fc2ブログ

紅葉の「京都・嵐山」での優雅な「琴演奏」動画への海外の反応

 

昨日の記事「日本の夏の風景動画への海外の反応」を挙げた際に

また秋の動画を観たいとのコメントを頂き

ちょうどyoutubeで「紅葉の京都・嵐山での優雅な琴演奏」という動画を見つけましたので

記事にさせて頂きました。




 それでは動画海外の反応を観ていきましょう↓





美しい日本シリーズ 紅葉の京都・嵐山での優雅な琴演奏







 以下 海外の反応↓




アメリカ
この女の人は芸者ですか? これはこの女の人の仕事ですか?
京都に行きたい・・・あそこで、たくさん文化があるから。
僕は、毎日、日本語を勉強するから、日本に住んでいると思います。(原文ママ)
↑”日本に住みたいと思います”という意味の文章にしたいんだけど
文章が合ってるかどうかわかんないよハハハ。

オーストラリア
これは色んな意味で愛らしい動画だね。
僕らが昨年11月に日本を訪問する前に僕はこの動画に出くわしたんだ。
僕は、とても興奮させられたよ。
僕は、こういった美しさや精神性を期待(想像)してなかったものだからね。
京都で多くの秋の色というものを観たよ。
特に或る特別な日に高山の丘で迷子になってしまった時にね...
琴の巨匠ともいうべき女性の琴の演奏。
彼女は多くの感情を表現しているねココで僕はそう感じたよ。
ありがとう。

アメリカ
すばらしいです 私もこのように琴をひきたいです 
どこの楽譜を使つていますか おしえて下さい(原文ママ)

メキシコ
それが美しい日本だ
僕は実際にビデオを好き!!!!!!!!!!
僕たちと動画を共有してくれてありがとう!! n_n
サンキュー n_n (原文ママ)

フランス
この動画は、すべての美しい秋の色ね。

イタリア
俺は2年間日本に住んでたんだ。
とても恋しく感じるよ...日本の何もかもが恋しい。
場所、ライフスタイル、人々の親切さ。
あぁ日本の人々に対して最も恋しさを感じるよ。
俺の心は、日本人なんだ。
いつかある日きっと日本に戻ってそこで生涯住むんだ。
日本ばんざい!(←原文日本語表記)
イタリアからの挨拶。

ギリシャ
ワンダフルな動画と音楽!!!
投稿してくれてありがとう。
いつかきっとこの(神に)祝福された国へと訪れてみたいと願ってる!!! ^^

アメリカ
愛らしいメロディ、私はこれ好きだわ。投稿してくれてありがとう。
日本へ、いつか落葉(紅葉)のベストシーズンに京都へ訪れるつもりです!

不明
すてきなー!UPありがとうございます!(原文ママ)
あたしは、Momijiを見にこの時期に日本へ行きたかったんだけど
行けなかったわ。 来年になるかも...
京都には行ったことが有るけど季節は夏だったわ...美しい秋よね。
投稿してくれてありがとう。

アメリカ
何てこった...ロサンゼルスには、こんな美しい秋は無いんだ。
ここは年中、夏だ=P
いつかこんな可憐な葉を見に行こうと思ってる。





...今回は、日本に詳しい方の割合が多かったような気がします。

紅葉の音は、合いますね。




<オマケ>

コチラはピアノの演奏秋の日本の風景

Autunno in Giappone - viaggio in Giappone




 イタリア向けの観光用動画のようですが、こちらもいい感じですね。


<追記>

※「琴」ではなく「箏(そう)」ではないかというご指摘をコメント欄で頂きました。
箏-wikipedia

wikipediaの記述によると

”箏(そう)は、日本の伝統楽器。弦楽器のツィター属に分類される。一般にことと呼ばれ、「琴」の字を当てられるが、正しくは「箏」であり、「琴(きん)」は本来別の楽器である。最大の違いは、箏では柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱で弦の音程を調節するのに対し、琴(きん)では柱が無いことである。”


...なのだそうです。




※こんな記事も書いてます↓

京都の紅葉シーンへの海外の反応

「美しい秋の日本庭園」画像への海外の反応

昭和9年(1934年)の京都のカラー映像への海外の反応

奈良東大寺大仏殿に対する海外の反応...

琵琶の演奏(平家物語 壇ノ浦)を観た海外の人々の反応

日本の夏の風景動画への海外の反応

JAZZ ザ・デイヴ・ブルーベック・カルテットの「FUJIYAMA」と北斎「富嶽三十六景」コラボ動画への海外の反応











関連記事

コメント

名無しさん@ニュース2ちゃん

私も京都行きたい!

猫好きな名無しさん

京都はうちの父親の出身地なんで保育園の頃、拉致同然で連れて行かれて、京都中の寺巡りさせられた。
でも思い出の中では屋台のラーメンがメッチャ旨かった事が一番だな

syokoku77

Re: タイトルなし
> 私も京都行きたい!



秋の観光は楽しいですよ。
バス、地下鉄の利用がオススメです。
(混むので)

syokoku77

Re: タイトルなし
> 京都はうちの父親の出身地なんで保育園の頃、拉致同然で連れて行かれて、京都中の寺巡りさせられた。
> でも思い出の中では屋台のラーメンがメッチャ旨かった事が一番だな


子どもの頃ってイマイチ寺巡りの良さがわからないですよね。
自分もよく週末、あちこち連れ回されましたw
京都のラーメン美味しいですよね。

名無しさん@ニュース2ちゃん

ひとりのミュージシャンではなくまず芸者と見るのはなんなんだろうな
ここには深刻な偏見があるだろう

syokoku77

Re: タイトルなし
> ひとりのミュージシャンではなくまず芸者と見るのはなんなんだろうな
> ここには深刻な偏見があるだろう


あのコメントに「深刻な偏見」という程の意味は無いと思いますよ。
単にわからないから質問をしてるだけなのだと思いますよ。

-

琴じゃなく箏・・・と思ったが動画でも琴だな 本来違うものなんだけど・・・
箏って常用漢字にならねえかなあ・・・

syokoku77

Re: タイトルなし
> 琴じゃなく箏・・・と思ったが動画でも琴だな 本来違うものなんだけど・・・
> 箏って常用漢字にならねえかなあ・・・


情報ありがとうございます。
注釈を入れておきますね。

 ななし

年中夏っていうのもうらやましい
四季があるほうが好きだけどね

 

この米国人は、芸者であるかどうかということより
芸者ですかということを一種の褒め言葉として使ってるのではないか
少なくとも嘲りや偏見といった悪い感情は欠片もないと思う

syokoku77

Re: タイトルなし
> 年中夏っていうのもうらやましい
> 四季があるほうが好きだけどね



年中、夏の地域に住んでたことがありますが
四季があるほうが体に心に馴染んでるように思います。

syokoku77

Re: タイトルなし
> この米国人は、芸者であるかどうかということより
> 芸者ですかということを一種の褒め言葉として使ってるのではないか
> 少なくとも嘲りや偏見といった悪い感情は欠片もないと思う


そうですね。
全く悪気が有っての発言ではないと思います。

名無しさん@ニュース2ちゃん

秋の京都は人生一度は行きたいが
人も一番混みそうだ

名無しさん@野生

古都と琴(あ、琴でしたっけ?)合いますよね
やはり海外の人には一際美しく見えるでしょうね
翻訳ありがとうございます

張り付けてある広告見てもみじまんじゅう食べたくなってしまいましたw

syokoku77

Re: タイトルなし
> 秋の京都は人生一度は行きたいが
> 人も一番混みそうだ


特にこの嵐山は車で行くと大変な目にあいます...
電車が便利でオススメです。

syokoku77

Re: タイトルなし
> 古都と琴(あ、琴でしたっけ?)合いますよね
> やはり海外の人には一際美しく見えるでしょうね
> 翻訳ありがとうございます
>
> 張り付けてある広告見てもみじまんじゅう食べたくなってしまいましたw


こちらこそ楽しんで頂けて良かったです。
一般的には「琴」と呼んでも良いようですよ。
自分も記事書いててもみじまんじゅうが食べたくなったものでw

-

これって伝統的な日本の曲なのかな?
モーツァルトのアレンジに聞こえたんだけど

ななし

ねんねこしゃっしゃりま~せ~って赤ちゃんに歌ってたら「なにそれ~」って笑われたことあるけど、あんまりメジャーな子守唄じゃないのかな?

 

伝統的っていうか、東西の子守唄をアレンジして演奏してるのではないかな
後半は有名なシューベルトの子守唄だね

syokoku77

Re: タイトルなし
> ねんねこしゃっしゃりま~せ~って赤ちゃんに歌ってたら「なにそれ~」って笑われたことあるけど、あんまりメジャーな子守唄じゃないのかな?


子守唄は、意外に地域性が有ったりしますね。

syokoku77

Re: タイトルなし
> 伝統的っていうか、東西の子守唄をアレンジして演奏してるのではないかな
> 後半は有名なシューベルトの子守唄だね


そのようですね。

うらしまさん 

お箏、高校卒業くらいまで習っていたんですが、名取寸前でやめちゃった。もともとお行儀見習いのために強制的に始めたので、その独特の世界観についていけなくてギブアップしてしまったんですが、今その音色を聞くとどうしてなんだろ。あんなにいやだ、つらいって思っていたのに懐かしいです。多分お箏自体は嫌いじゃなかった。

アメリカの人、弾けるのかな。お箏の楽譜は音符じゃなくて、弦の番号(漢数字)と記号が並んでいます。洋楽の楽譜と違ってて面白いですよ。

syokoku77

Re: タイトルなし
> お箏、高校卒業くらいまで習っていたんですが、名取寸前でやめちゃった。もともとお行儀見習いのために強制的に始めたので、その独特の世界観についていけなくてギブアップしてしまったんですが、今その音色を聞くとどうしてなんだろ。あんなにいやだ、つらいって思っていたのに懐かしいです。多分お箏自体は嫌いじゃなかった。
>
> アメリカの人、弾けるのかな。お箏の楽譜は音符じゃなくて、弦の番号(漢数字)と記号が並んでいます。洋楽の楽譜と違ってて面白いですよ。


懐かしい思い出ですね。
楽譜どうなんでしょうね?
もしかしたら翻訳バージョンとかあるのかもしれませんね。

-

そうだ、京都へ行こう。

あのJR東海(?)のCMもなかなか良いんだよなー。ほんとに行きたくなる。
最近やらなくなったけど。

あー、休みがあったらなー。

syokoku77

Re: タイトルなし
> そうだ、京都へ行こう。
>
> あのJR東海(?)のCMもなかなか良いんだよなー。ほんとに行きたくなる。
> 最近やらなくなったけど。
>
> あー、休みがあったらなー。



どうしても短期の休みだと旅行行くと返って休まらないですよね...
非公開コメント

syokoku77

FC2ブログへようこそ!