上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
今回は、
youtubeで
貴重な映像を見つけましたのでご紹介です。
内容は、
昭和9年(1934年)に
京都で撮影された映像なのですが
なんと!!驚いたことに
カラー映像なのです!!
ちょっとコメント少な目でしたが、映像を楽しんでくださいね。
早速、
動画と
海外の反応を観ていきましょう↓
昭和9年(1934年) 京都 カラー映像 以下 海外の反応↓ポーランドこの映画ってホントに古いものなの?
ポーランドwow、素晴らしい光景だね。この歴史の一片をUPしてくれてありがとう。
ジャージー島美しい動画だ。
ポルトガルホントに興味深い歴史の断片だね。
オーストラリアとても貴重で非常に美しいショートフィルムだね。
戦争で多くの戦前の日本映画が破壊され永遠に失われてしまった。
でもこれは例外だね。
おそらく35ミリで撮影してカラーに変換されたものだね。
不明あの場所にいたかった。
不明これは当時の最先端技術だね。
高価で貴重な映像だ。
1930年代のアメリカでは、こういった資料を多く必要としていたんだ。
不明WOW
...ふ、ふつくしい
80年近く前の映像とは思えない鮮やかさですね!!!
※こんな記事も書いてます↓「美しい秋の日本庭園」画像への海外の反応美味しそうな「和菓子」の説明動画への海外の反応水中の日本庭園!?綺麗な水景「ネイチャーアクアリウム」動画への海外の反応タイの人々が演奏する「上を向いて歩こう」(suki-yaki song)への反応親日国といわれるトルコのアーティスト”Hande Yener”のPV
- 関連記事
-
テーマ:文明・文化&思想 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2011/10/09(日) 16:03:50|
- 日本文化に対する海外反応
-
| トラックバック:0
-
| コメント:35
zenback
<<
ハロウィンにちなんでTommy heavenly6「Lollipop Candy ♥BAD♥ Girl」への海外の反応 |
ホーム |
日本の「恐竜ロボット」への海外の反応>>
いいねえ
- 2011/10/09(日) 16:18:49 |
- URL |
- 名無しさん@ニュース2ちゃん #-
- [ 編集 ]
お、この動画見たことある。
綺麗な映像でずっと頭に残ってた。
翻訳お疲れ様です!
- 2011/10/09(日) 16:30:01 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
> いいねえ
いいですね。
- 2011/10/09(日) 16:32:02 |
- URL |
- syokoku77 #-
- [ 編集 ]
> お、この動画見たことある。
> 綺麗な映像でずっと頭に残ってた。
> 翻訳お疲れ様です!
こちらこそコメント有難うございました。
綺麗な映像ですよね。
- 2011/10/09(日) 16:33:08 |
- URL |
- syokoku77 #-
- [ 編集 ]
美しい。いや本当にナイスだ!。
- 2011/10/09(日) 17:52:24 |
- URL |
- 名無しさん@ニュース #-
- [ 編集 ]
これって白黒映像に色づけしたんじゃないのかな?
- 2011/10/09(日) 18:06:23 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
当時のも少ないながらカラーフィルムがあったんだよ。この映像はまさしくそれだったと思う。
NHKあたりで放送されたことがあった気がするな。
- 2011/10/09(日) 18:57:34 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
千年王城は素晴らしいデース
銀閣寺は行ったから次は金閣寺に行きたい
- 2011/10/09(日) 19:33:36 |
- URL |
- 名無し #-
- [ 編集 ]
戦前は普通に着物着てたんだなって思う。
サザエさんのフネさんも着物着てるし、戦後どれくらいまで普段着物を着ていたんだろう。
今や成人式とかイベントの時だけだもんね、着るの
- 2011/10/09(日) 20:56:39 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
日本女性は盛り髪が基本だったんだよな
- 2011/10/09(日) 21:30:36 |
- URL |
- 名無しさん #-
- [ 編集 ]
> 戦前は普通に着物着てたんだなって思う。
自分のお茶の先生なんか93で亡くなるまで毎日着物だった。
上手に着崩して、慣れると着物の方が楽よと仰ってたなぁ。
若い頃華族のお屋敷に行儀見習いに上がってたそうだが、多分旦那様(殿様?)のお手が付いたんじゃないかと思う。
そんな想像する位お年召されても美しい人でした。
もっと色んな話聞いておけば良かった‥
- 2011/10/09(日) 21:46:24 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
この当時、アメリカはまだ新興国だった。
もう少し前、ペリーが日本に来る時なんて、ペリーは日本人の好きな魚「鯛」を釣るために、賞金付の鯛釣り大会。
黒船船内の晩餐会では、熊手と十手でナイフフォーク対応。この時代って凄いイキイキしてるよな。
- 2011/10/09(日) 21:52:31 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
30
- 2011/10/09(日) 23:02:28 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
綺麗な動画だなあ
見れてよかった
現在80歳の人が、30代で子供を産んだ頃は毎日普通に普段着の着物を着ていた、と言っていた
ちなみにお茶とかお花とか全然関係ない普通の主婦で
- 2011/10/10(月) 00:30:25 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
80年代の前半までは、ドラマや少女マンガなどでも、
普段着として着物を着たお母さんとか、お婆さん、
伯母さんとか出てきてたよね。
(欽ちゃんのコメディ番組とかでも出てた)
そう言えばそのころ、地元の商店街に、戦争で片腕を
無くしたおじいさんが居たなぁ・・・
当時子どもだったから、何だか恐ろしい存在のような気がしてたけど、
実際は、あまり売れてない洋服屋さんだったんだよね。
何だか悲しくなってきた・・・
- 2011/10/10(月) 00:45:57 |
- URL |
- ゆとりある名無し #-
- [ 編集 ]
> 美しい。いや本当にナイスだ!。
楽しんで頂けてよかったです。
- 2011/10/10(月) 01:05:22 |
- URL |
- syokoku77 #-
- [ 編集 ]
> これって白黒映像に色づけしたんじゃないのかな?
カラー映像として撮られたもののようです。
詳細はわかりませんが...
- 2011/10/10(月) 01:09:00 |
- URL |
- syokoku77 #-
- [ 編集 ]
> 当時のも少ないながらカラーフィルムがあったんだよ。この映像はまさしくそれだったと思う。
> NHKあたりで放送されたことがあった気がするな。
そのようですね。
- 2011/10/10(月) 01:09:24 |
- URL |
- syokoku77 #-
- [ 編集 ]
> 戦前は普通に着物着てたんだなって思う。
> サザエさんのフネさんも着物着てるし、戦後どれくらいまで普段着物を着ていたんだろう。
> 今や成人式とかイベントの時だけだもんね、着るの
今はイベントごとしか着る機会ないですよね。
男性の和服を着る機会はさらに少ないかも。
- 2011/10/10(月) 01:10:24 |
- URL |
- syokoku77 #-
- [ 編集 ]
> 日本女性は盛り髪が基本だったんだよな
そうですね。
- 2011/10/10(月) 01:13:21 |
- URL |
- syokoku77 #-
- [ 編集 ]
> この当時、アメリカはまだ新興国だった。
> もう少し前、ペリーが日本に来る時なんて、ペリーは日本人の好きな魚「鯛」を釣るために、賞金付の鯛釣り大会。
> 黒船船内の晩餐会では、熊手と十手でナイフフォーク対応。この時代って凄いイキイキしてるよな。
この時代ならではの良さがありますね。
- 2011/10/10(月) 01:14:31 |
- URL |
- syokoku77 #-
- [ 編集 ]
> > 戦前は普通に着物着てたんだなって思う。
>
> 自分のお茶の先生なんか93で亡くなるまで毎日着物だった。
> 上手に着崩して、慣れると着物の方が楽よと仰ってたなぁ。
> 若い頃華族のお屋敷に行儀見習いに上がってたそうだが、多分旦那様(殿様?)のお手が付いたんじゃないかと思う。
> そんな想像する位お年召されても美しい人でした。
>
> もっと色んな話聞いておけば良かった‥
貴重なお話が聞けたかもしれませんね。
- 2011/10/10(月) 01:15:28 |
- URL |
- syokoku77 #-
- [ 編集 ]
> 綺麗な動画だなあ
> 見れてよかった
>
> 現在80歳の人が、30代で子供を産んだ頃は毎日普通に普段着の着物を着ていた、と言っていた
> ちなみにお茶とかお花とか全然関係ない普通の主婦で
楽しんで頂けてよかったです。
着物が生活の中にある時代も素敵ですね。
- 2011/10/10(月) 01:16:39 |
- URL |
- syokoku77 #-
- [ 編集 ]
> 80年代の前半までは、ドラマや少女マンガなどでも、
> 普段着として着物を着たお母さんとか、お婆さん、
> 伯母さんとか出てきてたよね。
> (欽ちゃんのコメディ番組とかでも出てた)
>
> そう言えばそのころ、地元の商店街に、戦争で片腕を
> 無くしたおじいさんが居たなぁ・・・
> 当時子どもだったから、何だか恐ろしい存在のような気がしてたけど、
> 実際は、あまり売れてない洋服屋さんだったんだよね。
> 何だか悲しくなってきた・・・
そういえば昔の番組では観ましたね。
昔は、戦争経験者がまだまだたくさんおられましたよね。
- 2011/10/10(月) 01:18:18 |
- URL |
- syokoku77 #-
- [ 編集 ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- 2011/10/10(月) 01:43:34 |
- |
- #
- [ 編集 ]
当時の白黒映画見ても思うけど
立ち居ふるい舞いが流れるようで、おくる笑顔も上品
所作がもう抜群に美しいな
これは外人が「日本女性が美しい美しい!」言うはずだ
惚れるわ
- 2011/10/10(月) 10:37:33 |
- URL |
- 名無しさん@ニュース2ちゃん #-
- [ 編集 ]
> 当時の白黒映画見ても思うけど
> 立ち居ふるい舞いが流れるようで、おくる笑顔も上品
> 所作がもう抜群に美しいな
> これは外人が「日本女性が美しい美しい!」言うはずだ
> 惚れるわ
美しいですよね。
- 2011/10/10(月) 10:47:05 |
- URL |
- syokoku77 #-
- [ 編集 ]
これを見てたらある意味、今のキャバ嬢たちの盛り髪も
原点回帰なのかもしれないと思えてきたw
- 2011/10/10(月) 13:32:52 |
- URL |
- 名無しさん@ニュース2ちゃん #-
- [ 編集 ]
> これを見てたらある意味、今のキャバ嬢たちの盛り髪も
> 原点回帰なのかもしれないと思えてきたw
髪のボリュームを出すというのは今も昔も課題なんでしょうねw
- 2011/10/10(月) 15:42:57 |
- URL |
- syokoku77 #-
- [ 編集 ]
こんな保存状態いいのか?
デジタルリマスターかな?
- 2011/10/13(木) 13:39:55 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
> こんな保存状態いいのか?
> デジタルリマスターかな?
多少、修復してるのかもしれませんね。
- 2011/10/13(木) 14:42:38 |
- URL |
- syokoku77 #-
- [ 編集 ]
桜と水辺の映像も奇麗でした。
日本髪のゆうところ、初めて見ました。
今はお嫁さんもかつらですもんね。(私もだった)
資料としても貴重だなあ。
- 2011/10/14(金) 11:57:56 |
- URL |
- うらしまさん #-
- [ 編集 ]
> 桜と水辺の映像も奇麗でした。
> 日本髪のゆうところ、初めて見ました。
> 今はお嫁さんもかつらですもんね。(私もだった)
> 資料としても貴重だなあ。
綺麗でかつ貴重な映像ですよね。
- 2011/10/14(金) 13:35:16 |
- URL |
- syokoku77 #-
- [ 編集 ]
それ京洛の岸に散る
三年の秋の初紅葉
それ京洛の山に咲く
三年の春の花嵐
此の時代に行けるなら、三筋の白線帽に桜の徽章、朴歯にマントで、闊歩してみたかった。
- 2011/10/22(土) 17:46:14 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
> それ京洛の岸に散る
> 三年の秋の初紅葉
> それ京洛の山に咲く
> 三年の春の花嵐
>
> 此の時代に行けるなら、三筋の白線帽に桜の徽章、朴歯にマントで、闊歩してみたかった。
粋ですね。
自分はモボ(モダンボーイ)を気取ってみたいです。
- 2011/10/23(日) 01:34:21 |
- URL |
- syokoku77 #-
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://syokoku77.blog.fc2.com/tb.php/164-8fa87972
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)