今回の記事は、
慶応大学の開発した「航続距離300キロの電気自動車」動画への海外の反応です。
航続距離が300kmとなれば
普段の通勤は、もちろん、ちょっとしたレジャーにも十分使えそうです。
それでは、
動画と海外の反応を観てみましょう↓
EV to run 300km #DigInfo日本語の解説動画↓航続距離300キロの電気自動車 #DigInfo 以下 海外の反応↓※海外の反応コメントは、あくまでも動画への各個人の見解であり
その国を代表する意見では有りません。
なお、各国名に付いている色は、性別を表現してますが、
あくまでも便宜上の表現で正確でない場合もあります。アメリカ量産車と比較してもなぁ。
たぶん同じように高価になるんじゃないか。
赤道ギニアヒドイ見た目だ。
アメリカもしあんな女の子っぽいホイールキャップでなけりゃ
レールガンを上に搭載し
トランクにミニレーザーガンを吊り下げて戦場に赴く俺を想像出来たんだが。
スウェーデンまるで水揚げされた魚みたいだ。
イギリスなんで彼らは、
EVのホイールキャップをトースターみたいな形に作るんだろうな?
ポーランド世界で最もブサイクなクルマだ。
デンマーク自分は、フォルクス・ワーゲンの新車を楽しみにしてるよ。
電気駆動の80馬力のね。
2013年には、コレにとって代わるよ。
不明なんかストームトルーパーが運転してそうだなw
ベルギーおぉ、今まで観たことの有る中でも最悪のデザインの一つだな。
アメリカ↑同意する、ホーマー以下だ。
不明まぁ別の(新しい)ただの
EVって感じだな。
...かなりデザインが不評のようです。
機能的には、とても魅力的で実用的なレベルにあると思うのですが...
まぁクルマに求める条件や色々な好みも人それぞれですしね。
自分は、個人的意見としては
今後もし今以上に燃費性能が上がるのであれば
国産でスポーツカータイプをもっと作ってくれないかなって思います...
<お知らせ>諸国反応記のfacebookとtwitterを始めました。facebookABOUT JAPAN 諸国反応記 海外の反応 twittersyokokuhannouki 諸国反応記 ツイッターあとGoogle+pagesも再開しましたので
google+ユーザーの方は、サークルに加えて頂けると嬉しいです。
諸国反応記 google+pages姉妹サイト
面白画像・動画の諸国堂↑コチラは、翻訳無しの動画のみの記事です。
※こんな記事も書いてます↓慶応大の光学迷彩(透明マント)動画への海外反応エッ!?そっちかよwとツッコミ入れてしまう「水陸両用車」への海外の反応スマホ操作で変形する街乗りEV「KOBOT」への海外の反応「日本の伝統的素材を使用した電気自動車 環MEGURU」動画への海外の反応三菱電機「近未来型車内情報システムEMIRAI」動画への海外の反応車載動画で観る「世界遺産 白川郷の雪景色」への海外の反応100V電源供給可能なコンセプトバイク「ヤマハ陵駆(RYOKU)」への海外の反応日本一美しい道かも!?「北海道 富良野・美瑛の道路風景」動画への海外の反応来年発売だって!?パイオニア「次世代カーナビ ARディスプレイ」動画への海外の反応Xmas songをBGMに「TOKYO ILLUMINATION DRIVE」動画への海外の反応
- 関連記事
-
コメント
車については全く知らないからなんとも言えないんだけど、なんか違和感
2011/12/29 URL 編集
-
2011/12/29 URL 編集
-
2011/12/29 URL 編集
-
2011/12/29 URL 編集
名無しさん
電気自動車って大体が、ダサいデザインしてるんだよなー
2011/12/29 URL 編集
2011/12/29 URL 編集
実用的だ
2011/12/29 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
車にあんま興味ないからわからん。
2011/12/29 URL 編集
-
車好きには良くないのか
2011/12/29 URL 編集
後は高速充電が出来る場所が増えれば選択肢に入れてもいいくらい。
2011/12/29 URL 編集
-
2011/12/29 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
色々と装飾したい人のセンスだと物足りないのかも。
前に時速300Kmの電気自動車を作ったから、航続距離300kmに挑戦したのかな?
2011/12/29 URL 編集
そういう意味では日本以外に合わないデザインかも・・・・。
2011/12/30 URL 編集
欲を言えば、助手席無くしてもっと幅を狭くして欲しい。
でもどうせ馬鹿高いんだろうな。
2011/12/30 URL 編集
名無しさん@野生
作ってる世代が、子供のころの感覚でいるんじゃないかな。
2011/12/30 URL 編集
-
空気抵抗だの専用タイヤだのあれこれ対策しないといけないと考えるとエンジン車の置き換えにはまだまだだね。
とはいえ、今後も開発は頑張ってほしい。
2011/12/30 URL 編集
-
2011/12/30 URL 編集
デザインの話ばかりでさびしいね。
両立は難しいのだろうし、極端に振り切った物が出来上がってもいいじゃない。
2011/12/30 URL 編集
でも、向こうの人にはゲイっぽいとか言われそう。
男らしいデザインがウケルのかな?
2011/12/30 URL 編集
-
進歩は凄いけどガソリンに代わる日なんてまだまだ先って事か
2011/12/30 URL 編集
名無しさん
近未来的でいいと思うんだが
日本代表のユニフォームがダメすぎて、こっちがナイスに見えるだけなのか……
2011/12/30 URL 編集
ねぇ、各社のデザインの決定権は誰がもってんの?
そいつクビにしろよ
2011/12/30 URL 編集
もうちょっと頑張れなかったのか
2011/12/30 URL 編集
-
デザインコンセプトは「哺乳類から魚類へ」的な事を言ってたな。
特に後面は揉めに揉めたらしい。
2012/01/02 URL 編集