今回の記事は、日本とは関係有りませんが
ハーバード大学が制作した「
軟体動物ロボット」への
海外の反応を記事にしたいと思います。
この
ロボットは、
狭い空間を移動が出来ることを目的とし
小刻みで柔軟な動きが出来るタイプのロボットです。
また脚などの
動きは、空気圧によって調整されてるそうです。
(※ちなみに日本初(昭和3年)の本格
ロボット「
学天則」も
空気圧で作動してました。)
モデルは、
イカやヒトデなどの軟体動物で
また
クレイアニメのガンビーをイメージしているそうです。
それでは、
動画と海外の反応を観ていきましょう↓
Raw Video: Flexible Robot Crawls in Tight Spaces イカ 海外の反応↓スウェーデン奇妙だなぁ。
メキシコこういう
ロボットには、ワイヤーって必要なんじゃ?
チューブが付いてるだけなんだね。
スウェーデンロボットと呼ぶには、惨めな感じだな。
不明アシモならその上を歩くがな。
エストニアオマエは、まだまだだ。
これを見ろ→
オマケ2参照アメリカペンタゴンが入手したら喜びそうだな。
スウェーデンロボットではないな。
ロボットというものは、「自律的」だというのが俺の意見だ。
アメリカ素晴らしい流体力学の製品の一つだ。
ナイスだよ。
アメリカサナダムシのようだ。
アメリカ人がコレを操作してて、AI(人工知能)による動きではないよね。
不明ただ、気味が悪いだけだ。
フランスちょっと大きなケーブルにスローな動きだけど
こういうのも有りだな。
アメリカこんなコトは、ネコやネズミが年中やってることだろ。
俺を感動させたかったらエイズかガンの特効薬でも発見することだな。
アメリカ↑うーん。
君は、ニュースを観てないようだな、
アメリカ(いずれ)サイボーグになるぞ。
...動画が、やや地味なためか
否定的なコメントもチラホラ有りました。
自分は、記事書きながら
カエルのポンプを思い出しましたが...
ただ、
一般的なイメージの「機械的なロボット」とは
また違ったアプローチですので
こういった分野が発展すると新しい発見も生まれるかもしれません。
<オマケ>DVD「ガンビー ベストセレクション」予告編<オマケ2>Worm Breakdance!!! Forbidden Worm in the Forbidden City<お知らせ>諸国反応記のfacebookとtwitterを始めました。facebookABOUT JAPAN 諸国反応記 海外の反応 twittersyokokuhannouki 諸国反応記 ツイッターあとGoogle+pagesも再開しましたので
google+ユーザーの方は、サークルに加えて頂けると嬉しいです。
諸国反応記 google+pages姉妹サイト...最近更新を怠ってましたが、再開します。
面白画像・動画の諸国堂↑コチラは、翻訳無しの動画のみの記事です。
※こんな記事も書いてます↓トヨタ「ハイテクコンセプトカーFun-Vii(ファンビー)」への海外の反応ホンダ「新型アシモ紹介動画」への海外の反応帝都物語に出てきた「学天則の復元」動画への海外の反応驚異的な動き!!日本の「ヘビ型ロボット」への海外の反応カラクリ人形「弓曳き童子」動画への海外の反応「萌え?」否!!「燃え!!」 漢の虎型ロボットへの海外の反応日本の「恐竜ロボット」への海外の反応巨大な「カブトムシ型ロボKUBTOM RX-3」動画への海外の反応「梯子を登るアンドロイド」への海外の反応リアルスーパーマリオサンシャインだ!「水上ジェットパック」動画への海外の反応
- 関連記事
-
コメント
ななし
2011/12/01 URL 編集
名無しさん
2011/12/01 URL 編集
-
2011/12/01 URL 編集
-
わざと見せてないってことはロボットよりも大きいのかな
2011/12/01 URL 編集
-
実は直径1ミリとかいうサプライズがほしいな。
2011/12/01 URL 編集
-
日本が開発したヘビ型ロボットのが未来があると思うわ
2011/12/01 URL 編集
-
先行者を思い出してしまった。
2011/12/01 URL 編集
-
2011/12/01 URL 編集
うらしまさん
これも応用次第ではすごい役にたつ物に進化するかも、ですよ。
2011/12/01 URL 編集
2011/12/02 URL 編集
小岩変電所
ただ感じとしては特撮の敵側チームの技術っぽい。
2011/12/02 URL 編集
エロい用途しか考え付かない
2011/12/02 URL 編集
syokoku77
このタイプのロボットは珍しかっただけに
興味を惹きました。
なかなか用途となると救助用?とか
ひょっとしたら医療用?なんかにも応用出来るかもしれませんんが、今後の発展が楽しみです。
2011/12/02 URL 編集