今回は、日本の「
盲導犬ロボット」
動画への
海外の反応を記事にしたいと思います。
まずは、早速、
動画を観てみましょう↓
Robot Guide Dog #DigInfo 以下 海外の反応↓カナダもし自分が視覚に障害が有れば小さい人を雇うなぁ。
モルドバこの犬は、環境に優しい。
通りでフンをすることもないしね。
不明マジかよ?
なんで冷たい金属製のロボットと本物の犬を置き換える必要があるってんだ?
スウェーデン↑これは、視覚障害者の為のモノであって
ペット愛好者の為のモノじゃないよ。
不明↑視覚障害者もきっと本物の犬を好むと思うよ。
単に誘導の為だけじゃなく(癒やしを含む)介護の為でもあるしさ。
スウェーデン↑ある面、賛成だが、それでも技術的にも素晴らしい。
アメリカ↑フン等の掃除も必要無いしな。
ドイツ(動きが)遅すぎるだろ。
ヨルダン本物の犬は、単なるガイドってだけじゃない。
犬は、友達でもあるんだ。
ロボットにそういった役割が出来るとは思えないな。
オランダこれらは、まだ安全とは言えないなぁ。
交通時に止まること、低く垂れ下がった木、
穴ぼこ、吹き出す蒸気孔等と
同時に駐輪された自転車や移動する物体等を避けねばならない。
何か同時に物を落としたりしても鍵などを拾ったりすることも出来ないだろう。
声による指示を理解したり応答したりすることもないだろう。
基本的には、階段を識別する以外にはナビゲートには時間が掛かってしまうだろうね。
実際の盲導犬が視覚障害者には不可欠だよ。
...結構、否定的なコメントが多く
訳してない部分は、若干荒れ気味でしたが
こういったロボットを作る試みを否定してしまうと
単に現状から発展しないままなので
今現在の状態(ロボット)と犬とを比較してしまうのは、
今後の課題を考える訳で無ければあまり意味が無いように思えました。
もちろん...まだまだ実用化には、課題も多いようですが
実現すれば視覚に障害を持つ方々にだけでなく
高齢者の方々に対しても有効なロボットと成り得るでしょうね。
非常に実現が楽しみな実用的なロボットです。
<オマケ>記事を書き終えてから思ったんですが、
↓コレを小型化して杖型にすればもっと簡単に実用化出来るのじゃないかな??
重力だけで歩ける受動歩行ロボット #DigInfo...自分のは、単なる思いつきに過ぎませんがw
諸国反応記のfacebookとtwitterを始めました。facebookABOUT JAPAN 諸国反応記 海外の反応 twittersyokokuhannouki 諸国反応記 ツイッター※こんな記事も書いてます↓ホンダ「新型アシモ紹介動画」への海外の反応帝都物語に出てきた「学天則の復元」動画への海外の反応カラクリ人形「弓曳き童子」動画への海外の反応驚異的な動き!!日本の「ヘビ型ロボット」への海外の反応「萌え?」否!!「燃え!!」 漢の虎型ロボットへの海外の反応日本の「恐竜ロボット」への海外の反応電通大の「次世代 電磁コマ」テーブルトップシステム動画への海外の反応マツダコンセプトカー「靭(SHINARI)」PVへの海外の反応
- 関連記事
-
コメント
名無しさん
て、ばっちゃが言ってた
2011/11/17 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
こういうのが開発されて多くの人が外に出やすくなるのは良いことだと思うなぁ
まだ実用には厳しそうだけど頑張って欲しい
2011/11/17 URL 編集
けど、こういった技術はいくらでも応用が利く。
素晴らしい進歩です。
2011/11/17 URL 編集
-
だからって何でもかんでも否定してたら進歩なんて望めないっつの
2011/11/17 URL 編集
2011/11/17 URL 編集
にゃー
2011/11/17 URL 編集
-
介護用のお喋り動物ロボットとかも
最初は否定的な意見が強かったけど、
今では結構、お年寄りに受け入れられてるみたいだし、
そのうちこれも日本では受け入れられるようになるよ、きっと。
2011/11/17 URL 編集
ゆとりある名無し
2011/11/17 URL 編集
名無し
そのまま英語で動画のコメント欄に書いといてくれ
2011/11/17 URL 編集
名無しさん@野生
犬なんか人間が自分に懐くように狼を品種改良しただけだろ
2011/11/17 URL 編集
-
でも試み自体は素晴らしいと思う
犬アレルギーの視覚障害者とかもいるだろうしね
2011/11/17 URL 編集
-
完成された技術じゃない、この先があると言う点も考えて欲しいもんだな
2011/11/17 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
2011/11/17 URL 編集
-
2011/11/17 URL 編集
-
私には犬という存在とロボットの間の溝がなかなか埋められないですね。
もちろん選択肢の1つとして開発に期待はしますが。
2011/11/17 URL 編集
名無しさん
最初から完成したハイブリッドカーや液晶テレビが空から降ってきたとでも思っているのかね
2011/11/17 URL 編集
.
視覚障害者のガイドロボだって説明するところから始めないといけないのね…
2011/11/17 URL 編集
-
自分のため働いてくれたものが死ぬ
その時のダメージを考えると
自分の一部として機能する機械のほうがいい
2011/11/17 URL 編集
アシモ(人形)でも良い様な?
様は、声で「1メートル手前下り階段です」とか
「信号は赤です」とか言ってくれれば言い訳だもんね。
2011/11/17 URL 編集
-
2011/11/17 URL 編集
2011/11/17 URL 編集
犬は喜んで使役されるといっても、使役される環境によっては命が縮まるし可哀想なんだよね
2011/11/17 URL 編集
-
いくら盲導犬の代わりといっても形状まで犬に似せる必要性は全くないよな
2011/11/17 URL 編集
究極的には人工眼なんだろうけど、これはこれで意義がある。
お年寄りの外出補助にも使えそうだし。
2011/11/17 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
2011/11/17 URL 編集
当たり前に、動物のほうが有能
2011/11/17 URL 編集
-
盲導犬なんかと心通わせて先に死なれたらきっと生きていけない
2011/11/17 URL 編集
今のCG見てどう思うよ?
さらに20年後はどうなってんだろな?
2011/11/17 URL 編集
-
>初期段階だけで否定は無いわー
まあその気持ちもわかるが、コレまだ人前に出して判断を仰ぐほどの段階に達してないだろ
なぜ表に出した、と突っ込みたくなるレベルw
2011/11/17 URL 編集
それで全部解決だろw
2011/11/17 URL 編集
うらしまさん
まだまだこれからで、改良の余地はあると思いますが、頑張っていただきたい、期待できる事だと思います。
同時に私たちも、色んな所で相手の身になって行動することが必要だなって思いました。たとえば普段なにげなく置いている自転車とか、目が見えない人たちにとって、思わぬ障害物になったりとか、黄色い点字ブロックの上でぽけら~と立ってたり、携帯いじったり…。悪気がなくても実は迷惑かけてることがあるのではないかと、自分も気をつけないといけないと反省です。
2011/11/17 URL 編集
名無しさん
これくらいは搭載できるでしょ
車椅子でも生活できる地域限定なら押し車型でもいける
オーデコはどうなったんだろう。
全盲(目隠し状態)の人が文字や記号を把握出来たり、人と車を認知しながら杖無しで横断歩道渡ってたけど。
2011/11/17 URL 編集
-
それから完璧を求めつつ改良していく
これからどんどん良くなっていくはず
盲導犬だって足りないくらいなんだからこうした岐路があってもおかしくない
コストの問題もいつかは逆転するかもしれないし・・・
ただ、やはり本物の温かさには敵わないけれど
2011/11/17 URL 編集
-
盲導犬の寿命は家庭犬のそれより短いってのに
「盲導犬は虐待じゃない。なぜなら友だから」
欧米らしい考え方だな
2011/11/17 URL 編集
-
欧米らしい考え方だな
ここのコメントで友って言ってるのはヨルダンな。
ヨルダンは欧米じゃなくて中東w
あとロボットの話題で
盲導犬への「虐待」なんて話は、普通に出てこないだろうよ。
2011/11/17 URL 編集
名無し
これは良い試みに思えるなあ
2011/11/17 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
動画みたいの以外では、音声のみで誘導するシステムを開発している人もいたと思う。
2011/11/17 URL 編集
-
2011/11/17 URL 編集
たとえば予期せぬ溝か何かあってそこに嵌ってしまったらどうするのか
何かがいきなりぶつかって倒れてしまったらどうするか
心を通わせた犬ならば多少のことが起きても臨機応変に対処できる
でもロボットでは一旦予想外のことが起きたらそこでアウトだね
使う人にとっては非常に心細いものだろう
2011/11/17 URL 編集
なぜロボットの犬を考え始めたか、その理由をあの男性は話していたのに。
問題を解決することのできる道はいくつかあって、彼らはその内の一つに挑んでいる。
多くの偉大な発明家達にありがちなエピソードだ。
人々は最初彼らの研究を無意味だと否定し、指さし、笑った。
だがそれが成功をおさめた後、発明家は偉人になり人々は彼の伝記を盛り上げるための道化(かませ犬)と化した。
2011/11/17 URL 編集
-
2011/11/17 URL 編集
-
>それで全部解決だろw
名案
2011/11/18 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
人間のエゴを押し付けてるだけだろとは言わないんだな
2011/11/18 URL 編集
管理人
こういった実用的なロボットが社会に出てくることに
期待してしまいます。
ところで、海外のコメントに盲導犬に対する気遣いがないと
受け取られておられる方が何人かおられるようですが、
この反応(コメント)はあくまでも「動画を観た」感想に過ぎません。
ある方もコメントされてましたが
「盲導犬ロボットの動画」を観た感想に過ぎないので、
そのまま「盲導犬そのもの」に関する話題ではないので、
その点は、ご理解を頂きたく思います。
また記事にする上で便宜上(コメントをされている方の)「国名」をつけてはいますが、
当然ながらそれぞれのコメントが「その国の国民を代表する意見ではない」
ということをおことわりしておきます。
ステレオタイプ的な見方をされておられる方もいらっしゃるようなので念のため。
2011/11/18 URL 編集
こういう研究はありだと思うけどね。
盲導犬を送り出すために係るコストってかなり大きいからなあ。
研究が進めばロボットの方が手に入れやすくなるかもしれん。
2011/11/18 URL 編集
-
日本の道路ってバリアフリー行き届いてるし、すごい段差も無いと思う。
むしろ外国の舗装されてない道路の方がよほど危ない。
穴ぼこの道路や落ちた鍵とか言ってる人、犬にも同じことができると思ってるのか?犬に鍵を拾えと?
声による指示とか言うけど、ロボットならボタン押せば済むし。
盲導犬も日本では需要と供給がつり合い取れてないし、盲導犬訓練師の労働条件は厳しい。
目が見えない人に無限に金があるかと言えばそうじゃない。
盲導犬の世話もしないといけないし、『友達』がほしいならペットを飼えばいい。
安全面に問題があるとか言うなら、常に車で移動しろよって思う。
応援してるから研究がんばれー。
2011/11/18 URL 編集
海外の人は猫アレルギーは知ってても犬でもあるとか知らない人いるしね
2011/11/18 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
ここの管理人は自分の気に入らないコメントを消すんだね
2011/11/18 URL 編集
syokoku77
> ここの管理人は自分の気に入らないコメントを消すんだね
はい場合によっては、削除します。
基本的に人が楽しんで読めるための記事なので
「人種偏見を助長するような内容」や
その他の 「不適切な内容」や「荒らすこと」を目的としてると判断すれば
コメントを削除しますよ。
2011/11/18 URL 編集
-
そんな嫌味な言い方するなよ
差別的侮蔑的コメなんて消されてしかるべきだろ
管理人さんはしっかり管理してくれてるだけ
日本人以外が読む可能性もあるんだ
ここのコメはそのまま日本人の印象にも繋がるよ
その管理が気にくわないとは、君は荒らしにでもきてるの?
2011/11/19 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
普通にコメントしたつもりだけどすぐに消されてたから不愉快極まりなかったよ
こういうところだと分かったからもうコメントしないけどね
2011/11/19 URL 編集
syokoku77
> 普通にコメントしたつもりだけどすぐに消されてたから不愉快極まりなかったよ
> こういうところだと分かったからもうコメントしないけどね
あなたにとって「普通」でも
普通に「偏見」を助長しうるコメントでしたので
削除させて頂きました。
2011/11/19 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
ロボットにカメラを内蔵して、現場の画像をセンターに送り、オペレータから音声でアドバイス、遠隔操作してもらう。
オペレータが、盲人の周囲にいる人に状況を説明できるから、手助けを呼びかけるのも有りかな。
最終的には、"盲導犬の代わり"から抜け出せたら良いね。
2011/11/19 URL 編集
syokoku77
> ロボットにカメラを内蔵して、現場の画像をセンターに送り、オペレータから音声でアドバイス、遠隔操作してもらう。
> オペレータが、盲人の周囲にいる人に状況を説明できるから、手助けを呼びかけるのも有りかな。
>
> 最終的には、"盲導犬の代わり"から抜け出せたら良いね。
色々な他の技術との組み合わせが出来そうですね。
2011/11/19 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
一人で山歩きする時に、救命信号や動物の嫌がる音の発信機とかつけたり。
2011/11/19 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
それなのに癒しだからロボットはいらないという意見は少々視野が狭いと言わざるを得ない
2011/11/21 URL 編集
名無し
2011/11/21 URL 編集
syokoku77
次の発展につながる話なら
色々な意見が有って良いと思いますね。
いつか近い将来に実用化されて欲しいものです。
2011/11/21 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
批判してる人は眼鏡や補聴器も不満なのかね
2011/11/21 URL 編集
-
他の何らかの技術に応用されたりする事もあるかもしれない。
やってみる事が何より大切だね。
2011/12/16 URL 編集