fc2ブログ

100V電源供給可能なコンセプトバイク「ヤマハ陵駆(RYOKU)」への海外の反応


 今回は、100V電源供給可能なコンセプトバイク

「ヤマハ陵駆(RYOKU)」への海外の反応です。

コンセプトバイクとしては、異例のかなり実用的なバイクです。



 それでは、動画と海外の反応を観ていきましょう↓



Yamaha XTW250 RYOKU Off-trail Camping Motorbike #DigInfo






 以下 海外の反応↓
※海外の反応コメントは、あくまでも動画への各個人の見解であり
その国を代表する意見では有りません。
なお、各国名に付いている色は、性別を表現してますが、
あくまでも便宜上の表現で正確でない場合もあります。





スウェーデン
もしこの地(世界)が壊滅的な状況となり
文明が消え不毛の地と化すなら
自分がどのバイクに乗るべきかわかった。


インドネシア
日本じゃ100Vがスタンダードなんだ...

アメリカ
マジでコレに乗り換えてみたいな。
「冒険野郎マクガイバー」が好きだし。

アメリカ
ナイスなバイクだ。
エンジンガードが緊急時に
ショベルとして使用出来るというのは、
良いアイデアだよ。
電源の位置に関しては、湿原や河を渡る際に
ライダーが感電する恐れもあるので
移動すべきではあるけど、
まぁ静止状態での電源モードのみ機能するようなロックは、
出来るんだろうけどね。
ヘッドライトもスポットライトやキャンプ用ライトに使用出来たら良いな。

オーストラリア
コレは素晴らしい。
ヤマハは、単に見栄えが良いだけのコンセプトバイクじゃなく
機能的なモノを作ってきたね。
クルマもこう有るべきだよ。
グッジョブ、ヤマハ!

アメリカ
もしバイクを買うなら、コレを買うよ。

アメリカ
俺も買うわ。

イタリア
とんでもなくクールだな。
でももし俺がこんなバイクを手に入れる時は、
俺は死んじまうだろうなって感じで怖い。
(いくつかのアニメで同じようなバイクの出る破滅的な未来を描いたアニメあるよね)

メキシコ
ナイスだ。

スイス
電源のアイデアはイイよね。
見た目はオモチャっぽいけど。

チリ
クールだよ。



...荷物がしっかり積めて

電源も確保出来るとなるとかなり使い勝手良さそうですね。

もちろん緊急時にも役立ちそうですしね。

コレでキャンプ行けると楽しそう。



<オマケ>

※絶対にマネをしないでください。

モヒカン

ショベルの「ヒャッハーな」使い方↓

Special Forces Shovel : Cold Steel Throwing Shovel




※「良い子の諸君、あくまでもジョークだからな。絶対にそんな使い方しちゃダメだぞ」

よいこの諸君







<お知らせ>

諸国反応記のfacebookとtwitterを始めました。

facebook
ABOUT JAPAN 諸国反応記 海外の反応 

twitter
syokokuhannouki 諸国反応記 ツイッター

あとGoogle+pagesも再開しましたので

google+ユーザーの方は、サークルに加えて頂けると嬉しいです。

諸国反応記 google+pages

姉妹サイト
面白画像・動画の諸国堂
↑コチラは、翻訳無しの動画のみの記事です。


※こんな記事も書いてます↓

日本一美しい道かも!?「北海道 富良野・美瑛の道路風景」動画への海外の反応

伝統的デザインと自転車が融合「ヤマハMOEGI」動画への海外の反応

泊まってみたい「レゴで制作された家」動画への海外の反応

来年発売だって!?パイオニア「次世代カーナビ ARディスプレイ」動画への海外の反応

驚異的!スバル「インプレッサが雪道でスタックしてるトレーラーを牽引する」動画への海外の反応

大阪大学が開発した全方向に移動可能な「クローラ機構車」への海外の反応

三菱電機「近未来型車内情報システムEMIRAI」動画への海外の反応

車載動画で観る「世界遺産 白川郷の雪景色」への海外の反応

「ガチャピンの大活躍」動画への海外の反応











関連記事

コメント

  

やっぱ震災がなかったら、こういうバイクは出て来なかったんだろうな。

    

震災前から開発してただろJK

-

オフ車として楽しめるだけのトルクがあればぜひ欲しいな

名無し

エンジンとフレームはセロー、ホイールとタイヤはTWのものだから、市販に持っていくのはすぐにでもできるらすぃ。
セローもTWも人気車だし、コンセプトモデル独特の急場作りな感じがもっと煮詰まってくれば、いいものにはなるだろね。
設計には震災での教訓が込められてるとのインプレもあったので、実用性にはかなりこだわってくると思われます。

-

災害装備というのは、通常時は死重になるのが難点。大幅に強化されたであろう発電機と
DC-AC変換器が相当な重量になる気がする。キャンプ装備だとAC100VでなくてDC電源で揃えるし、
電源は災害時でも数日~1週間で復旧するから、100Vコンセントの有り難みは薄い気がする。

リアキャリアやスコップガードは通常でも使えるので、コンセプト車としては優秀だと思う。


災害時の瓦礫対応としてバイク(シェルパ)と自転車のスペアタイヤや、その他の備品を
普段から準備している都民としては、タイヤの耐久性の方が気になるな。

-

さて、3.11を宮城で経験した身としてはあれば便利だとは思うものの
問題は燃費だ、稼働時間がどれくらいになるのかが問題だ
数日で電気は復旧するので3日もってくれるなら非常に助かるだろうな
経験した事の無い人間はたかが3日と思うだろうが、されど3日である

-

管理人さんがいちいち北斗の修羅世界を貼り付けるから笑わずを得ないww
ランプをそのままキャンプで使うアイディアはいいね。取り外し可能にしてさ。
問題は消費電力の持続性かな。

-

これバイクではなくて、乗って走れる移動用発電機だよね
非公開コメント

syokoku77

FC2ブログへようこそ!