今回は、
ハンガリーの方が収集した「
19世紀の日本の写真」への
海外の反応について記事にしたいと思います。
庶民の生活場面を中心に撮られており非常に興味深い動画です。
それでは、
動画と
海外の反応を観ていきましょう↓
Photos from 19th century Japan 以下 海外の反応↓アメリカとてもナイスだ。
イギリスこれらは、ワンダフルな写真だね。
彼らが麺類(蕎麦)を食べている一枚が好きだよ。
投稿してくれて有難う。
アメリカ美しい。
ポーランド美しい、ノスタルジックな時代は
...残念ながら今は、遠くなってしまってるのね。
ギリシャ素晴らしいよ!誰がこの曲を書いたのか知ってる人いるかな?
不明毎分ごとに美しいね。(動画が)終わって欲しくなかったよ。
アメリカ何と美しい文化だ。
アメリカこれらを投稿してくれてありがとう。
イタリア素晴らしい写真だったわ!!!
アメリカ古い時代を感じるね。純粋な美しさだ。
メキシコwow...古い時代の剣道だ
不明シンプルに素晴らしい写真だ。
しばらくぶりにyoutubeで本物の価値ある動画を観たよ。
これらの写真は、ずっと以前から自分が観たいと思ってた物だったよ。
ぜひ投稿を続けて、素晴らしい日を過ごしてください。
...こういった貴重な写真を観られるのは、youtubeの利点でもありますね。
人々の顔を観てると生活様式は変化しても大元の部分は変わってないように感じますね。
<お知らせ>諸国反応記のfacebookとtwitterを始めました。facebookABOUT JAPAN 諸国反応記 海外の反応 twittersyokokuhannouki 諸国反応記 ツイッター※こんな記事も書いてます↓エジソンの撮影した「1904年(明治37年)の軽業師」動画への海外の反応19世紀の「侍、歌舞伎、芸者、花魁」への海外の反応フランス人の描いた「1869年(明治元年)の日本」版画への海外の反応平成の「侍」動画への海外の反応昭和9年(1934年)の京都のカラー映像への海外の反応「座頭市」殺陣シーンへの海外の反応真田広之 「龍の忍者」予告編とオープニングシーンへの海外の反応アメリカのアニメ「サムライジャック」に現れた子連れ狼への海外の反応
- 関連記事
-
コメント
うらしまさん
私もおそばを食べている写真が、好き。口を大きくあけて、さあ食うぞ~っていう表情が生き生きしてます。この時代の人々のエネルギーを感じられるいい写真がいっぱいですね。
海外の人に日本の歴史や文化に興味をもってもらえて嬉しい気持ちになりますが、私たちも自分たちの歴史や文化を大事にすると同時に他国へも好奇心を向けて、仲良くなれればいいですね。
2011/11/15 URL 編集
2011/11/15 URL 編集
名無しさん@野生
現代日本人じゃなかなか到達できないレベルだ。
2011/11/15 URL 編集
-
ちょっとドキドキした
2011/11/15 URL 編集
2011/11/15 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
今も昔も作るの大好き日本人て感じ。
2011/11/15 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
2011/11/15 URL 編集
2011/11/15 URL 編集
-
1801年~1900年=19世紀
1901年~2000年=20世紀
2001年~ =21世紀(現在)
大丈夫?
2011/11/15 URL 編集
通りすがり
当時から変わらぬ姿で今に続いている事がよくわかりますね。
2011/11/15 URL 編集
名無しさん
2011/11/15 URL 編集
今でも日の下で働いてる人は黒いじゃん
2011/11/15 URL 編集
-
100㎏以上背負ってる連中もいたってんだから凄い話だ
2011/11/15 URL 編集
ななし
2011/11/15 URL 編集
アメリカの先住民のインディアンも遺伝子辿ればモンゴル系だ。
同じアニミズム信仰だし何か近いものを感じてくれたのかな。
2011/11/15 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
江戸幕府の終焉は1868年。幕末から写真とカメラというものは日本に入ってきてたので江戸時代から明治初期、つまり19世紀で問題ないが何か?
2011/11/15 URL 編集
め
カラー写真は20世紀になってから普及したから、
こういう古いお土産写真って白黒写真に後から色を塗って着色したみたいだよ。
肌色が灰色っぽく写った上から色を塗るから、余計日焼けして見えるんじゃないかな。
2011/11/16 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
2011/11/16 URL 編集
-
日本っていいね。大好きだ。
2011/11/16 URL 編集
おもしろいね
さすが昔の方が実践主義だったのかな
それとも写真用に演技かな?
2011/11/16 URL 編集
syokoku77
昔の写真を観るとあまり変わってなかったり
または、今とは違う部分も有ったりと興味深いですね。
あと剣道の投げ技については、戦前までは、「胴への突き」や「組み付き」や「掛け技」が有ったそうです。
特に関西の武専にその傾向が強かったそうです。
2011/11/16 URL 編集
紹介してくれてありがとう、お気に入りに追加
2011/11/16 URL 編集
2011/11/16 URL 編集
福山雅治
いちゃもんつけるようだけど、ハンガリーの\"方\"って言い方なんか違和感あるな…。不必要にへりくだってる感じがする。ハンガリー人、でいいんでねの?ま、本当にどっちでもいいんだけど。
2011/11/16 URL 編集
名無しさん
2011/11/16 URL 編集
その技術だけ派生してできたのが柔術なわけで
2011/11/16 URL 編集