今回の記事は、
日本の「柔道 投げ技1本勝ちシーン集」動画への海外の反応です。
管理人...格闘技好きなので時々、youtubeなどで色んな格闘技動画を観ます。
まぁ打撃系も組み技系も両方好きで
打撃でのKOシーン動画なども観ますが、
あまりに強烈なKOだと観てて選手が心配になってしまうことがあります...
その点、
柔道の投げ技のスパッと決まる瞬間は、観る分には、爽快な気がします。
それでは、
動画と海外の反応を観ていきましょう↓
Japanese Judo CompilationModern Japanese Judo 以下 海外の反応↓両方の動画からコメントを集めています。※海外の反応コメントは、あくまでも動画への各個人の見解であり
その国を代表する意見では有りません。
なお、各国名に付いている色は、性別を表現してますが、
あくまでも便宜上の表現で正確でない場合もあります。アメリカこの動画には、恐怖を覚えるくらいだ。
自分は、柔道家で総合格闘家でもあるんだけれど
柔道の技が最も自分を助けてくれているよ。
この曲は、闘いの神々からの啓示だね。
投稿してくれてありがとう。
クロアチア2:45での野村の背負投げは素晴らしい。
ハンガリーいつもコンビネーションが重要だと本で読んだり、聞かされたりするけれど
これらの美しい投げ技は、準備も無く突発的で瞬発的だ。
興味深い。
アメリカ(動画主)↑あぁそうだね。
彼らは、瞬発的だね。彼らには、それが可能なんだよ。
ただ、もしキミが継続的に攻めて相手のバランスを崩すなら
それも多いに起こりうる。
それに加えてもしキミが攻めても上手く崩せない時には
それ(コンビネーション)が助けとなる。
自分は乱取りと型の練習をする時には、
3種類の入り方を練習するようにしてるんだ。
まず入ってこられた時の対処、
互いに崩し合う場合、
3つ目が、とにかく攻める。
アメリカ動画は、素晴らしいが曲がイマイチ。
フィリピン2:34の場面は、爆発的だな。
あの白人男性は、何が起こったのかわからなかっただろうな。
内股のスペシャリスト井上にしてやられたな...haha
ギリシャWow...最高だ!
チリ古賀が入ってない...¬¬
オーストリア0:13場面での野村忠宏の内股は、今まで観た中でもベストだった。
フィンランド井上康生は、偉大なる柔道家の一人だ。
不明素晴らしい柔道、そして日本の勝利を。
ハンガリーチャック・ノリスこそ最強。
アメリカ何であんなに(相手の体に)膝を落とすんだ?
無精なテクニックだ。
※この「膝を落とす」という点については、時々他の動画でも言及されてることがあります。
流れの中でなってるとは思いますが...
アメリカ美しく芸術的だ!
アメリカ彼らは、こういった技術を活かすためにどんな練習を積むのだろう?
ポーランド体の姿勢、注意深いステップ、組み手争いとコントロール
瞬時の状況に合わせた投げ。
それらが最高のタイミングで行われている。
アドバンテージを作り出してるよね:)
アメリカ素晴らしい。
それぞれの選手、まるで日本刀を思わせる様な技のキレですね。
コレだけの技を習得するには、どれだけの修練が必要なんでしょうね。
最近は、残念な話題も有りましたが
頑張っている選手達に光りが当たるような明るい話題が出てくるとイイですね。
<オマケ> 往年の名選手である
古賀、篠原両氏の組み手の特徴がわかる動画↓
judo 2総合格闘家 青木選手の柔道時代の動画↓独特の試合運びが凄いです。柔道 青木真也 引き込み腕十字 他<お知らせ>諸国反応記のfacebookとtwitterを始めました。facebookABOUT JAPAN 諸国反応記 海外の反応 twittersyokokuhannouki 諸国反応記 ツイッターあと
Google+pagesも再開しましたので
google+ユーザーの方は、サークルに加えて頂けると嬉しいです。
諸国反応記 google+pages※もう一つ、
コチラ↓は、試作段階なのですが、
はてなアンテナで作ってみました
「諸国反応記の新記事アンテナ」比較的新しい記事を埋もれさせてしまうのは、勿体無いなと思い作ったのですが
ランダムに最近の記事を読んでみるのにでも使用してください。
姉妹サイト
面白画像・動画の諸国堂↑コチラは、翻訳無しの動画のみの記事です。
※こんな記事も書いてます↓凄まじい斬撃!!「試し斬り」動画への海外の反応総合格闘技で発揮される柔道やレスリングの投げ技を観た人々の反応桜庭和志のベストシーン動画を観た海外の人々の反応須藤元気が組み技大会に出場した時の動画とその海外反応パグ犬 べんぼクンの柔道技を観た海外の人々の反応佐山サトルがタイガーマスクになる以前の戦いを観た人々の反応総合格闘家 「足関十段 今成正和選手」への海外の反応リングス 千のサブミッションを持つ男ヴォルク・ハンの映像を観た海外の人々の反応長州力の異種格闘技戦 in マダガスカル女子相撲世界大会の動画への海外の反応総合格闘技UFCで空手技を駆使して活躍するリョート・マチダへの海外の反応大相撲ベストファイト ハイライトを観た人々の反応
- 関連記事
-
コメント
-
あくまでも一本狙い、ダメでも技ありとかになると惜しいっ!ってかなり盛り上がった。
それに比べて最近の柔道はオリンピックの放送とか見ててもポイントの取り合いとやらで
時間一杯延々と手出しては引っ込めての繰り返しで全然面白くない。
2012/01/12 URL 編集
2012/01/12 URL 編集
逃げやすいようにやたら大きい道着を着て更に帯を緩めてたり、
国際大会を見る度に「伝わっているのはルールだけなんだな」と微妙な気持ちになったりもするけど、
だからこそ日本選手が1本で勝つとこの上なくスッキリとした気持ちになれるんだよね。
2012/01/12 URL 編集
-
最初に受身を習わされるけど、畳叩くと手のひらが痛いじゃん
この人たちはとんでもない次元のことしてるわ
2012/01/12 URL 編集
2012/01/12 URL 編集
かつては、レスリングとか中央アジアあたりの「組まずに諸手狩」とかに苦しんだけど、ルールもちゃんと組まなきゃダメってなって来てるし、これからが楽しみだ。
2012/01/12 URL 編集
-
2012/01/12 URL 編集
あお
上の方、「締め技や関節技がない柔道には柔よく剛を制すの精神が感じられない。」・・・
そうなんですか?
柔道は柔ちゃん(漫画の)しかしらないので、
お父さんのような大きな人を小さな人でも背負い投げするような事だと思ってました。
2012/01/12 URL 編集
柔道の基本ってのは相手の力を利用して技をかけるものなんだよ。
出てこようとする相手を背負うとか、下がろうとする相手を掛けるとか。
だから、小さい人でも、力の弱い人でも技が上なら勝てる。
これが「柔よく剛を制す」だよ。
絞めや関節技みたいなノックアウトもイッポンを取ることも本来の精神ではなくて、あくまで試合上での目的。
2012/01/12 URL 編集
-
このコメント、
締め技や関節技を使わない人がやる柔道には柔よく剛を制すの精神が感じられない
っていう意味かと思ったんだが
2012/01/12 URL 編集
-
2012/01/12 URL 編集
-
2012/01/12 URL 編集
-
2012/01/12 URL 編集
-
選手生活晩年の迷いの見える柔道はそのせい
2012/01/12 URL 編集
故事は後付け
2012/01/12 URL 編集
-
剣道も面白かったですね
スーパースローで何とか判る打ち合いを見事に裁く審判は見事すぎる
2012/01/12 URL 編集
-
こういう一流の人の技術解説って面白いね
2012/01/12 URL 編集
「剣道はオリンピック化を断固拒否する」わけです。
礼もない、点数稼ぎに終始して、勝てば大騒ぎ、目立つように色分けする。
もう柔道は「道」を名称から外したら?
「スポーツ・ヤワラ」とかさ。
2012/01/12 URL 編集
-
2012/01/12 URL 編集
国際化成功の秘訣って何だったんだろう?
2012/01/12 URL 編集
-
国際化成功の秘訣って何だったんだろう?
柔道着が国際化成功のアイテムの一つだったと本で読んだことがあるよ。
ちょうど「欧米列強」うんぬんという時代だったから
レスリングなどと試合を行う際に
「我々日本人は、紳士であるからジャケット(道着)を着ているのだ。キミ達紳士諸君も裸で取っ組み合うのではなくて、ジャケットを着たまへ。」というような形に誘い込んで試合をしてたそうな。
当然、道着を着れば柔道家がそうそう負けることはないので連勝を重ねて
「柔道強し」の印象を植え付けるというのも有ったそうな。
まぁそれだけが成功要因では無いんだろうけどね。
2012/01/12 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
これから国際スポーツとして発展させていくのは自分たちだと。
けど彼らの言ってることも理解できる理由がある。
一つには柔道人口はフランスでは増え続けているけど、日本は逆に減り続けているという現実。
このままだと本当に柔道はJUDOになってしまうと思う。
2012/01/13 URL 編集
その中で飛び抜けて技のキレがある古賀や野村・井上などは、超人のスーパーマンクラスで柔道家として別格。
2012/01/13 URL 編集
-
2012/01/13 URL 編集
あんな攻めされたら全く反応できんわ
2012/01/13 URL 編集
名無しさん
2012/01/13 URL 編集
今の柔道は世界的にも一本を狙う柔道に回帰してるよ
一時期よりも一本で決まる率は上がってる
2012/01/13 URL 編集
-
道だとか礼節だとかがすげぇ鬱陶しいのでやる気が起きないなぁ。
礼に始まり礼に終わるとかホントどうでもいいんだよ。
やりたい奴だけやってくれ。
純粋にスポーツとしてやりたいんだけどね。
それを叶えてくれる場所が何処にもない。
2012/01/13 URL 編集
日本て武道=根性みたいな偏見ばっかだし。
柔道人口が多いのに死亡事故のないフランスを見なうべき。
柔道の総本山である講道館が積極的に動くべきなのに、加納治五郎の教育としての柔道はどこにいっちゃったのか。
それができないならいっそ、各地の残ってる古流柔術で型稽古させたほうがいいとも思う。
2012/01/13 URL 編集
うらしまさん
うちの父も小柄でしたが、若い時は柔道の代稽古をしていたそうです。
そのせいか古賀さんを見ると、何となく父を思い出すんですよね。
今年はオリンピックですね。
選手の皆さんには健闘を祈ります。どの競技にも言えますが、怪我には気を付けてほしいですけど。
2012/01/13 URL 編集
-
よく見ればほとんど全部が膝を横に向けて落としてるよね。
素人が小さな埋め込み画面の動画を見てもわかるのにw
2012/01/13 URL 編集
名無し
説明が下手ですみませんm(__)m
技の名前もよく知らないので。。。
2012/01/13 URL 編集
-
ニュースで見ましたか?私はニュースで見たんですが、練習ではなく試合で事故が起きてるようですね。なので試合を無くすか検討中だそうですよ。ただプロレスのように素人の子供達が遊びの中で柔道の技などをかけたりしないように指導する事も大切だと思いますね。
2012/01/13 URL 編集
谷落としとかかな?
背負うフェイントをすると、相手は背負われないように腰を引いて後ろ加重になるから、そこでまんまと後へひっくり返してやるんだね。
一回フェイクを入れての次の動作は南米サッカー選手のシザーズみたいで、見事に相手は引っかかっちゃうね(笑)。
2012/01/14 URL 編集
-
特に体格の小さい人が大きい人を投げるとおお!!ってなる。
2012/01/14 URL 編集
-
瞬発的な力で、力の差でかけてる技は「剛よく柔を断つ」だね。
でも大事なのは「柔よく剛を制す」だけではなく、「剛よく柔を断つ」だけでもなく、
「柔と剛を合わせて打ち勝つ」こと。
技術があって力もあれば素敵やん?ってことだね。
どちらか一方に偏り過ぎるなって事でもあるけど。
2012/04/12 URL 編集