ホンダの
新型アシモが
発表されたましたね。
2007年からの
5年ぶりのバージョンアップだそうです。
HONDAアシモ HP↓New Ashimo 新型アシモ上記のホームページからスペックを↓<基本仕様>2011年11月時点サイズ 身長 130cm
幅 45cm
奥行 34cm
重量 48kg(従来比 -6kg)
性能 最大速度 9km/h
(従来 時速6km)
稼働時間 40分(歩行時)
※自動充電機能により連続稼働が可能
関節自由度 頭部 3
腕部 7×2
手部 13×2
腰部 2
脚部 6×2
合計 57自由度
(従来比 +23自由度)
スペックだけを見てもかなり変更されてるのがうかがえます。
それでは、
動画と
海外の反応を観ていきましょう。
Robot 'Asimo' takes the stage in new gearUn robot inteligente capaz de ayudar en una crisis nuclear※日本語のニュース↓ホンダ、新型「ASIMO」と原発作業アームロボット公開 以下 海外の反応↓(※↑の2つの動画からコメントを集めています。)
ニュージーランド欲しい!!
イギリスハハハ、コレは素晴らしいね!!!
ポルトガルようこそ、そう遠くない未来。
コロンビアアイロボット(小説、映画)が始まった。
アメリカ$ 20,000,000 Price now
$ 5,000,000 Price 2014
$ 1,250,000 Price 2016
$ 312,500 Price 2018
$ 78,125 Price 2020
$ 19,531.25 Price 2022
ムーアの法則ってスゴクないか?
※ムーアの法則 世界最大の半導体メーカーIntel社の創設者の一人であるGordon Moore博士が
1965年に経験則として提唱した、「半導体の集積密度は18~24ヶ月で倍増する」という法則。
(※この場合、どうやら金額に当てはめているようです。)
イギリス日本の法則。
これを観てアップルやマイクロソフトが、
ホンダのロボットをコピーして“革新的技術”とか言うんだろうな。
“革新的な”アイフォンの様にね。
インド彼は、動く時になんて音を立てるってんだ。
メキシコホンダの旧来以上のアシモに驚いたよ。
オーストラリアジャッジメント・デイ(審判の日)が来るな。
(ターミネーターと掛けて)
コロンビアwowwwwwwwwwwwwwwwwwwwww スゲーーー
エジプトこりゃぁC3POの偉大な爺さんとなるな。
ロシアR2D2はコレ(アシモ)嫌いなんだろうな。
イギリスまるで子どもが成長していくようなカンジだね。
アシモは、今は8才ってとこかな。
フィリピン子どもが中に入ってるんだろ?
スウェーデン↑アホなのか、バカなのか?
ドミニカ終末の日も近いぞ!
アメリカひとり、ターミネーターが来ると思ってる奴がいるな。
アメリカ走ってるのを観てビビったw
カナダ優れてる...日本人達は優秀だなぁ。
オーストラリアハッキリとコレは、ガンダムスーツを作り始めたってコトだな。
アメリカ全くもって素晴らしい。
...ますます人間の動きに近づいてきましたね。
目の前で実物を観たくなりました。
※こんな記事も書いてます↓テニス「錦織圭」世界ランク一位のノバク・ジョコビッチに勝利した映像への海外反応カラクリ人形「弓曳き童子」動画への海外の反応驚異的な動き!!日本の「ヘビ型ロボット」への海外の反応「萌え?」否!!「燃え!!」 漢の虎型ロボットへの海外の反応世界で唯一の技術!?「光り絵」への海外の反応日本の「恐竜ロボット」への海外の反応エヴァンゲリオン「残酷な天使のテーゼ」JAZZバージョンへの海外の反応世界最小!?日本製「一人乗りヘリコプターGEN H-4」動画への海外の反応
- 関連記事
-
コメント
あと 9 km/h は遅いと誤解されやすいと思うんだよね。
人間がその半分ぐらいと付け加えてもいいんじゃないのかな。
2011/11/09 URL 編集
名無しさん
それとあっちは歩き方が人間に近かったけどその分きもい、アシモはかわいいな
2011/11/09 URL 編集
-
いや、あれはあれで凄いと思うけれど
身近に置いて一緒に生活したいと思わせる未来のパートナーとしては
ASIMOの方が息は長いと思う
いつか人間とひとつ屋根の下にいるんだろうな
HONDA、頑張ってくれ
2011/11/09 URL 編集
-
本当に凄いな
2011/11/09 URL 編集
-
2011/11/09 URL 編集
名無しさん
さすがにまだ新型はいないか
2011/11/09 URL 編集
やっぱアシモさんはパネえな
2011/11/09 URL 編集
-
武器輸出三原則をとっぱらったら
もっと凄いのが作れるかな?
2011/11/09 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
2番目の動画の、水筒をあけてコップにジュースを注ぐ手と腕の動き見てたら
鳥肌が立った(良い意味で)
不気味の谷を起こさないデザイン性もすごいよね、これは
2011/11/09 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
2011/11/09 URL 編集
2011/11/09 URL 編集
-
成長していくかもな
2011/11/09 URL 編集
-
アシモは将来、月に立っている光景が見られる気がしてきた
2011/11/09 URL 編集
名無しさん
2011/11/09 URL 編集
あああああああ
お茶をいれる動きも自然だったり
予想以上によかったら
アメリカの軍事目的でつくってるロボットは
姿勢制御が素晴らしいけどこれもなかなかいいと思う
2011/11/09 URL 編集
たぶん地面を蹴るという動作がまだできてないからだろうな
あえてしないのか、何か問題があるのかはわかんないけど
2011/11/09 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
2011/11/09 URL 編集
ぐぁも
緊急事態に使えない機能を誇っても、なんかむなしいわ・・・
2011/11/09 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
研究員がコルセットでガチガチに固めて歩いてみて要らない関節動作を探ったりとかしてたよな。
そこからの積み重ねがasimoだからつま先ないままなんだろね。付けるとなるとまた金かけてだいぶ制御関係作り直さにゃならんだろうし
2011/11/09 URL 編集
つま先や踵を作ったら歩行ももっと見栄えが良くなる
2011/11/09 URL 編集
@
夢が広がるなぁ。
なんとなく外観的に、そのうち某企業さんと提携でもして
ドロッセルお嬢様モデルを出してほしいとか思ってみたり
2011/11/09 URL 編集
-
2011/11/09 URL 編集
ゆとりある名無し
蓋を逆さにして置くってのはまだ無理なんだなと
逆にそれがロボットよろしく手首180度回転でなく
圧力のコントロールによる手で滑らせて一回転させるところまでいくとマジで人間に近づくな
2011/11/09 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
もちろん軍事にも転用できるよな。
10年後の日本は自衛隊にロボ部隊が編成されているはず。
2011/11/09 URL 編集
名無し
2011/11/09 URL 編集
2011/11/09 URL 編集
@
2011/11/09 URL 編集
-
2011/11/09 URL 編集
-
歩行はとりあえずおいといて、
腕と指の動きに開発を集中させていたのかもしれない
歩きがあまり変わり映えしてないのはそのためかも
2011/11/09 URL 編集
2011/11/10 URL 編集
「流石」「カッコいい」とかいう意味
2011/11/10 URL 編集
-
2011/11/10 URL 編集
syokoku77
以前のアシモが「歩く」ことを目的としてたことから
次の段階に進んだんだなと感じさせられますね。
また、アメリカのペットマンのついてもコメントいただいてますが、
あれは「走る」ことのみに特化してるので
目的の違いが有ることを考慮すべきかなとも思いますが、あ
れはあれで面白いロボットではありますね。
各国が刺激し有って開発が進んでいくとイイですね。
あと訳についてご指摘頂いた箇所ですが、
前の「ムーアの法則」に掛けてるなら
「法則」でも構わないんじゃないかなと思います。
2011/11/10 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
太ももムチムチすぎるモデルじゃない方のドロッセルお嬢様キボン。
2011/11/10 URL 編集
うらしまさん
彼もとうとう旧型って呼ばれるようになったのかなあ。
2011/11/10 URL 編集
-
あれケーブルにぶら下がってないと動かないし、バッテリー駆動じゃないし
ベルトコンベアみたいに床が動いてないと歩けないんだよ。
アシモは、数世代は上でしょ。
ミニカーのおもちゃとラジコンくらい違う。
2011/11/10 URL 編集
名無しの権兵衛(`・ω・´)
原発事故用のロボット研究開発やってたのを圧力で廃止させやがった原発利権屋共に言え。
攻撃する先を間違えるからバカにされんだよ日本人は。
2011/11/12 URL 編集
-
と同時に水筒を落とさない素晴らしさ。
ステージの段取り通りに自分で移動し待機する素晴らしさ。
2012/01/11 URL 編集