fc2ブログ

「AR拡張現実を使用したボーカロイド ライブ」動画への海外の反応


 今回は、google+pagesで面白い動画を見つけたので

記事にしたいと思います。

内容は、AR拡張現実を使用したボーカロイド ライブ」動画への海外の反応です。

動画は、昨年の12月に行われたボーカロイドのイベント

ボカファーレでのARライブからのものです。




 それでは、動画と海外の反応を観ていきましょう↓




[GUMI,Akiko] Cyber Thunder Cider AR LIVE VOCAFARRE



[GUMI,Akiko] メガネの向こうの世界 AR LIVE VOCAFARRE





 以下 海外の反応
両方の動画からコメントを集めています。
海外の反応コメントは、あくまでも動画への各個人の見解であり
その国を代表する意見では有りません。
なお、各国名に付いている色は、性別を表現してますが、
あくまでも便宜上の表現で正確でない場合もあります。






アメリカ
おぉ、彼らはスクリーン上に映ってるんじゃないんだO-O
そのうちレンもスクリーン無しで観られるに違いない。


ブラジル
背景にコメントが流れるってのは、奇妙な感じだな。

不明
よく誰も痙攣しなかったもんだな。
ライト多過ぎだろ。

フィリピン
なんでGumiはMMDモデルっぽく見えるんだろ?
あと、どうしてカイトは、こういうコンサートに現れないんだろうね?


イギリス
↑Akikoroidもね。さぼてんPによって制作された。
観てあれをコレは、MMDによって作られたのよ。
MMD=MikuMikuDance

ニュージーランド
何ってこった...あらゆる角度から観て完璧だ。
彼らは、まさにただビームとガラスだけを使用してる。
MMDを使用したんだろうと思うけど
...よくわからないな
...どうやって彼らは、このような方法が出来たんだろうか。

ブラジル
素晴らしい。

アメリカ
コレは、凄い類のものだ。

フィンランド
もし自分が観衆だったらジャンプして叫んでたわ。

不明
彼らはプロジェクターで投影されてるの?
ライトが反射してるようには見えないんだけど?
あと、時々地面から吊るされてる(浮いてる)ように見えるわ >.<

アメリカ
Gumiとmikuのショーが観てみたいわ〜
もし彼らが忠実なファン達を満足させるのを拒否し続けちゃうっていうのなら
あたしもう死んじゃうわT_T
グムム...クリプトン、あなた(ソフト)を見つけてやる~! >_<

アメリカ
おぉ〜!投稿してくれてありがとう~!!! >.<
この曲大好きよ〜!
あたしは、どこを探しても
Akikoのデュエットバージョンを見つけることが出来なかったの〜! O_O
ほんとに!ありごとうございます〜!!!(←ココ原文ママ)

アメリカ
Akikroidちゃんは、キュートだね!
リリースされたら彼らのソフトを購入したいよ。

アメリカ
Gumiには、新しい親友がいるのね!! ouo

フィリピン
akikoちゃんモデルは、全てのモデルの中でも完璧な部類ね。
スムーズな動きをしてるわ。
Gumiは、ダンスにエネルギーが感じられない。

アメリカ
↑わかるわ...あたし腹が立っちゃた
...それでもGumiはとてもキュートだわ(*^_^*)






最近は、あまりニコニコを観るヒマがないのでイマイチ流れがわかってませんが

...なんか観ない内に凄い技術が出来てるようですね。

初期の頃少しMMD触ってましたが、完璧に流れにもう追いつけない...

それは、さておきこの技術、面白いですね。

実際にどれくらいの費用が掛かってるのかは、わかりませんが

観たところコレまでよりも容易にボーカロイドのライブが出来そうな感じがします。

また、他にも色々な分野にも応用が効きそうな技術ですね。




<オマケ>

VOCAFARRE 【Aoki Lapis】Daydream Flight [Vocaloid3] 【i-style project】







<お知らせ>

諸国反応記のfacebookとtwitterを始めました。

facebook
ABOUT JAPAN 諸国反応記 海外の反応 

twitter
syokokuhannouki 諸国反応記 ツイッター

あとGoogle+pagesも再開しましたので

google+ユーザーの方は、サークルに加えて頂けると嬉しいです。

諸国反応記 google+pages

※もう一つ、コチラ↓は、試作段階なのですが、はてなアンテナで作ってみました

「諸国反応記の新記事アンテナ」

比較的新しい記事を埋もれさせてしまうのは、勿体無いなと思い作ったのですが

ランダムに最近の記事を読んでみるのにでも使用してください。

姉妹サイト
面白画像・動画の諸国堂
↑コチラは、翻訳無しの動画のみの記事です。


※こんな記事も書いてます↓

来年発売だって!?パイオニア「次世代カーナビ ARディスプレイ」動画への海外の反応

「東京をジオラマ風に!撮影した動画」への海外の反応

「海外のコスプレ2011ハイライト動画」への海外の反応

「Google Chromeと初音ミク」のコラボCM動画への海外の反応

ひょうきん族「たけしとさんまのパックマン」動画への海外の反応

リアルスーパーマリオサンシャインだ!「水上ジェットパック」動画への海外の反応

ラップ版「ゼルダの伝説」動画への海外の反応

実写PV風「ブラック★ロックシューター」動画への海外反応

「ロシアの初音ミク痛車ドリフトレース」動画への海外の反応

MMDけいおん+マキシマム ザ ホルモン「恋のメガラバ」への海外の反応









関連記事

コメント

 

今の時点では粗も目立つけど、
10年後20年後を考えるとワクワクするなぁ

-

これどうなってんの?
30代のおっさんにもわかるようぷりーず

 

いいと思うんだけど、なんか見せ方が残念な感じだなぁ。

-

30代のおばさんにもわかるようにぷりーず

名無し

初音ミク Project miraiの
感想もお願い
ようべつで外人が発狂してるみたいで
おもしろそうだしw

-

AR拡張現実にフルカラーホログラム。
日本は次から次へとよくやるよね。

-

ワールドカップのプレゼンで日本が提案していた立体の疑似フィールドで世界同時中継って、その時は本当にできるのか?って思っていたけど、これ見ると実現できそうな気がしてくる

-

目が痛い

-

何だかサッパリ分からんけど、凄い技術であるということは分かったような分からないような気がしないわけでも無い

-

これじゃボーカロイドのライブなんてできないよ
見えるのPCの中だけだし。

名無しさん@ニュース2ちゃん

なんだ、ARか。
屋外でやればそれなりの臨場感だったのかもしれんが、こんな現実感ない舞台じゃな。
見ている分には、舞台も3Dで作って映像にするのとなにも変わらん。

syokoku77

Re: タイトルなし
> これじゃボーカロイドのライブなんてできないよ
> 見えるのPCの中だけだし。


観客には見えてないのかもしれませんね。

このまま行けば、ライブに行かなくても家に召喚出来るようになるだろうな。

名無しさん@ニュース2ちゃん

ヘッドマウントディスプレイにこれを応用すれば完璧じゃね?

-

これどうやってんだ?
実写とCGをリアルタイム合成してるんだろうけど
どうやって位置情報を取得してんだ?

   

2Dのアニメ絵を3Dで見てるって感じで変な違和感
フィギュアとかは平気なのになんでだろ

でも面白い試みではあると思う。

ただ、いかんせん曲がショボすぎたのが残念

 

3DSなんかに使われてるカメラを通して見ると現実世界に3Dキャラクターが現れる技術か
あれは目印になる模様の傾きとか向きを計算してあたかも3Dモデルがそこにあるように合成してるんだよな?
だったら、その目印の模様はどこだ??

-

AR知らない人多いのかな?

名無しさん

3DSで発売される「初音ミク Project mirai」 で、
AR機能を使えば、このライブと同じようなことが出来るらしい。w
「ARコンサート」だってさ。

-

目印が模様である必要はないよ
この舞台自体を目印にすればいい
この動画がそうなってるかは知らないけど

-

位置情報は会場にマーカーを置いておいて光学解析でトラッキングしてる

でもこれヘッドマウントディスプレイが遥かに安価になれば
仮想ライブの方式としてはアリなんじゃないかな

    

観客は飾りです。
携帯用HMDが出てくればこういうのもありだな。
今だとiPhone片手に持ってしかみれないし。

-

観客はステージを見ても実体は見えなくて
左右にあるスクリーンに客の自分たちと一緒に映っているキャラを見てる

まあでもやってる事は凄いよね
自分が子供の頃なんてこんなの未来の空想にはあっても
現実的とは思ってなかっただろうし

-

うん?基本的にTVのバーチャルと同じだからカメラのパン、チルト、ズーム、ドリー移動
のリアルタイムCG連動はみんないつもTVでみてるでしょ、気にしてないだけで。
ニュースのビデオウオールの替わりにキャラだしたら同じことになるよー。
でもストリーミングだから、通常ご法度なCGがカクっても絵も音もズレてもOK
って前提で表現が出来るのが逆に新しいと思う。。



 

カメラマンはどういう役目なんだ。これも飾り?
一番目の動画の0:24あたりでキャラの後を通っちゃってるのがマズった。

名無し

ARライブを理解してない人多いなー。現地の観客にはスタジオ正面のGUMIが見えてません。観客がスタジオ正面を見てないのに注目してください。観客はモニターに写ったGUMIを観てるんです。画面を通してしかGUMI が見えないんです。このライブのメインの客はインターネットを通して視聴している人達なんです。このライブには大きな欠点があります。ライブ動画は現地の観客の熱狂を含めて楽しむものですが、このAR ライブで現地の観客が熱狂することはまずありません。だって直接見えないんですもの。なので、冷めた現地観客を見るネット上の視聴者もいまいち盛り上がれないことになります。技術的には素晴らしいニコファーレですが、使い方を良く考えずに作ったのではないかと疑いたくなります。

-

カメラマンは普通にカメラマンの役割だよ
ステージ上に誰も居ないから合成映像を見ながら追ってるのかな
なんにせよすげーな

-

こういうARの技術は初音ミク以前にもあった。
ただ、具体的にどう使うのか?というビジョンが乏しかったから注目されてなかったけど。
(当時はバーチャルフィギュアとか使えなくね?とか言われてた)
初音ミクの真の凄さはこういう技術に明確なビジョンを与え、原動力を作り、それらの象徴になっているところ。

-

いつか伝説の宇宙一の歌姫リン・ミンメイの声色を再現したボカロが歌うアニメのままの演出のコンサートをみたい
シェリルとランカとアルト達と飛行して歌ってるコンサートも見てみたい
この技術が進めばいつかリン・ミンメイコンサートとシェリルランカコンサートのマクロスコンサートの夢も叶いますよね^^

-

これはカメラ越しにしか立体に見えない
つまりライブ会場にいる人らの目の前には何も無い

-

ARだろ?観客には見えてないし意味のない演出だわw

pppp

面白い試みだけど まあ難しいだろね まず観客にはキャラが見えてない時点でノリにくい そして観客はキャラが見たいから左右のモニタばっかり見てて不自然だ

-

HMDだと家でモニター見てたって同じになっちゃう。

この手の技術は網膜投影方式のデバイスが小型で安価に提供出来るようになってからが本番だな。
コンタクトレンズや眼鏡のレンズに投影出来れば最高なんだけどね。

-

やっぱり期待される技術は3Dホロなんだろうな。
技術的にはもう可能みたいだし、あとはいつ実用的なのが作られるかだな。

 

面白いなこれ。
リアルライブにはできないネット中継動画だけの映像ができるわけか。
ステージ上では人間の歌手だけでも、ネット中継じゃバックダンサーの2Dキャラが踊ってたり、歌手の動きに合わせて特殊エフェクトぐりぐりきかせたりがリアルタイムでできるんだな。

ライブじゃなくても、例えばHMDと組み合わせてナビにも使えたら面白そう。徒歩ナビならキャラクタの後を追いかけていくと目的地に着いたりとか、カーナビなら必要な標識だけチカチカフラッシュして見えたりたりとか。
夢がひろがりんぐ。

na

観客がノれてないって言うけど、このライブは技術デモみたいなイベントで普段ライブとは縁遠そうなオジサンとかたくさん居たよ。

名無しさん@ニュース2ちゃん

こういう技術変態方向に向かうと日本は加速するなw
でも見せ方、ビジネス、応用等は米とかに持っていかれるのも日本w

-

ローソンクルーw
あの顔だったら面白いのに

  

 なんか、技術的な説明を聞くと、古いアニメで申し訳無いが、メガゾーン23の時祭イブを思い出したね。
・・・こっちもヴァーチャアイドル最初期組だしさ
非公開コメント

syokoku77

FC2ブログへようこそ!