されたそれ。
2012/10/11 URL 編集
名無し
各国の技術を合わせてホームズのバリツを再現する同志団体ちゃうん?
2014/03/23 URL 編集