今回は、
カラクリ人形「
弓曳き童子」動画への
海外の反応を記事にしたいと思います。
この
弓曳き童子は、
東芝の創業者であり
江戸時代から
明治にかけて
「
東洋のエジソン」「
からくり儀右衛門」と呼ばれた
田中久重氏によって考案されたものだそうです。
参考URL↓田中久重 wikipediaからくり wikipedoa※おそらくですが、動画の「弓曳き童子」は、学研より発売されていたレプリカだと思われます。
それでは、
動画と
海外の反応を観ていきましょう↓
yumihiki-doji karakuri ningyo 以下 海外の反応↓アメリカどこでこのキットを購入することが出来るんだい?
アメリカ彼女は僕よりも弓が上手いな。
”あの”距離でも僕は的に当てることが出来なかったんだ。:p
※髪型から女性だと思ったようです。
ベネズエラ1800年代のロボコップね。
オーストリアSAWの人形の奥さんかい?
アメリカこれは組立済の製品なのかい?
キミは、地球上のどこのオンラインショップで入手したんだい?
アメリカOK... これは無茶苦茶素晴らしい...
アメリカ最高級五つ星だ。
アメリカこれはクリスマスに欲しいなぁ。
色白な不気味なロボットだ。
アイルランド:-O
アメリカこれは...どうしようもないぐらいに怖い。
ドミニカバービーよりもコッチの方がイイわね:-)
不明Oh...これは今まで観た中でも最も精巧な関節を持つ人形だ。
フィンランドちょっと怖いけどとても良く出来た人形ね。
...本当に良く出来てますよね。
コレが江戸時代に作られたモノを元にしていると言っても
もし信じられない人がいても不思議ではないですね。
もっともヨーロッパにも
オートマタと呼ばれる
自動人形(からくり人形)が有ったりはするのですが
多くは貴族向けに作られていたため今も一般への知名度は今一つのようです。↓
AUTOMATA jaquet-droz オートマタ ジャケドロー<お知らせ> 諸国反応記の
google+と
facebookと
twitterを始めました。
facebookABOUT JAPAN 諸国反応記 海外の反応 google+諸国反応記 海外の反応twittersyokokuhannouki 諸国反応記 ツイッター※こんな記事も書いてます↓ 「萌え?」否!!「燃え!!」 漢の虎型ロボットへの海外の反応驚異的な動き!!日本の「ヘビ型ロボット」への海外の反応意外に良く出来てる!!海外ファンの作った「ゴジラVSジェットジャガー」動画への海外の反応世界を闊歩する仮面ライダーコスプレイタリア人のおっさん連中はジーグが好きという事実世界最小!?日本製「一人乗りヘリコプターGEN H-4」動画への海外の反応シンプルなのにスゴイ!「紙で作られたドラゴン」のイリュージョン動画への海外の反応西城秀樹の歌う「∀ガンダム」OPへの海外の反応
- 関連記事
-
コメント
久重のからくりも代表的なのは知ってるけど、オートマタの方が欲しい。
2011/11/01 URL 編集
どういう仕組みなのかは一応はすぐに想像つく
でも弓曳き童子のほうは難しいな
どうやったらあんな動きにできるのか、ちょっと思いつかない
2011/11/01 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
田中久重が生きてる時に実物を見せれてたら、すごく興奮しただろうなw
木のカラクリに対して金属製だと小さくできて精度も取れるし色々と捗りそうだ
2011/11/01 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
これって田中久重のとは何も関連無いのかね?
日本は実物の蒸気船が来る前に、書物だけ見て蒸気機関の試作にとりかかってたくらいだから
久重もどっかからオートマタ文字書き人形の話聞きつけてたりしたんだろか。
でも逆に全く関係なく西と東でお互い独自に字を書く人形作ってたとしたらそれも面白いね
2011/11/01 URL 編集
-
鯨の髭が使われてると知ったら連中なんて思うだろうな
2011/11/01 URL 編集
-
アイツらはスカートのふわっとする材料に使ってたよ
2011/11/01 URL 編集
それは髭じゃなくて骨では?
2011/11/01 URL 編集
うらしまさん
カラクリ儀右衛門は昔子供の頃、彼の少年時代をドラマで見て印象に残ってました。東芝を作った人だというのは大人になってから知ったのですが、ドラマの影響で夏休みの宿題の工作に、自分もなんか作って見ようと、竹で簡単なおもちゃを作った覚えがあります。
2011/11/01 URL 編集
名無しさん
もっとも前にみたあれが本物かどうかはわからないけど。
あっちは弓を構えて照準を定める仕草や当たったのを確認してからのドヤ顔っぽい仕草まで表現してた。
もちろん顔の筋肉が動くわけではないけど、能面と同じで角度でそれが察せられるよう工夫していた(というのは俺の解釈ですが)。
あとからくり儀右衛門といえば万年時計がすごい。今でも完全に解析できてないとか聞いた。
2011/11/01 URL 編集
今では世界的な企業に発展してることだね
一応言っとくと、田中久重は後継者を家系ではない弟子に継がせた
これは時代的にはかなり異例なこと
2011/11/01 URL 編集
-
2011/11/01 URL 編集
-
複数の国の多数の貴族が珍重したんだもの
歴史と職人の層の深みが違う
2011/11/02 URL 編集
syokoku77
科学的、技術的な知識を持ちつつ
こういった面白いモノを作ろうというエンターテイメント性を持った人物というのは、とても魅力的ですね。
またこういったモノの面白さの価値を認める人々がいるからこそ後世に残っていくんでしょうね。
ずっとセンス・オブ・ワンダー、好奇心を持ち続けたいモノですね。
2011/11/02 URL 編集
-
2011/11/02 URL 編集
2011/11/02 URL 編集
syokoku77
あえてそういう部分を盛り込む余裕がスゴイですね。
2011/11/02 URL 編集
-
どっちもすごいはずなのに、なんとなく弓曳童子の方に感情移入(?)してしまうのは、この子が日本人の姿だからかな。
2011/11/02 URL 編集
-
オートマタは中身美しいねー。陰影までかよ…>犬
2011/11/03 URL 編集
-
やっぱ日本人は凄いわ
2011/11/04 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
スイスとかの精巧な時計を作る技術にも
通じるものがあるんだろうね。
2011/11/06 URL 編集
2011/11/11 URL 編集
なるほど
よく考えたなー
2012/03/30 URL 編集
-
ただ、どっちも基本的には回転するカムで動きを制御している同じ構造してるから、久重もやろうと思えば作れただろうけど。
あと、東芝のHPによれば、弓引童子を作ったのは久繁が21歳の時。
2012/11/16 URL 編集
-
それ以上にここの幼稚なコメントの多さに驚いた
2013/03/06 URL 編集
45
2013/04/20 URL 編集
-
2013/11/14 URL 編集