今回は、
浮世絵「
歌川国芳の美人画」動画への
海外の反応を記事にしたいと思います。
歌川国芳といえば
妖怪画も有名で
よく水木しげる先生の書く妖怪の元のモチーフになっていたりもしますが
今回は「美人画」の動画を取り上げました。
(妖怪画への海外の反応も面白そうなので機会が有れば取り上げたいですが)
この方の書く女性像は、いわゆる「
美人画」と少し異なり
どことなく
俗っぽいや
当時の生活感が垣間見えて面白いです。
それでは、
動画と
海外の反応を観ていきましょう↓
Japanese Women (The Art of Utagawa Kuniyoshi) 以下 海外の反応↓フランス歌川国芳は偉大な芸術家だった。
彼は女性らしさを表現する真の才能を持っていた。
性的なモノや民俗的なモノについて。
イタリア曲は、不釣合いだなぁ。
オランダ自分のプレイリストへ加えておいたよ。
ありがとう。
不明ワンダフルな作品。
オランダありがとう
アメリカこの人物は素晴らしい!
私は浮世絵スタイルが好きだ。
そして国芳は偉大だ!
この色と細部の描写は完璧だよ。
そしてネコも良く絵の中に描かれるキャラクターだね:)
素晴らしい動画をありがとう。
不明とってもありがとう!!!
本当にありがとう!!!
これは、本当に美しい日本の文化だ。
私は本当にあなたに感謝している!!
イタリアこれらは、ゴッホ、レンブラントなどの
後の芸術家にインスピレーションを与えているイメージね。
不明いつ見ても素晴らしい。
...ちょっとコメントが少なくなってしまいすみません。
実は、動画の「曲」についてのイタリア語での議論が続いていて
訳しきれませんでした。
ただ、動画主を少しフォローさせてもらうと
動画にどんな曲を合わせるかは、あくまでも動画主の好みなので
その部分に対して「自分の好みと合わない」とツッコミまくるというのも
どうなのかな!?と思いました。
それが気に入らなければ自分で好きな曲を合わせて動画を作るなりすれば良いワケで...
批判するのは簡単ですが、
こうして素材を集めて動画を作るのは、なかなか大変な作業だろうなと思います。
それは、さておき動画を楽しんで頂けたなら幸いです。
<お知らせ> 諸国反応記の
google+と
facebookと
twitterを始めました。
facebookABOUT JAPAN 諸国反応記 海外の反応 google+諸国反応記 海外の反応twittersyokokuhannouki 諸国反応記 ツイッター※こんな記事も書いてます↓クールな「浮世絵」と「吉田兄弟のRising」を融合させた動画への海外の反応昭和9年(1934年)の京都のカラー映像への海外の反応ジャズ ザ・デイヴ・ブルーベック・カルテットの「FUJIYAMA」と北斎「富嶽三十六景」コラボ動画への海外の反応日本人女子校生の奇妙なダンスというタイトルの動画への海外の反応タイの演歌風ポップスPunch Worakarnの「Ying duek ying nao」(夜になりより寒くなる)への海外の反応映画「けいおん!」予告への海外の反応
- 関連記事
-
コメント
-
2011/10/31 URL 編集
-
その通りだと思います
でもモノをつくるのが好きな自分としては、個人が作った動画も公に向かって発表された作品なわけで、見る人が批判し作品に対する議論を盛んにしてああでもないこうでもないと言ったり言われたり、思考するきっかけをつくったりして、制作者の側も見る側も討論を楽しめばよいのではないかと思っています
そのためには作品に対する批判はどんどんするべきだけど、ただ言葉は議論の域を超えてきつくならないように、程度がよろしいかと
私は音楽が女性の内面の深さ、絵が女性の表層の軽さを表現してて、お互いの相乗効果によってより解釈を深く良くしていると思いました
もし音楽が合わないと批判する人がなければ、そのことに気がつかなかったはずなので、批判って必要だなあと考えさせられました
ただし、ネットでは人の言葉がきついので確かにマイナスな面も大きいですよね~
2011/10/31 URL 編集
-
浮世絵のいいところは、これを大勢の人が楽しめる手軽なもの(今の漫画のようなもの)だったことと、なのに色が鮮やかで美しいこと、構図とかデザインの感性の良さかなあ。
貴族のパトロンが芸術を独占するのが基本の西欧に対して、異質で素敵な庶民文化だね。
2011/10/31 URL 編集
おなまえ
2011/10/31 URL 編集
-
大衆の日常的娯楽だったって点をいまいちわかってない事が多い。
レンブラントと比較されても困る。ジャンルも技法も製作意図も違い過ぎる。
2011/10/31 URL 編集
浮世絵の美人画の顔のデフォルメの仕方が俺には解せない。
当時の価値基準でも、こういう顔は美人ではないだろ。
2011/10/31 URL 編集
山野野衾
レンブラント(1606~1669)
歌川国芳(1798~1861)
何かの間違いでしょう。
浮世絵にも流派があり、肉筆のみの人もいたり、定義も人によって違ったりと、面白いですね。
他の江戸絵画は、注目されませんが。
2011/10/31 URL 編集
-
確り学んだ後、イメージしていた感じと全然違うことに気づく
2011/10/31 URL 編集
-
当時の価値基準でも、こういう顔は美人ではないだろ。
デフォルメだけどそれに近い顔ではあるでしょ
これの前半とか
http://www.youtube.com/watch?v=k_xwodyIo1c&feature=results_main&playnext=1&list=PL737690E0CD0F3609
今の漫画だって何年も経てば同じはず
手塚の絵が既に古臭いように
2011/10/31 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
裸の春画が少ないのもそういう理由だったはず
>浮世絵の美人画の顔のデフォルメの仕方が俺には解せない
>当時の価値基準でも、こういう顔は美人ではないだろ
「女の目には鈴を張れ」って言葉があったから、美人画の細目も
今のアニメや漫画の大きな目とか、ちょんって描いただけの鼻とそう変わらないと思う
江戸時代は長いからか美人の基準がコロコロ変わるので分からないけど
2011/11/01 URL 編集
syokoku77
一つの時代の雰囲気を味わえる点でもとても興味深い動画だと思います。
2011/11/01 URL 編集
こういう庶民生活を題材にしてる絵が
殆ど無いから
当時の歴史資料が少ないんだよな
2011/11/01 URL 編集
うらしまさん
一緒にいる猫たちの表情もいいですね。
2011/11/01 URL 編集