今回の記事は、
静岡「夏の雲と実物大ガンダムの時間経過」動画と海外の反応です。
「流れる雲」と「そびえ立つガンダム」という
現実の風景が
逆に不思議な非現実的な空間を感じさせてくれます。
それでは、
動画と海外の反応を観ていきましょう↓
1/1 scale GUNDAM in Shizuoka : summer clouds 以下 海外の反応↓※海外の反応コメントは、あくまでも動画への各個人の見解であり
その国を代表する意見では有りません。
なお、各国名に付いている色は、性別を表現してますが、
あくまでも便宜上の表現で正確でない場合もあります。アメリカ日本の守護者だ。
アメリカコレって動かないの?
不明↑コイツ、動くぞ、何言ってんだよ。
頭部は、前後に旋回するし
ライトも点滅しジェットパックからもスモークが吹き出すよ。
アメリカもし彼らが別に他の実物大を作るとしたら
30周年にイグルーかユニコーンとか作っちゃうんだろうか?
日本これは...もうほとんどアートの域だ。
アメリカ↑いや...アートを越えて、神の域だ。
カナダあの場に行ったよ。
すごくでかい。
マレーシア自分は1/100の
ガンダムさえ持ってないってのに
(弟は作ってたけどね。)
...素晴らしい...!!!
カナダおぉ何だ!凄いなぁ。
もしこんなの現実に目の当たりにしちゃたりしたらもう!!! *o*
メキシコ日本なら数年もすれば機能的なエヴァも作れそうだな。
マレーシア世界の7不思議の1つにカウントしちゃっていい? XD
マレーシア↑8番目に加えたほうがベターだよ XD
マレーシア私は风景自然のカテゴリを投票した ^_^(原文ママ)
イギリス壮観だ!!!
香港香港からです
去年の
夏、お台場の
ガンダムを見ました
今年の
夏、わざわざ
静岡まで
ガンダムを見に行きました
また一度見えてのは感動のかぎりだった
ガンダムはやっぱりすげー!!(原文ママ)
不明彼らは、ゴジラの来襲に備えてるんだな。
アルバニア日本は、無茶するなぁ...まぁそれが日本を好きな理由でもあるんだけどね。
...ガンダム迫力ありますね。
風景動画としても素晴らしい映像でした。
ところで、いつもガンダム観て疑問に感じることが有るんですが
アニメでコックピットから視える映像というのは
頭部メインカメラからの映像そのままなのか?
それとも腹部コックピットの位置から視え得る映像に調整/変換してるのか?
どっちなんでしょうね!?
特に「Z」以降の全周囲モニターだと頭部と腹部じゃ
かなり視差が有って混乱しそうな気が...(すいません、あまり記事に関係無い話で)
<お知らせ>諸国反応記のfacebookとtwitterを始めました。facebookABOUT JAPAN 諸国反応記 海外の反応 twittersyokokuhannouki 諸国反応記 ツイッターあとGoogle+pagesも再開しましたので
google+ユーザーの方は、サークルに加えて頂けると嬉しいです。
諸国反応記 google+pages姉妹サイト
面白画像・動画の諸国堂↑コチラは、翻訳無しの動画のみの記事です。
※こんな記事も書いてます↓ずっと眺めていたい「白馬大池から観た天の川の時間経過」動画への海外の反応新潟「十日町の美人林など美しい風景と時間経過」動画への海外の反応トヨタの「全周囲モニター型ドライビングシミュレーター」動画への海外の反応「1分で鎌倉を見て回る」動画への海外の反応日本の夏の風景動画への海外の反応夜景「東京の夜」の時間経過への海外の反応聖戦士ダンバイン 英語版OPへの海外の反応「もしも地球に土星の様な輪が有ったら?」という動画への海外の反応JAZZザ・デイヴ・ブルーベック・カルテットの「FUJIYAMA」と北斎「富嶽三十六景」コラボ動画への海外の反応「飛行機から眺める富士山」動画への海外の反応
- 関連記事
-
コメント
-
2011/12/27 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
2011/12/27 URL 編集
-
2011/12/27 URL 編集
ゆとりある名無し
2011/12/27 URL 編集
うらしまさん
>頭部メインカメラからの映像そのままなのか?
>それとも腹部コックピットの位置から視え得る映像に調整/変換してるのか?
>どっちなんでしょうね!?
それ、私も気になってたんですが、どっちなんでしょうね。頭部のメインカメラの映像じゃないかな~って気がします。
動画の空(雲)が好き。ガンダムの勇姿にぴったり。でも私が好きになるのはいつも、脇役の人間さん。魅力的なキャラも多かったですよ。
2011/12/27 URL 編集
ステレオ方式なので立体視、測距が出来て
ジオン軍のやつよりも性能は良いと思います。
2011/12/27 URL 編集
2011/12/27 URL 編集
-
>かなり視差が有って混乱しそうな気が
つ「ゼータザク」http://www.youtube.com/watch?v=xS1PScSrggQ
動画はガンダム部分はCGです、と言われても納得しちゃう。
2011/12/27 URL 編集
-
2011/12/27 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
ゴジラって海外の人にも人気みたいだし
ゴジラの全長知らないけどw
2011/12/27 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
今後ザクやグフの建築展開を期待せざるを得ない
2011/12/27 URL 編集
名無しさん
歩いてるところ見たいわー(^ω^)
2011/12/27 URL 編集
名無しさん
これじゃあ富士の地下で開発中のアレも・・・1501
2011/12/27 URL 編集
ゴジラは一番小さくても50mあるのよ
一番でかいゴジラは100mある
2011/12/27 URL 編集
bpp
ずいぶん前1999年に素人の方が岡山で作ってましたよ
Zガンダムっぽいオラガンダムですけど
ちゃんと腹に人が乗って油圧でゆっくり二足歩行してました
現在は道の駅「久米の里」で固定展示されてますね
RX78が18m F91が15m
Z/ZZ世界には 競技用、作業用として
ミドルモビルスーツ、Jr.モビルスーツ、プチモビルスーツがあったので
岡山Zは 民生用ZレプリカのミドルMSと仮定すれば
『歩行可能な等身大MS』 とみなす事も可能かと・・・(w
2011/12/27 URL 編集
どこかにずっと置いといて欲しいなぁ
震度6の地震にも耐えたんでしょ?
まあ静岡での地震だったからかもしれんが
2011/12/27 URL 編集
-
コックピットから見た自機の腕などは設定がちょっとまちまちですね。
ちなみに宇宙空間での音は光学機器で捉えた光を元にコックピットに反映させてるらしいですよ。
2011/12/27 URL 編集
-
初期のガンダムで頭部が失った時、頭部のメインカメラは無くなったけど、
腹部もしくは体のどこかにあるサブカメラを用いて戦っていました。
時代が進むに連れMSの技術も上がり、コクピットが全周囲モニター採用の頃には
MSの体中にカメラが取り付けられています。(肩や背中、脚部にも)
初代ガンダムの頃は恐らく切り替え方式だとは思いますけどニュータイプ補正で
メインとサブの視覚調整を自力で行えたかもしれません。
2011/12/27 URL 編集
デカイと只の的なんだよな。
もし実戦配備レベルにできるという前提なら
対戦車バヅーカー
RPG
ミサイル
誘導ミサイル
地雷
これらに耐える装甲、もしくは無効化システムが必要
クリアできれば、今度は一機作るより安価なMS専用兵器できそうだし残念ながらコストに見合わなさそう。
2011/12/27 URL 編集
-
この実物大ガンダムがこれほど有り難がられるのもファーストだからでしょうねぇ。
2011/12/27 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
2011/12/27 URL 編集
-
ホントは腹にいるのに頭目線だと、頭への攻撃をギリギリで避けてセーフと思ってたら腹に食らって死亡なんてことになりませんかね??
2011/12/27 URL 編集
2011/12/27 URL 編集
戦車+重機で
それっぽくて動くのできそうだけどなw
2011/12/27 URL 編集
darwinfish105
実物大ガンダム立像は静岡からお台場に戻ってきていて、ほぼ完成状態です。
http://www.youtube.com/watch?v=pyi5aNKsffA
2011/12/27 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
目に見える部分は測距とかに使う。
2011/12/28 URL 編集
-
これだけ何度も移動するなら同じクオリティのザクやグフ、
別タイプのガンダム作って各地に常設すればいいのに。
出来が良ければ人も集まり、元取れるのはこのガンダムで
証明された。
2011/12/28 URL 編集
視覚と体感のGが食い違うからニュータイプじゃなきゃ操縦できないだろうなあ。
2011/12/28 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
お台場バージョンしか見てないから静岡にも行ってみたいな…
静岡のZは個人製作という割にかなり出来がいいですよね。
2011/12/28 URL 編集
-
静岡ならEVAのほうが(ry
2011/12/28 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
2012/01/30 URL 編集