今回は、
GLAY「
誘惑」PVへの
海外の反応です。
ふとGLAYって海外でも人気あるのかな?と思ったので記事にしてみました。
早速、
動画と
海外の反応を観ていきましょう↓
GLAY / 誘惑 以下 海外の反応 ↓不明素晴らしい、あたしはこの曲好きよ。
イタリアとてもとっても好き。雨の日にピッタリな完璧な歌。
香港I LOVE GLAY,最高~!!!`(原文ママ)
シンガポールこの女性はHOTではあるが彼女のダンスは気味悪いな。
アメリカ僕が初めて聴いたGLAYの曲。
東京の友人よアリガトウ。
アメリカ凄いディスコだ。
イタリアあたしから見てあの少女はブサイクではないけど
彼女の髪型と服装はヒドイね。でも顔は可愛いわ。
GLAYと比べてしまうと彼女はブサイクになっちゃうけどねアハハ。
アメリカGLAYの曲を聴いたりPVを観ると最悪だった高校の頃を思い出すよ。
JIROの髪型が好きだ。
オーストラリアこれは素晴らしいPVだ。
ペルーペルーに来て!!!♥
メキシコこのビデオは素晴らしい!!!!..このグループが大好き:)愛してるわ。
カナダなぜこのバンドを好きなのか自分でもよくわからない。クソ...わからないなんて。
でも彼らが好きなんだ。壮大だよ。
ペルーohh glay daizukiiiii(原文ママ)
コメント多くはありませんでしたが、それなりに有りました。
GLAY海外ウケ良さそうに思うんですが
...少し曲が古かったのも関係してるかもしれません。
- 関連記事
-
コメント
.
同じく高校生くらいの時は、特にファンじゃないアーティストの新曲でもサビ部分は全部歌えてたもんね。今じゃ名前も知らない人たちばっかり、アイドルも興味ないし、ますます懐かしくなるわ。
2011/09/22 URL 編集
-
2011/09/22 URL 編集
-
2011/09/22 URL 編集
あの頃は同時リリースブームだったw
2011/09/22 URL 編集
2011/09/22 URL 編集
動きが氷室まんまだな
今思えばこの頃もっと支えておかなかったから
王道J-ROCKが衰退したんだなと反省。
最後の古き良きJ-ROCK時代だったと思う。
2011/09/22 URL 編集
2011/09/22 URL 編集
うらしまさん
私もアメリカさん(高校時代に聞いてた人)と同じく個人的には、この頃のJIRO君の短めの髪型が好きでした。
そういや最近聞いてなかった。
そういう曲多くて…。いつもここでそれを思い出させてくれるから、ちょこちょこ気分はタイムスリップ。それがまた楽しいんだけど。
2011/09/22 URL 編集
自分もマイナーながらあの曲が大好きだったんで、何とも言えず嬉しかったです
2011/09/23 URL 編集
-
海外受けは難しそう
2011/09/23 URL 編集
syokoku77
> 動きが氷室まんまだな
> 今思えばこの頃もっと支えておかなかったから
> 王道J-ROCKが衰退したんだなと反省。
> 最後の古き良きJ-ROCK時代だったと思う。
BOOWYや氷室のファンにとっては
最初は「またか」という感じでしたもんね。
あの当時、似たテイストのバンドが幾つか有って
...でも聴くとGLAYも良いですよ。
2011/09/23 URL 編集
そこそこいい曲なんだけど、そこまでいいかなぁ?と
最近の韓流でっち上げで、ようやくオリコンの正体が判って納得したんだけどね
あれは半ば商業的に作られたものだったのだと
2011/09/23 URL 編集
syokoku77
> そこそこいい曲なんだけど、そこまでいいかなぁ?と
>
> 最近の韓流でっち上げで、ようやくオリコンの正体が判って納得したんだけどね
> あれは半ば商業的に作られたものだったのだと
街中で聴く曲とTVでいう「流行りの曲」が顕著に違いますもんね。
2011/09/23 URL 編集
-
> そこそこいい曲なんだけど、そこまでいいかなぁ?と
>
> 最近の韓流でっち上げで、ようやくオリコンの正体が判って納得したんだけどね
> あれは半ば商業的に作られたものだったのだと
そりゃどの時代でも何も仕掛けてないわけじゃないけど、いくらなんでもこれと同じ扱いは・・・。
当時はまだこの流れのが強かったよ。
GLAY(とかバンド系)
人気が出る→マスコミ特集
韓流
マスコミ大特集→人気(?)
まあだから半ばって言葉がついてるんだろうけど、今の作られすぎた流行とは好きな人達の熱気が違ったきがする。
年寄りの考えかな?
2011/09/24 URL 編集
syokoku77
> > そこそこいい曲なんだけど、そこまでいいかなぁ?と
> >
> > 最近の韓流でっち上げで、ようやくオリコンの正体が判って納得したんだけどね
> > あれは半ば商業的に作られたものだったのだと
>
> そりゃどの時代でも何も仕掛けてないわけじゃないけど、いくらなんでもこれと同じ扱いは・・・。
>
> 当時はまだこの流れのが強かったよ。
>
> GLAY(とかバンド系)
> 人気が出る→マスコミ特集
> 韓流
> マスコミ大特集→人気(?)
>
> まあだから半ばって言葉がついてるんだろうけど、今の作られすぎた流行とは好きな人達の熱気が違ったきがする。
> 年寄りの考えかな?
確かに人気があって特集が組まれるという流れもありましたね。
2011/09/24 URL 編集
-
2011/09/26 URL 編集
syokoku77
そういわれるとちょっと雰囲気似てるかも!?
2011/09/26 URL 編集
-
> そこそこいい曲なんだけど、そこまでいいかなぁ?と
>
> 最近の韓流でっち上げで、ようやくオリコンの正体が判って納得したんだけどね
> あれは半ば商業的に作られたものだったのだと
さすがに一緒にしたら失礼だろ。
作られたもので1回のライブに20万人も集まるわけない。
当時の映像リアルタイムで見てたけど、現在のマスコミお得意の集客数捏造なんて有り得ないくらい人人人だったぞ。
2011/09/26 URL 編集
syokoku77
> > そこそこいい曲なんだけど、そこまでいいかなぁ?と
> >
> > 最近の韓流でっち上げで、ようやくオリコンの正体が判って納得したんだけどね
> > あれは半ば商業的に作られたものだったのだと
>
> さすがに一緒にしたら失礼だろ。
> 作られたもので1回のライブに20万人も集まるわけない。
> 当時の映像リアルタイムで見てたけど、現在のマスコミお得意の集客数捏造なんて有り得ないくらい人人人だったぞ。
実際かなり人気ありましたね。
2011/09/26 URL 編集