今回は、「
エアロトレイン (浮上走行鉄道 )」動画への
海外の反応 を記事にしたいと思います。
エアロトレイン とは↓
翼を用いて効率的な浮上走行の実現を目指した車両(鉄道)で 今までの乗り物 よりも高速且つ環境負荷の低い輸送手段として 日本国内で研究開発が進められている。 2020年までに定員350人、時速500kmで走行する有人機体の完成を目標としている。 エアロトレイン wikipedia それでは、
動画 と
海外の反応 を観ていきましょう↓
Japanese zero-emission Aero-Train VIDEO 以下 海外の反応 ↓ コロンビア 誰か研究コストについて知ってる人はいるかい?
どういう企業がスポンサーなんだろうか?
もしくは、僕が読めるような記事は、有るだろうか?
カナダ デイリープラネットが(ニュースを)俺に送ってきたxD
※デイリープラネットとは、 ブルース・ウェイン(バットマン)がオーナーで クラーク・ケント(スーパーマン)が勤務する新聞社。 マレーシア これは、まるでエクラノプランのように見えるね。
地面で使用するよりもむしろ海上で使用するものだ。
※エクラノプラン->ソ連で開発された地面効果翼機 (WIG) の総称 こんな感じの海上飛行機↓ イギリス これはエクラノプランだね。
「
エアロトレイン 」と呼ぶには語弊がある。
オーストラリア (ガス)排気がゼロだと?
カナダ ↑キミ達は、これが線路上と壁に囲まれてることに気づいたかい?
これら(の要素)が、エクラノプランとは、少し異なったモノとしているよ。
それに誰かが指摘していたように排気がゼロだ。
稼働時には、多少の排気が生じるかもしれないが
それは、電源によるものにしか過ぎない。
セルビア オレらは、(鉄道には)蒸気へと立ち返るべきだ。(ジョーク)
アメリカ 高額そうだな。
アメリカ 安全そうには、見えないな。
チリ 誰が排出を気にするってんだい。
100年もしない内にオレらはみんな死んでるさ。
フランス このスケールモデルは、とても不安定に見えるね。
他の(機体)浮上方法を試した方がイイかもしれないね。
アメリカ なぜ車輪が有るとダメなんだ?
そんなに抵抗を生む訳じゃないだろ?
フランス ↑時速500kmともなれば車輪は、相当に損傷を受けるよ。
(車輪は)ブレーキを掛けるにはイイが、
定期的な点検にも相当なコストが掛かることになる。
車輪の接触部分も外すことが必要だ。
しかしリニアも建設するには、莫大な金が掛かる。
彼らは(違う)選択肢を見つけようとしてるようにみえるね。
しかし翼地面効果は、安定してるようには見えないね。
アメリカ ↑キミの言う「車輪は、相当に損傷を受ける」ってのは
側面荷重に関してかい?
それならリニアでも線路に対して何がしら同様の問題が起こりうるだろう。
リニアのコストも線路を強化するとなれば上がってしまうだろうね。
イギリス これは、ゼロ排気じゃなくて、ソーラーパネルを構築しそこからエネルギーを得てるんだ。
ニュージーランド コレは、クールだね。
ぜひニュージーにも欲しいものだよ。
...賛否両論出てました。
しかし感心するのは、一応、動画説明で機体について英語で説明が有るものの
英語字幕 も
吹き替え もない動画で
よくこれだけ内容をある程度理解して議論出来るというのに感心させられます。
諸国反応記のfacebookとtwitterを始めました。 facebook ABOUT JAPAN 諸国反応記 海外の反応 twitter syokokuhannouki 諸国反応記 ツイッター ※こんな記事も書いてます↓ 南海電鉄「空港特急ラピート」動画への海外の反応 豪快に排雪する「DE15形ディーゼル機関車」動画への海外の反応 マツダコンセプトカー「靭(SHINARI)」PVへの海外の反応 ホンダ「新型アシモ紹介動画」への海外の反応 「ロシアの初音ミク痛車ドリフトレース」動画への海外の反応 未来型水上バス「ヒミコ」を観た海外の人々の反応 大阪の「ラッキードラゴン」と「巨大アヒルちゃん」への海外の反応 海外のドッキリ「運転中に墜落したUFOに遭遇!!」動画への海外の反応 世界最小!?日本製「一人乗りヘリコプターGEN H-4」動画への海外の反応
関連記事
コメント
名無し
2011/11/17 URL 編集
名無しさん@野生
非接触式なので鉄道車輌よりもはるかに低騒音で運用できるってところだろ。
ゆらゆら揺れてるのは荷重(人間がある程度乗って)速度あげれば逆に安定するんじゃないか?
制動装置がダクテッドファンの逆転とドラッグシュートだけってところは微妙。
長距離を一直線で結んで途中に止まれないって輸送方式な感じがする。
いかに飛行機よりもコストを抑えられるかの勝負って云うか、低コストでこの交通網全国に張り巡らしたら国内航空便即死じゃね?
2011/11/17 URL 編集
-
2011/11/17 URL 編集
名無しさん@野生
ダクテッドファンをまわすのにF-35みたいにガスタービンやエンジン回さないのに?
横風対策で防風壁用意しなきゃなんないし、ダクテッドファンの風切り音や空力騒音なんて反響して上に抜けるだろうから速度に比して新幹線車輌よりははるかに静かにできると思うけど?
鉄道の騒音の大部分は車輪とレールとの摩擦音でしょ
2011/11/17 URL 編集
-
こうすればこうできるんじゃないかと頭の中で分かっていても実際にレールを敷いて実験機体を作って研究内容を公開してるのがこの動画であり、だからこそ議論できるんじゃないかと。
もちろん他国も同じような研究をしてる可能性は否めない。
まだ実用段階には程遠いけど最先端の技術を惜しげもなく公開するのは日本ぐらいじゃないかな?
日本の良さであり、悪さでもある・・・。
何はともあれ日本は資源がほとんど無く、技術を売り込むしかないので日本の研究者・技術者たちはとても偉いと思う。
2011/11/17 URL 編集
うらしまさん
こうやって努力してくださっている人たちのおかげで、明るい未来も見えてきそう。
子供たちや孫たちが安心してくらせる未来だといいですね。
2011/11/17 URL 編集
名無しさん
2011/11/17 URL 編集
結構前から研究していたんですね、でも余り進歩してない様な感じがする。
予算の問題かな。
2011/11/17 URL 編集
2011/11/17 URL 編集
-
環境対策に拘りたいならバイオマス燃料使えばいいんじゃない?
2011/11/17 URL 編集
2011/11/17 URL 編集
左右にも揚力が働いて釣り合ってるということかな
2011/11/17 URL 編集
外国人の立場で説明すると何かメリットがあるのか?
2011/11/17 URL 編集
管理人
2011/11/17 URL 編集
-
TGVで500キロ超える実験やったとき、線路・架線共にただじゃ済まないだろうなと思ってたけど、同じように感じていた人もいたんだな。フランスでもさ。
2011/11/17 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
いきなりプロペラが片っぽだけになっても
壁こすったりせず大丈夫なんだろか?
2011/11/17 URL 編集
・2006年 ダクテッドファン推進方式の有人試作機の走行に成功。
・2010年2月、 難燃性マグネシウム合金を用いた幅3.3メートル、長さ8.5メートルの2人乗りの最新機体を開発。
機体に水平や壁への距離などを知らせるセンサーを設置。
・2010年9月9日、エアロトレイン3号機無人走行実験、安定走行に成功
・2011年5月、上海で開催された『2011 IEEE International Conference on Robotics and Automation』において、エアロトレインのスケールモデルが発表
2011/11/17 URL 編集
-
この線路?は天候に大きく左右されやすい(強風や積雪)ので恐らく将来的には透明なパイプになると思う。
あと、これだけ実用化に時間が掛かるのは人の輸送が目的なので走行はできても安全面をクリアしなければ意味が無いから色んな困難にぶつかっていると思う。
貨物専用で考えても重すぎて浮き上がらないとか問題が出てくるはず。
全て私の憶測なのであしからず。
2011/11/17 URL 編集
-
車体の3倍から4倍の幅の凹型の軌道が必要
上りと下りを考えると更に倍
当然橋梁部でもこの形が必要になる(吹き曝しの鉄橋とはいかない)ので更にコストがかかる
地上を走らせるよりむしろ地下鉄の中に放り込んでしまうほうが低コストかもしれない
2011/11/17 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
2011/11/17 URL 編集
管理人
近い将来の交通システムの一つの選択肢として
興味深いですね。
実用化された時には、ぜひ乗ってみたいですね。
2011/11/18 URL 編集
名無し
うん、夢は大事だな。日本頑張れ
2011/11/18 URL 編集
-
2011/11/18 URL 編集
名無しさん@野生
何のタメの非接触式(レール-車輪・パンタグラフ-送電線のどちらも接触しない※)低速時の浮揚前の滑走時除く)だって話になるわ。
高速運行・低ランニングコスト・低環境負担・低騒音の全てがエアロトレインの売り。燃料ガブ飲みするガスタービン廻してガーガーうるさく走らせるのがそもそもコンセプト外。
動画のタイトルにもZero-Emission(排出0:環境に影響のある排気を出さないという意味にとれる)とあるでしょうが。
2011/11/18 URL 編集
syokoku77
>
> うん、夢は大事だな。日本頑張れ
夢は大事ですね。
楽しみですね。
2011/11/18 URL 編集
syokoku77
ただコメントされているそういうコト自体は多いに有り得ると思います。「たぶん」
臆測にしか過ぎませんが。
あと別に感心してくれと言ってるワケじゃないので。
2011/11/18 URL 編集
syokoku77
> 何のタメの非接触式(レール-車輪・パンタグラフ-送電線のどちらも接触しない※)低速時の浮揚前の滑走時除く)だって話になるわ。
> 高速運行・低ランニングコスト・低環境負担・低騒音の全てがエアロトレインの売り。燃料ガブ飲みするガスタービン廻してガーガーうるさく走らせるのがそもそもコンセプト外。
>
> 動画のタイトルにもZero-Emission(排出0:環境に影響のある排気を出さないという意味にとれる)とあるでしょうが。
コンセプト通りに進んでいけば理想ですね。
2011/11/18 URL 編集
>左右にも揚力が働いて釣り合ってるということかな
例えば右に寄ってしまって右翼と壁の隙間が狭まると、そこの部分の空気がより強く圧縮され、(言ってみれば)反発力を生み出し車体を押し戻すわけです。
ちなみに、我々が普段お世話になっているハードディスクは、磁気ヘッドはディスクに接触しておらず数ミクロンの隙間を空けてヘッドは宙に浮いてます。仮に稼動中にちょっとでもヘッドがディスクに触れると、一分に何千回転という高速回転してるディスクをヘッドが引っ掻いてしまって一発でアウトになりますが、実際には少々の振動が外部から加わっても、そういう事態は起きません。(度を越した衝撃は別ですが)
これも同じ原理です。常よりヘッドがディスクに近づくと、ヘッドとディスクの間の空気がより圧縮され、それがヘッドを押し戻します。
にしてもこのエアロ・トレインですが、壁から釘(でなくてもいいけど)一本突き出てたら、それで破局的なことにならんだろうか?
2011/11/18 URL 編集
-
環境ホルモンも全然聞かなくなったし・・・
2011/11/19 URL 編集
名無しさん@野生
実際、同緯度の平均気温などのデータは年々高くなっているのだから温暖化しているのは間違いではない。それが人間が二酸化炭素を作り出しているせいなの?ソレ本当?単に偶然じゃないの?を論破しきれる環境学者は今のところ多分いない。
2011/11/20 URL 編集
名無しさん@野生
2011/11/20 URL 編集
-
2012/08/18 URL 編集
-
2015/06/28 URL 編集