fc2ブログ

帝都物語に出てきた「学天則の復元」動画への海外の反応




 皆さんは、「学天則」をご存知でしょうか?

1928年(昭和3年)、昭和天皇即位を記念した大礼記念京都博覧会に

大阪毎日新聞が出品した、東洋初ロボットです。

學天則 wikipedia

永らく忘れられていましたが、

小説、映画「帝都物語」で扱われて一時期、再び脚光を浴びていましたね↓


※この動画の1:20過ぎから登場します↓

Tokyo: The Last Megalopolis (1987) (part 10)






 この学天則が、復元され大阪市立科学館で展示されてる動画への

海外の反応を今回は、記事にしたいと思います。



 それでは、動画海外の反応を観ていきましょう↓




東洋初のロボット「学天則」を復元




学天則が動く様子







 以下 海外の反応
(※コメントは「東洋初ロボット「学天則」を復元」からのものです。)





タイ
とっても可愛らしいわね ;-)

ベルギー
1:36の場面は、ほとんど人間を模倣してるようね!
素晴らしいわ!

不明
このロボットを観て、「Legends of the Hidden Temple」という番組の
Olmec を思い出したよ。
※オルメック↓
default.jpeg

グァテマラ
これは復元されたバージョンのロボットで(オリジナルは)80年前に日本で作られたんだ。
「学天則」という名前だよ。
本物は、ドイツで失われたんだ。

オランダ
↑行方不明になった本物の学天則は、どこにあるのだろうね。
誰かが今もドイツで所有してるかもしれないね。

アメリカ
これは、パリス・ヒルトン アンドロイドのプロトタイプだよ。
頭を動かしたりウインクしたり微笑んだり出来るんだ。

ルーマニア
最初このロボットを観て
「耳動かしたらダンボに様に飛べる」って思ったんだけど
だんだん(スタートレックの)フェレンギに見えてきた↓
フェレンギ

不明
不気味な感じもするが、時代を考慮すると印象的だ。

不明
なんか母が恋しくなった='[




...なんとも不思議な感じのするロボットですよね。

当時の技術水準からするとかなり高いレベルにあるようにも思います。




<お知らせ>

諸国反応記のfacebookとtwitterを始めました。

facebook
ABOUT JAPAN 諸国反応記 海外の反応 

twitter
syokokuhannouki 諸国反応記 ツイッター



※こんな記事も書いてます↓

ホンダ「新型アシモ紹介動画」への海外の反応

エジソンの撮影した「1904年(明治37年)の軽業師」動画への海外の反応

昭和9年(1934年)の京都のカラー映像への海外の反応

カラクリ人形「弓曳き童子」動画への海外の反応

驚異的な動き!!日本の「ヘビ型ロボット」への海外の反応

「萌え?」否!!「燃え!!」 漢の虎型ロボットへの海外の反応

日本の「恐竜ロボット」への海外の反応










関連記事

コメント

名無しさん@野生

帝都物語では学天測の作成者、西村真琴を
子息である西村晃が演じてた
マメな

-

西村晃は、二代目黄門様でローラースケートが得意だった。

   

學天則は大阪で育った人間ならみんな小さいころに大阪市立科学館で見てるんじゃないかな
一回り小さくなったレプリカ自体は昔から広場のショーケースにあったし
あとプラネタリウムのホールで學天則が文字を書いてる映像も見た
子供心に「不気味の谷現象」を感じてすげー恐かったが、ビデオを見る限り今の子供はそうでもないのかな

-

ロボットって、ただのカラクリ人形だろ。
表情の部分に力を入れたカラクリ。

カラクリ人形ならもっとスゴイのあると思う。
墨と筆で文字を書いてしまうのとか、信じられないくらいスゴイ。

-

>ロボットって、ただのカラクリ人形だろ。
表情の部分に力を入れたカラクリ。
カラクリ人形ならもっとスゴイのあると思う。
墨と筆で文字を書いてしまうのとか、信じられないくらいスゴイ。

学天測は、字も書けるよw
wiki見てみ。

  

「みんな壊してやる」

 

映画はつまらなかったな
大物俳優を集めただけの駄作

名無しさん

特攻直前に終戦を迎えた西村晃は
自分の戦闘機に奥さんを乗せて
そのまま飛んで実家に帰ってきたそうだ。

syokoku77

たくさんのコメント有難うございます。
学天則やカラクリ人形を観ると
今も昔も日本人はロボット好きなんだなって感じます。
西村晃さんは、味のある俳優さんでしたね。
あと自分は、映画も小説も好きでした。
あの映画を駄作と感じる人は、ほとんどの大作が駄作に見えるんでしょうね。
映画は、楽しんで観ないと。

 a

魔人加藤ってスト2のベガの元ネタだよね確か

syokoku77

Re: タイトルなし
> 魔人加藤ってスト2のベガの元ネタだよね確か


そうですね。
モロに顔が加藤でしたね。

うらしまさん 

見おぼえある顔…って思ったけど、科学館で見たのかなあ。「帝都物語」は見てないので、2番目と3番目の動画の顔です。
西村晃さんって開発者の息子さんなんですね。知りませんでした。

syokoku77

Re: タイトルなし
> 見おぼえある顔…って思ったけど、科学館で見たのかなあ。「帝都物語」は見てないので、2番目と3番目の動画の顔です。
> 西村晃さんって開発者の息子さんなんですね。知りませんでした。


自分もレプリカをハッキリ観た記憶はないんですが、妙に見覚えが有るんですが
科学館で観たのかもしれないなぁと思います。

帝都大戦では、この学天則が、動き出して
魔人加藤と戦っちゃうってんだから、荒俣さんの発想は凄い
科学の英知vs魔術みたいな
ジョジョで改造シュトロハイムがカーズと戦うシーンを髣髴とさせる

syokoku77

Re: タイトルなし
> 帝都大戦では、この学天則が、動き出して
> 魔人加藤と戦っちゃうってんだから、荒俣さんの発想は凄い
> 科学の英知vs魔術みたいな
> ジョジョで改造シュトロハイムがカーズと戦うシーンを髣髴とさせる


そういわれてみると似たシチュエーションかもしれませんね。

-

学天則が本物があったとは 今日始めて知った。
非公開コメント

syokoku77

FC2ブログへようこそ!