今回は、ちょっと珍しい動画を見つけたのでご紹介です。
内容は、
「1920年代の少女達(舞妓?)の踊りと演奏」動画への海外の反応です。
※演奏動画なのですが、残念ながら古い動画なので音が入っていません。
その点、先にお断りしておきます。この動画は、
映画監督兼写真家であり
旅行記などの著作もある
バートン・ホームズという人物が撮影した動画のようです。
Burton Holmes wikipedia(英語)彼の作品を扱ったページ→
The Burton Holmes Archive
それでは、
動画と海外の反応を観ていきましょう↓
Bits of Life In Japan 1920s 以下 海外の反応↓※海外の反応コメントは、あくまでも動画への各個人の見解であり
その国を代表する意見では有りません。
なお、各国名に付いている色は、性別を表現してますが、
あくまでも便宜上の表現で正確でない場合もあります。カナダ踊りが揃ってないことから判断して
彼らは実際、芸者ではない。
芸者は一人で踊るというしね。
アメリカ↑いやそんな事はないよ。
芸者もグループで踊ることがある(京踊りや東踊りなどを観てごらんよ)
動画の中で若い子の踊りが合ってないように見えるのは
彼女が若い舞妓だからなのかもしれない。
アメリカあたしは、彼らが京都の本物の芸者で
まだ稽古をしてる生徒達なんだと思う。
彼らは、この頃は、まだ若かったのよ。
アメリカ↑おそらく舞妓に違いないわね。
髪型からしてもそう言えるわよ。
彼らは若い時期に芸者になっていた。
彼らは、とてもちっちゃく(幼く)も見えるわね。
彼らは、小人のようもに見えるわ。
アメリカ彼らはプロのエンターテイナーのようには全然見えないけど。
踊りの動きが合っていないし、それに少女達は、かなり若く見えるしね。
でもどうやって難しい太鼓の演奏を覚えることが出来たんだろう?
イタリア彼らは磁器製の人形の様に見える。
アメリカoh何てキュートなの<3
日本は、本当にユニークよね。
(※英語でのユニークは、ポジティブな意味の褒め言葉)
不明(信じがたいほどに)素晴らしいo.o
デンマーク(着物の)生地が豪華だね。
カナダとってもカワイイ! ^^
アメリカWOW、これは、素晴らしかった。
投稿してくれて有難う。
アメリカこの動画を観てとても楽しめたわ。
投稿してくれてありがとう。
...貴重な動画ですね。
こういう動画を海外の投稿動画を観て初めて知るというのも
インターネットならではですね。
あと動画を観ておそらく「舞妓」かな!?とは、思ったのですが
今一つ確証が持てずタイトルでは、「(少女達(舞妓?)」と表記しました。
<お知らせ>諸国反応記のfacebookとtwitterを始めました。facebookABOUT JAPAN 諸国反応記 海外の反応 twittersyokokuhannouki 諸国反応記 ツイッターあとGoogle+pagesも再開しましたので
google+ユーザーの方は、サークルに加えて頂けると嬉しいです。
諸国反応記 google+pages姉妹サイト
面白画像・動画の諸国堂↑コチラは、翻訳無しの動画のみの記事です。
※こんな記事も書いてます↓貴重映像「1940年代のオートジャイロ カ号観測機」動画への海外の反応伝統的デザインと自転車が融合「ヤマハMOEGI」動画への海外の反応凄まじい斬撃!!「試し斬り」動画への海外の反応19世紀の「侍、歌舞伎、芸者、花魁」への海外の反応エジソンの撮影した「1904年(明治37年)の軽業師」動画への海外の反応フランス人の描いた「1869年(明治元年)の日本」版画への海外の反応昭和9年(1934年)の京都のカラー映像への海外の反応帝都物語に出てきた「学天則の復元」動画への海外の反応須藤元気「WORLD ORDER」"2012"PVへの海外の反応きゃりーぱみゅぱみゅ新曲「つけまつける」PVへの海外の反応
- 関連記事
-
コメント
名無しさん
これが脈々と受け継がれて、現代にも普通にいるということが感動ポイントなんだろうな。
かと思えば最新のテクノロジーも。
そんな国だったらやっぱり俺も行ってみたいもんなw
2011/12/20 URL 編集
ゆとりある名無し
左で踊ってる子はなんていう衣装なんだろう?
2011/12/20 URL 編集
-
2011/12/20 URL 編集
-
それなら、神社に奉納する系の踊り&練習かなーっと。
2011/12/20 URL 編集
2011/12/20 URL 編集
-
昔は日本舞踊など普通に学んでいたものね。
70歳前の母ですらどこで習ったのか定かではないが
といいながら多少踊れるw
2011/12/20 URL 編集
-
2011/12/20 URL 編集
-
どことなくプロっぽい感じもするよね。
奉納にしては艶やか過ぎる気もする。
それにこの時代の人は、かなり若く見えるんじゃないかな。
2011/12/20 URL 編集
-
通訳は「プロだ」と動画撮影時に説明したんだろうから
何かの芸能関係じゃないかな?
2011/12/20 URL 編集
なめ
2011/12/20 URL 編集
-
2011/12/20 URL 編集
-
踊っているのは奉納舞かもしれないし違うかもですが、着ている衣装はその舞い用の衣装(日本舞踊の衣装は演目毎に決まった型がある)だと思います。
撮影の為に実演披露してるようにしかみえないけどな、自分には・・・
若いあるいは幼い子の身に付けているものは髪型も着物も履物も舞妓のものじゃないし、決して上手な(玄人的な)芸ではないようにみえます。三味線などの大人は芸者さんかもしくはその道のプロの方か(芸事のお師匠さんとか役者さんとか)あるいは芸事に秀でた一般人か分かりませんが。
普通に習い事のお披露目をしているお子さん達にみえます^^
2011/12/20 URL 編集
-
女性が三番叟を踊っているのは初めてみるが。
左の子は服装から男役で三番叟にふさわしい服装をしているようだ。
2011/12/20 URL 編集
舞妓さんがあんな鼓2つ持ってポンポコたたくとかないでしょ
2011/12/20 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
鼓って手の防具つけずに素手で打つのってムチャクソ痛いんじゃなかったっけ
2011/12/20 URL 編集
2011/12/20 URL 編集
-
後ろの楽器演奏してる人たちはプロ(お師匠や芸子さん)とかかもよ
2011/12/20 URL 編集
-
動画をアップしてくれた人
記事にしてくれた管理人に感謝です。
舞妓だろうが無かろうが
珍しい動画をありがとう。
この少女たちが生きてたら90歳超えてると思うとなんか不思議な感じ。
2011/12/20 URL 編集
名無しさん
2011/12/20 URL 編集
江戸以前は三曲と言えば箏、三味線、胡弓だったのに明治になって尺八が使われるようになって段々と廃れてしまったのよね。
2011/12/20 URL 編集
-
どう見ても軒先で踊ってるw当時は文化的に豊かだったし、地方でも舞踊や楽器をたしなむ余裕があった。
尺八の流行も全国規模だったみたいだね。詳細はわからないけど、貴重な映像ありがとうございます。
2011/12/20 URL 編集
2011/12/21 URL 編集
-
見入ってしまった
2011/12/21 URL 編集
-
2011/12/21 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
2011/12/21 URL 編集
足運びがいいね。
奉納舞を撮影のためにやってみせた感じ。
とっても良いもの見ました。
2012/02/02 URL 編集