YOUTUBEで
藤岡弘と
水木一郎が歌う
レッツゴー!!ライダーキックという豪華タッグ
動画を見つけました!
これは良い動画だと思って観てたんですが
ふとコメント欄を観ると海外からのコメントがたくさん付いてましたので
翻訳して皆さんにご紹介することにしました。
では、
動画と
海外の反応をどうぞ↓
LET´S GO RIDER KICK 以下 海外の反応 ↓マレーシアワッ...自分自身は
仮面ライダーのファンって訳じゃないけど
両者の歌を聞いた...悔いなく死ねそうな気がする。
デンマークせがた三四...あぁ!!
本郷猛だ!「救助して」
アメリカ水木一郎が好きだ。
だって彼は最も有名なアニメであるマジンガーZやゲッターロボを歌った人であるしね。
アメリカ僕の目にはオリジナルの
仮面ライダーこそが常にベストに映るね。
今の新しいライダー達は特別なパワーを多く持ちすぎている。
メキシコ変身!!!!!!!!!!!
アメリカ藤岡弘は今もイケてる。
インドネシア生ける伝説だ!
インドネシアこれこそが
仮面ライダーだ。
シンガポール藤岡弘がアニキ以上に力強さを感じさせてくれたよ。
仮面ライダーの強さは彼の血管に満ち溢れている。
一つの神話の全ては男の拳と偉大なハートから生まれた。
本郷よ永遠に!
インドネシア本郷ぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
オーストラリア弘が実際にスーツに着替えたのかな?XD
タイ低評価の一人はショッカーよ。
ブラジル信じられんくらいに偉大だ!!!
本郷猛は永遠だ!!!
全てのライダーの繁栄を祈る。
フィリピンライダー...変身!「ジャンプ」
アメリカ俺の日々は...いや俺の生涯は(
仮面ライダー)によって造られたようなものだ。
カナダこれは素晴らしい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
フィリピンGO
仮面ライダー!
アメリカ本郷は永遠だ。
...コメント欄が両者に負けず劣らず「
熱い」!!!
ちなみにオリジナルは
藤岡弘さんと
子門真人さんバージョンが
あるんですよね。
※こんな記事も書いてます↓
ウルトラマンvs仮面ライダーを観た人々の反応海外のファンが制作したキャプテン・ハーロック実写版とコスプレ
- 関連記事
-
コメント
-
2011/09/19 URL 編集
syokoku77
そ、それは悲しい記憶ですね...ウチの場合は逆に妹がよく怒ってましたw
2011/09/19 URL 編集
-
私の世代的には一文字隼人(2号)、風間(Vすりゃああ)なんですが。
懐かしいですね。
2011/09/19 URL 編集
syokoku77
> 私の世代的には一文字隼人(2号)、風間(Vすりゃああ)なんですが。
> 懐かしいですね。
元気ですねw
Vスリャーは子供の頃に自分もよくマネしてましたw
2011/09/19 URL 編集
-
UHFが映るカラーテレビを持ってた近所の親戚の家に見に行ってたな
2011/09/19 URL 編集
-
タイの子面白いw
まぁ「タイの子」って言うとサカナみたいだけどw
2011/09/19 URL 編集
-
俺はジライヤ世代なんだけどアレにさえ吹き替えOPがあったんだよなぁ…
日本じゃコケちゃった印象が強い作品だが
2011/09/19 URL 編集
ななし
しかし、客席の年齢層高いなw
2011/09/19 URL 編集
うらしまさん
藤岡弘さんは私の中ではやっぱり仮面ライダー。大好きなおじさんでしたが、当時は若かったんですよね。(子供の目にはおじさんに見えたのかな。すみません)いつまでもお元気でいて欲しいです。
2011/09/19 URL 編集
syokoku77
> UHFが映るカラーテレビを持ってた近所の親戚の家に見に行ってたな
昔はUHF映りにくくて苦労した記憶があります。
2011/09/19 URL 編集
syokoku77
>
> タイの子面白いw
> まぁ「タイの子」って言うとサカナみたいだけどw
...確かに音だけ聞けば小さな鯛をイメージしますねw
2011/09/19 URL 編集
syokoku77
> 俺はジライヤ世代なんだけどアレにさえ吹き替えOPがあったんだよなぁ…
> 日本じゃコケちゃった印象が強い作品だが
昭和のライダーは年代が古いですからね。
ジライヤはブラジルで大ヒットしたそうですね。
2011/09/19 URL 編集
syokoku77
> しかし、客席の年齢層高いなw
た...確かに年齢層高めですね。
2011/09/19 URL 編集
syokoku77
>
> 藤岡弘さんは私の中ではやっぱり仮面ライダー。大好きなおじさんでしたが、当時は若かったんですよね。(子供の目にはおじさんに見えたのかな。すみません)いつまでもお元気でいて欲しいです。
当時若かったハズなんですが
...なんとなく「おじさん」のイメージでそのまま変わらず今に至ってるような気がしますw
2011/09/19 URL 編集
名無しさん
UHFは直進性の強い電波らしくて、札幌から山越えの俺が住んでいたところでは観られなかった。
当事は観たくて観たくてUHFアンテナつけてくれって親父にせがんでたが、親父は受信が無理なのを知っていたので首を縦に振ってくれなかった。
山の頂上付近に中継アンテナが設置された頃はもう興味がなくなってしまっていた。
ライダーカードはゲルショッカーまで集めたなぁ。
鑑定団での査定でアルバム一冊が5万円って放送された時には田舎に電話した。
あっけなく、親父からとっくに捨ててしまった。と、言われた。
1番から順番どおりに専用アルバムに入ってたのに・・・
2011/09/19 URL 編集
syokoku77
> UHFは直進性の強い電波らしくて、札幌から山越えの俺が住んでいたところでは観られなかった。
> 当事は観たくて観たくてUHFアンテナつけてくれって親父にせがんでたが、親父は受信が無理なのを知っていたので首を縦に振ってくれなかった。
> 山の頂上付近に中継アンテナが設置された頃はもう興味がなくなってしまっていた。
> ライダーカードはゲルショッカーまで集めたなぁ。
> 鑑定団での査定でアルバム一冊が5万円って放送された時には田舎に電話した。
> あっけなく、親父からとっくに捨ててしまった。と、言われた。
> 1番から順番どおりに専用アルバムに入ってたのに・・・
うぅUHF...厄介でしたよね。
ライダーカード懐かしいですね。
残ってれば価値あるお宝でしたね。
2011/09/19 URL 編集
-
2011/09/19 URL 編集
syokoku77
youtubeかwikipediaで知ったのかもしれませんね。
2011/09/19 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
流れに乗ってJam Projectの海外反応をしてみないかね?
オーケストラバージョン(シンフォニー何たらって英語表記されてたはず)の
youtubeの他言語書き込みが熱いです。
お時間・ご都合よろしければぜひ、ご検討お願い申し上げます。
2011/09/20 URL 編集
syokoku77
> 流れに乗ってJam Projectの海外反応をしてみないかね?
> オーケストラバージョン(シンフォニー何たらって英語表記されてたはず)の
> youtubeの他言語書き込みが熱いです。
> お時間・ご都合よろしければぜひ、ご検討お願い申し上げます。
参考にさせて頂きますね。
2011/09/20 URL 編集
-
2011/09/20 URL 編集
syokoku77
たまたま用意出来たのがシオマネキングだっったのかも!?
2011/09/20 URL 編集
-
シンプルなデザインのため狭い舞台上でも動きやすいことと、鮮やかなカラーリングで遠くのお客さんにも目立つため、舞台上で動かすのには適任だったんじゃないでしょうか。
また、登場回がお盆の特別編でダブルライダーと対戦してたり、V3にも再生怪人として出ていたりで、知名度もありそうですし。
確か、シリーズ初の読者公募デザインの怪人だったんですよね。
昭和のライダーの怪人は、シンプルなんですが、味があるデザインが多いですね。
2011/09/20 URL 編集
syokoku77
>
> シンプルなデザインのため狭い舞台上でも動きやすいことと、鮮やかなカラーリングで遠くのお客さんにも目立つため、舞台上で動かすのには適任だったんじゃないでしょうか。
> また、登場回がお盆の特別編でダブルライダーと対戦してたり、V3にも再生怪人として出ていたりで、知名度もありそうですし。
> 確か、シリーズ初の読者公募デザインの怪人だったんですよね。
>
> 昭和のライダーの怪人は、シンプルなんですが、味があるデザインが多いですね。
情報有難うございます。
そういえばウルトラマンも初代やセブンにシンプルで良いデザインの怪獣多いですね。
2011/09/20 URL 編集