youtubeでフランスの方が作られた
日本画(浮世絵)と
吉田兄弟の
演奏を組み合わせたクールな動画を見つけましたので
海外の反応と共にご紹介させて頂きます。
ちょっとコメントは、まだ少ないんですが本当に素晴らしい一品です!!
それでは、
動画と
海外の反応を観ていきましょう↓
JAPANESE TRADITIONAL ART by Brycecorp3※浮世絵は0:47ぐらいから登場します。 以下 海外の反応↓スペイン5:11の動画は何だい?
動画主↑あれは吉田兄弟だよ。
アルゼンチン驚異的だ!俺は日本の芸術を愛してるしこのバンドも好きだよ。
何冊か日本の芸術に関する本も持ってるしポスターも持ってるよ。
あとフィギアも集めてるよ!!
アルゼンチンのブエノスアイレスから挨拶させてもらったよ。
これを投稿してくれてありがとう!!
不明いつもどおりに良い動画だね。
目玉のオヤジ、好きなんですね。
動画主↑ありがとう、僕も目玉のオヤジ好きなんだ!!!
プエルトリコナイスな動画だ!!!
イギリスいつもながらキミの仕事が大好きで次の動画を待ちきれないよ。
アメリカ僕はゴエモンが好きなんだ。
彼はスーパーファミコンでの僕のお気に入りのキャラの一人だよ( :
動画主↑あぁあれは完璧なゲームだったよね。:)
アメリカ素晴らしい動画だ!
本当に吉田兄弟のRisingが好きなんだ。
君が融合した一品は本当に芸術的に見えるよ。
アルゼンチンナイスな動画だよ、日本の伝統的な芸術と吉田兄弟の音楽
WOW ナイスな発見;) 、ナイスな選択だよ。
素晴らしい仕事をしてくれたね友人よ!美しい絵画だったよ。
アイルランド良い動画だった!
...こうして観ると
日本の絵画は、デフォルメや
遊び心を
さりげなく入れるのが上手いですよね。
あとやっぱりマンガは、こういった精神を受け継いでいる部分があるんだなぁと
改めて感じさせられますね。
また吉田兄弟の演奏も画面と相まって凄く良い効果が出てますよね。
※こんな記事も書いてます↓攻殻機動隊 イノセンス合唱LIVEに対する海外の反応青森ねぶた祭り映像に対する海外の反応フィリピンで捕獲された巨大ワニ映像を観た人々の反応米米クラブ FUNK FUJIYAMA を観た海外の人々の反応琵琶の演奏(平家物語 壇ノ浦)を観た海外の人々の反応
- 関連記事
-
コメント
2011/10/10 URL 編集
漫画を芸術と言うのと同じような感じ
2011/10/10 URL 編集
syokoku77
そうですね。
2011/10/10 URL 編集
syokoku77
> 漫画を芸術と言うのと同じような感じ
もともと浮世絵は広告とか包装紙にも使われたりしてましたからね。
でもポップアートも芸術ですし漫画もアートの一種ではあると思いますよ。
どこに価値を求めるかは個人によって異なるとは思いますが。
2011/10/10 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
ゴヨーダ!
2011/10/10 URL 編集
-
漫画だって、いずれ使われている口語等が古くなって
古文のように辞書片手に読解されるようになるかもしれないんだぜ
2011/10/10 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
日本のデフォルメされた浮世絵って技術より独創性がもっと評価されていいと思う。
2011/10/10 URL 編集
名無しさん
というか、ほとんど国芳? 一番最初の提灯お岩が北斎なのは分かったけど。
動画編集者さんは国芳ファンだろか?
2011/10/10 URL 編集
syokoku77
> 漫画だって、いずれ使われている口語等が古くなって
> 古文のように辞書片手に読解されるようになるかもしれないんだぜ
そういう時代もいずれ来るんでしょうね。
2011/10/10 URL 編集
syokoku77
> 日本のデフォルメされた浮世絵って技術より独創性がもっと評価されていいと思う。
単に描写するよりもデフォルメするほうが高度な発想が必要な場合がありますよね。
ある面、日本人は縄文の頃からデフォルメ得意ではありますが。
2011/10/10 URL 編集
syokoku77
> というか、ほとんど国芳? 一番最初の提灯お岩が北斎なのは分かったけど。
> 動画編集者さんは国芳ファンだろか?
そうかもしれませんね。
2011/10/10 URL 編集
-
殆どの浮世絵は版画で肉筆なんて当時でも貴重な物だったし
そもそも浮世絵自体ポスターやらブロマイドなどの大衆文化の一環でしょ
着目するなら構図と多色刷りの技術の方でしょ
2011/10/10 URL 編集
どんだけエライのかっつう話だよなw
お前が「芸術の定義」を決めんのかよと。
2011/10/10 URL 編集
syokoku77
> どんだけエライのかっつう話だよなw
> お前が「芸術の定義」を決めんのかよと。
気楽に観て楽しんでくださいね。
2011/10/10 URL 編集
両者を比べちゃう人って、浮世絵が版画って知らない事多いし。
知ってる外国人は比べないし。
比べるなら日本画だよね。
2011/10/10 URL 編集
ブヒブヒ@名無し
大体の絵は一勇斎(歌川)l国芳だ
妖怪物、伝奇物、猫物が得意な素晴らしい絵師だよ
若冲とはあまり関連性がない
2011/10/10 URL 編集
syokoku77
> 両者を比べちゃう人って、浮世絵が版画って知らない事多いし。
> 知ってる外国人は比べないし。
> 比べるなら日本画だよね。
そうですね。
2011/10/10 URL 編集
ブヒブヒ@名無し
勘違い申し訳ない。訂正して謝罪します
2011/10/10 URL 編集
syokoku77
> 大体の絵は一勇斎(歌川)l国芳だ
> 妖怪物、伝奇物、猫物が得意な素晴らしい絵師だよ
> 若冲とはあまり関連性がない
若冲は単に管理人の趣味ですw
2011/10/10 URL 編集
-
ちなみに浮世絵スキーは
国立国会図書館のデジタル化資料のサイトに行くと幸せになれる
http://dl.ndl.go.jp/
インターフェイスの使い勝手が糞だけど
2011/10/11 URL 編集
七誌
とくに浮世絵の動物キャラが凄すぎる。
アニメやマンガが日本人のDNAであり、文化の蓄積の産物だってことがよく分かる。
2011/10/11 URL 編集
syokoku77
> ちなみに浮世絵スキーは
> 国立国会図書館のデジタル化資料のサイトに行くと幸せになれる
> http://dl.ndl.go.jp/
> インターフェイスの使い勝手が糞だけど
情報ありがとうございます。
見に行ってみます。
2011/10/11 URL 編集
syokoku77
> とくに浮世絵の動物キャラが凄すぎる。
>
> アニメやマンガが日本人のDNAであり、文化の蓄積の産物だってことがよく分かる。
興味深いですよね。
2011/10/11 URL 編集
うらしまさん
見たことのない作品が多くて、こんなのもあったんだと。
色遣いとか、独特ですよね。日本画始めたばかりなんで、すごく興味がわきました。
とちゅうあった猫の集団がきにいっちゃった。
2011/10/14 URL 編集
syokoku77
> 見たことのない作品が多くて、こんなのもあったんだと。
> 色遣いとか、独特ですよね。日本画始めたばかりなんで、すごく興味がわきました。
> とちゅうあった猫の集団がきにいっちゃった。
日本画面白いですよね。
猫の絵可愛かったですね。
2011/10/14 URL 編集
名無しさん
2014/07/12 URL 編集