今回の記事は、
トヨタ2000GT「ソーラーEV(電気自動車)改造車」動画への海外の反応です。
こういうデザインでもEVに出来るのか!!
...とチョット驚きました。
それでは、
動画と海外の反応を観ていきましょう↓
Modified Toyota 2000GT Solar EV #DigInfo日本語の解説動画↓トヨタ2000GTを匠の技と先進技術で改造したソーラーEV #DigInfo 以下 海外の反応↓※海外の反応コメントは、あくまでも動画への各個人の見解であり
その国を代表する意見では有りません。
なお、各国名に付いている色は、性別を表現してますが、
あくまでも便宜上の表現で正確でない場合もあります。不明コレってバスに使うと良いんじゃない?
それならもっと屋根とかにも使えるスペースも有るし
より便利になるんじゃないか。
スウェーデン↑そうだね。
彼らがソーラーEVに適したデザインよりも
従来の内燃機関型のクルマに似たデザインを選んだってことが
奇妙だなって気づいたよ。
フィリピン俺ならアクセル音は、nyancatに設定するよwww
ルーフをソーラーパネルにすると見た目も良くなりそうだね。
俺も装備したいよ。
俺は彼らがオリジナルのインテリアスタイリングにこだわったってコトが好きだな。
いざドライブするとどんな感じになるのかなって気にはなるけどね。
マレーシアどこかtronっぽい響きだな。
不明何だか70年代っぽいよな?
フィジーナイスなんだけどソーラーパネルが小さいなぁ。
彼らは車体全体にソーラーパネルを置くべきだよ。
そうすれば1日でフルチャージ出来るかもしれないし。
屋根のソーラーパネルの様な柔軟なゴムのシートも有るしね。
なぜ彼らは車体全体を接着剤で被ってしまわないんだろうね。
アメリカトヨタは、設計チームの変更を検討すべきだよ:)
アメリカ↑俺は、これ好きだけどな。
他のみんなもこれを好きだと思うよ。
トヨタは、何も1人の意見の為に何でも変更する必要はないよ(:
不明ちょっとイイなぁ...音もまたアリだな。
アメリカこりゃ素晴らしい...でも製品化されたのを観ることは無いだろうな。
イタリア素晴らしい。
ドイツこの車を所有したい! :-)
スウェーデン凄いクルマだしアイデアがイイな。
太陽と時間を巧みに利用してるな。
コメントにも有りましたが、バスや乗用車ならワンボックスカーとかで
ソーラーを採用(併用)するとイイかもしれませんね。
車重が重くなりすぎてパワーが足りなくなってしまうかもしれませんが
軽のワンボックスでならかつて
鉄腕ダッシュでも作ってましたしね。
問題は、フル充電まで2週間...このアイデアを強調するには
そうせざるを得ないんでしょうが、
現実的には、コンセントとの併用で充電すれば
この点は解決出来そうな気が...
<お知らせ>諸国反応記のfacebookとtwitterを始めました。facebookABOUT JAPAN 諸国反応記 海外の反応 twittersyokokuhannouki 諸国反応記 ツイッターあと
Google+pagesも再開しましたので
google+ユーザーの方は、サークルに加えて頂けると嬉しいです。
諸国反応記 google+pages※もう一つ、
コチラ↓は、試作段階なのですが、
はてなアンテナで作ってみました
「諸国反応記の新記事アンテナ」比較的新しい記事を埋もれさせてしまうのは、勿体無いなと思い作ったのですが
ランダムに最近の記事を読んでみるのにでも使用してください。
姉妹サイト
面白画像・動画の諸国堂↑コチラは、翻訳無しの動画のみの記事です。
※こんな記事も書いてます↓「ロシアの初音ミク痛車ドリフトレース」動画への海外の反応「日本の伝統的素材を使用した電気自動車 環MEGURU」動画への海外の反応エッ!?そっちかよwとツッコミ入れてしまう「水陸両用車」への海外の反応スポーツタイプEV「タジマe-ランナー」動画への海外の反応慶応大学の開発した「航続距離300キロの電気自動車」動画への海外の反応スマホ操作で変形する街乗りEV「KOBOT」への海外の反応トヨタ「ハイテクコンセプトカーFun-Vii(ファンビー)」への海外の反応マツダ 次世代クリーンディーゼルカー「雄(TAKERI)」への海外の反応驚異的!スバル「インプレッサが雪道でスタックしてるトレーラーを牽引する」動画への海外の反応どこでも走れる!「日本製 軽トラ雪上車」動画への海外の反応
- 関連記事
-
コメント
名無しさん@ニュース2ちゃん
すでに商品化された電動バイクも作っているし。
2012/01/19 URL 編集
-
すでに商品化された電動バイクも作っているし。
そもそもヤマハは車作ってないだろ。
電動バイクなら中国でも作ってる程度のモノだし
車とバイクじゃ比較の対象にならんよ。
2012/01/19 URL 編集
-
そんな人に俺もなりたい・・・
2012/01/19 URL 編集
-
当時エンジンも含めてかなりヤマハが作ってたんだよな。
2012/01/19 URL 編集
-
若い人が欲しいと思ってくれるような車づくりにシフトしたいと言っていたぞ。
車を購入したい若者が減っているので、若者が欲しいと思える車を作りたいとか言ってた。
まあ、どんなにカッコよくても車そのものに興味がある人が減ってるからな。
他にパソコンやらスマホやらゲームやらが出てきているから、若者の賃金で余裕を持って
維持できるようにならないと無理だよ。
原因は車検や税金にあると思うけどな。
2012/01/19 URL 編集
q
しかし勿体無いー、2000GTまだ3000万↑じゃね。
2012/01/19 URL 編集
F1のエンジンとか
2000GT重そうに見える・・・
2012/01/19 URL 編集
ほかの車種でやれー
パッとみ初音ミクかと思ったし
2012/01/19 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
2012/01/19 URL 編集
-
2012/01/20 URL 編集
-
2012/01/20 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
もっともほぼヤマハ製の車だけどw
2012/01/20 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
これはたぶんレプリカだよ
2012/01/20 URL 編集
q
本物だよー、超勿体無い。
2012/01/20 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
2012/01/20 URL 編集
ぬるぽ
なんにせよ太陽光発電だけでバッテリーを充電させるのは日常生活には無理がある。特に日本の様に曇りや悪天候や雨などある所では不向きだろうね。特に日照量が低い地区では話にならんと思うよ。そもそも駐車場が日陰だとどーするの?
2012/05/10 URL 編集
-
外人のコメを見るとわかる、2000GTを知らない、いまやマニアのコレクションカーだから社員でも知らない人間がいてもおかしくない
だからこそトヨタのアイコン的2000GTがこうして表舞台に出ることに内外共に意味がある
「なんだこの車は?」と思わせる、ここが一番大事なところだ
2012/11/22 URL 編集
-
2015/09/30 URL 編集