2011/08/03 URL 編集
2011/08/04 URL 編集
2011/08/05 URL 編集
2011/08/12 URL 編集
2012/02/23 URL 編集
2013/08/04 URL 編集
syokoku77
FC2ブログへようこそ!
コメント
ななし
PL学園は甲子園の常連校として有名ですね。
大阪でも花火と野球のイメージが強いです。
今年8月6日には、なにわ淀川花火大会とみなとこうべ海上花火大会があります。
どちらもかなりの人手が予想されますが、お近くの方は是非。
2011/08/03 URL 編集
syokoku77
> PL学園は甲子園の常連校として有名ですね。
> 大阪でも花火と野球のイメージが強いです。
>
> 今年8月6日には、なにわ淀川花火大会とみなとこうべ海上花火大会があります。
> どちらもかなりの人手が予想されますが、お近くの方は是非。
花火大会楽しみですね。お天気イイと良いですね。
2011/08/03 URL 編集
電波な名無しさん
よってショボくはできない。
商売にもしてはいかんはずなのだが、有料席は拝観料みたいなもんなのかね?
2011/08/03 URL 編集
syokoku77
> よってショボくはできない。
> 商売にもしてはいかんはずなのだが、有料席は拝観料みたいなもんなのかね?
どうなんでしょうね。
2011/08/03 URL 編集
-
尺玉の動画が幻想的だ
2011/08/03 URL 編集
2011/08/03 URL 編集
ななし
でも違うから。
2011/08/03 URL 編集
間違いなく世界最大級と言って間違いないでしょう。
おそらく周辺の道路は閉鎖になっているのかな、
一般人はその道路に座ってみることになります。
一度見る価値は絶対にあります。
2011/08/03 URL 編集
.
爆発か!って明るくなるんだよね、あれはびっくりする。自分もビデオ撮影したけど、明るくなりすぎて見返しても光の塊としてしか映っていないw
2011/08/03 URL 編集
syokoku77
> 尺玉の動画が幻想的だ
かなりの数を連発してますしね。
2011/08/03 URL 編集
syokoku77
> でも違うから。
w
2011/08/03 URL 編集
syokoku77
> 間違いなく世界最大級と言って間違いないでしょう。
> おそらく周辺の道路は閉鎖になっているのかな、
> 一般人はその道路に座ってみることになります。
> 一度見る価値は絶対にあります。
昔、住んでたところが、かなり離れてたのに音で驚いたことがあります。
2011/08/03 URL 編集
syokoku77
> 爆発か!って明るくなるんだよね、あれはびっくりする。自分もビデオ撮影したけど、明るくなりすぎて見返しても光の塊としてしか映っていないw
色々規制があるんですね。
花火の撮影は難しそうですね。
2011/08/03 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
市民祭りも中止になっちゃってなんだか夏が来た気がしない・・・
2011/08/03 URL 編集
syokoku77
> 市民祭りも中止になっちゃってなんだか夏が来た気がしない・・・
...それは残念でしたね。
ぜひ動画で楽しんでください。
2011/08/03 URL 編集
-
連射し過ぎて煙りだらけになって、後半は花火が半分位しか見えない。
しかも海沿いなら風の流れも速いが、山際なので煙が滞留しまくって、折角の大型花火が台無しです。
あんなに連射し続けなくてもよいと思う。
2011/08/04 URL 編集
.
>なんてこったい俺が今まで花火って呼んでたものは...
今まで貴方が呼んでた物は英語で言うと"ファイヤー サボタージュ"だな。
(サボタージュ(語源はフランス語)は英語になっておらず、slowdownがそれに当たるそうです。(wikipedia調べ))
今年の夏も地元で鍵屋の仕事が見られる様で、無用な自粛ムードに流されなくて本当に良かった…。
元々花火大会って江戸時代に鎮魂の為に始まったそうだから、自粛なんて反対にすべきじゃないのにねぇ。
2011/08/04 URL 編集
syokoku77
> 連射し過ぎて煙りだらけになって、後半は花火が半分位しか見えない。
> しかも海沿いなら風の流れも速いが、山際なので煙が滞留しまくって、折角の大型花火が台無しです。
> あんなに連射し続けなくてもよいと思う。
ちょっと離れた方が見やすいんですね
2011/08/05 URL 編集
syokoku77
> >なんてこったい俺が今まで花火って呼んでたものは...
>
> 今まで貴方が呼んでた物は英語で言うと"ファイヤー サボタージュ"だな。
> (サボタージュ(語源はフランス語)は英語になっておらず、slowdownがそれに当たるそうです。(wikipedia調べ))
>
>
> 今年の夏も地元で鍵屋の仕事が見られる様で、無用な自粛ムードに流されなくて本当に良かった…。
> 元々花火大会って江戸時代に鎮魂の為に始まったそうだから、自粛なんて反対にすべきじゃないのにねぇ。
ご指摘ありがとうございます。
ドイツ語は出来ないので,かなり無理やり訳してしまってました。
夏は、花火で暑さを忘れたいものですね。
2011/08/05 URL 編集
.
Fire worksじゃなくて、っていうネタのつもりだったんです…。分かりづらくてすみません。
あと当方もドイツ語なんて分からないです。
自分の言ったギャクのオチの解説ってどうしてこんなにも切なくなるんだろう。
2011/08/05 URL 編集
syokoku77
> Fire worksじゃなくて、っていうネタのつもりだったんです…。分かりづらくてすみません。
> あと当方もドイツ語なんて分からないです。
>
> 自分の言ったギャクのオチの解説ってどうしてこんなにも切なくなるんだろう。
いえいえこちらこそすみません。
2011/08/05 URL 編集
そして、当日の風の様子なんて分るわけ無いんだから、そもそもが無茶プランだ。
風の具合が良ければ、さぞ奇麗だろうけど。
2011/08/12 URL 編集
syokoku77
> そして、当日の風の様子なんて分るわけ無いんだから、そもそもが無茶プランだ。
>
> 風の具合が良ければ、さぞ奇麗だろうけど。
風の要素は大きいですね。
2011/08/12 URL 編集
名無し
ただ一番最後の辺り一面が明るく光るような花火だけは毎年見たいと思ってる。
2012/02/23 URL 編集
-
2013/08/04 URL 編集