fc2ブログ

貴重映像「1940年代のオートジャイロ カ号観測機」動画への海外の反応

今回は、youtubeで貴重な映像を見つけました。

内容は、「1940年代のオートジャイロ カ号観測機」の動画です。

Kayaba_ka-1.jpg

wikipediaによると

”カ号観測機(かごうかんそくき)は、第二次世界大戦時に日本陸軍が開発した観測機である。
オ号観測機ともいう。
砲兵の弾着観測や、対潜哨戒に使用された。
日本で実戦配備されたものとしては唯一のオートジャイロである。
設計、製造は萱場製作所(現カヤバ工業)。”

カ号観測機 wikipediaより抜粋

1939年にアメリカより購入された
オートジャイロ ケレットKD-1Aを基に
開発された機体だそうで
終戦までに98機が納入され
そのうち50機ほどが実用可の状態だったそうです。(※諸説あり)



 それでは、動画と海外の反応を観ていきましょう↓



Japanese Autogyro Autogiro WWII footage KD-1a Kayaba KA-2 KA






 以下 海外の反応↓
※海外の反応コメントは、あくまでも動画への各個人の見解であり
その国を代表する意見では有りません。
なお、各国名に付いている色は、性別を表現してますが、
あくまでも便宜上の表現で正確でない場合もあります。





アメリカ
コレは、オートジャイロではなく
コレはジャイロコプターだ。

アメリカ
↑この動画の機体は、ジャイロコプターではない。
ジャイロコプターには、(電動によらない)非駆動の回転翼が付いているものだ。

ハンガリー
カ号は、幾分もしくは、完全にいわゆるオートジャイロとは異なる。
これには、動画を観れば解るようにパワーローターが有る。
コレは、最初のヘリコプターではないかもしれないが
最も初期に実戦投入された機体ではあるよ。

イギリス
ヘリコプタータイプの航空機が第二次大戦中に
幾つかの国で実践やテストがされてたってことかい?
ドイツには幾つか有ったようには、思うけど。

アメリカ
紳士諸君。
現在は、21世紀だ。
コミュニケーションの時代であり、
瞬時にインターネットに接続出来る時代なんだぞ!
ヘリコプターの歴史を紐解いてみたまえ。
オートジャイロの歴史とは、随分異なった歴史があるんだ!
くだらない言い争いは、やめたまえ!

オーストリア
両方の萱場タイプは、
アメリカ製のKellet KD-1オートジャイロから派生したモノだよ。
萱場KA-1は、元貨物船だった駆逐艦「秋津丸」の甲板上にあった。

オーストラリア
素晴らしい歴史の一片だ。
投稿してくれてありがとう。

イタリア
この動画を投稿してくれて感謝してるよ。

不明
幾分足りない子どものオモチャのように見える。

アメリカ
↑お前は、馬鹿げたヤツだな、
60年以上も前のモノなんだぞ。
我々が今日持つテクノロジーと同様で無ければ洗練されていないとでも?

不明
日本では、あの時代のオートジャイロでさえもとても良い品質だ。

アメリカ
ラジアルモーターの無い裸の状態に見える!!!
しかし多大なパワーで軽々と飛行してるように見えるな。
実際には何か使用していたのかもしれない。



...興味深い動画ですね。

しかもかなり軽々と離陸してるのに驚きました。

着陸は、ちょっと反動が強そうにも見えますが...

しかし興味深い...どこかに保存された機体が有れば乗ってみたい。




<お知らせ>

諸国反応記のfacebookとtwitterを始めました。

facebook
ABOUT JAPAN 諸国反応記 海外の反応 

twitter
syokokuhannouki 諸国反応記 ツイッター

あとGoogle+pagesも再開しましたので

google+ユーザーの方は、サークルに加えて頂けると嬉しいです。

諸国反応記 google+pages

姉妹サイト
面白画像・動画の諸国堂
↑コチラは、翻訳無しの動画のみの記事です。


※こんな記事も書いてます↓

昭和9年(1934年)の京都のカラー映像への海外の反応

世界最小!?日本製「一人乗りヘリコプターGEN H-4」動画への海外の反応

「戦闘機と飛行するジェットマン」動画への海外の反応

リアルスーパーマリオサンシャインだ!「水上ジェットパック」動画への海外の反応

帝都物語に出てきた「学天則の復元」動画への海外の反応

神戸学院大学の開発した「ホバー車椅子・座布団」動画への海外の反応

大阪大学が開発した全方向に移動可能な「クローラ機構車」への海外の反応

コレは凄い!「ノキアのビル全面を使用したLIVE広告」動画への海外の反応

トヨタ「ハイテクコンセプトカーFun-Vii(ファンビー)」への海外の反応










関連記事

コメント

 

むしろ変体陸軍空母あきつ丸の甲板と艦舷が見れたことに感謝

 

30年代の映画、或る夜の出来事にもジャイロが出てきたね
カリオストロの城で伯爵が乗ってたのと同じような奴
宮崎さんはアレをいただいたんだと思うけど

-

リクエストです。
ゼルダの伝説のCDのオーケストラによるレコーディング映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=AKYn4ACAd7s&feature=related
よろしくお願いします。

( ^-^)_旦""

>>軽々と離陸してるのに驚きました。

実際、重量が異常に軽いんでしょうね
エンジン以外は竹と紙だったりしてw

-

敬礼とお辞儀がいっしょになっちゃってる人がいてかわいいなw

ほ。

戦後、日本は機密保持ということで、レアなものは全部ぶちこわして燃やしたようなイメージがある…
コレも日本にあったら全部処分されてたりしそうだなーと思た

   

これについては放っといてくれw

名無しさん@ニュース2ちゃん

オートジャイロとジャイロコプターの定義って違うものなのか。今まで意識すらしてなかったので後で調べてみよう。ジャイロっていうと007の映画のどれかに出てきたのを見たくらいで、ほとんど知らない世界だったし。
なんにせよ、貴重な映像だよな。

-

オートジャイロって、昭和30年代まで米軍のが普通に飛んでたけど・・・
高度が低いからパイロットが肉眼でも良く見えた。
多分、厚木基地~相模湾~横須賀で使ってたっぽい。

日出づる処の名無し

使い方が面白い
カ号は世界初の対潜ヘリ、とも言われてるね。
正確にはヘリじゃないんだけど、当時これに爆雷積んで潜水艦と戦おうとしたのは日本だけだったそうだ。

 

長い滑走路が要らない空中移動手段というのは哨戒にせよ通信にせよ非常に有用で、今のようにヘリが当たり前のように多数存在してその効用を良く知られているのではない初期の時代であるから、色々と興味深く試すことが実に幅広くあったことでしょうなあ
非公開コメント

syokoku77

FC2ブログへようこそ!