2011/07/26 URL 編集
2011/07/27 URL 編集
2011/07/31 URL 編集
2011/08/01 URL 編集
2011/10/22 URL 編集
2014/01/01 URL 編集
2015/05/04 URL 編集
syokoku77
FC2ブログへようこそ!
コメント
-
これ聞くと力がたぎってくるのは私だけ??
2011/07/26 URL 編集
syokoku77
> これ聞くと力がたぎってくるのは私だ
たぶん戦闘準備用にも使えると思います。
2011/07/26 URL 編集
みそかつ
時代は変わっても神楽を流す心は変わんないね。
海外の人にとっては・・、俺たちがバリ音楽を聞くような感じなんだろうか・・・。
2011/07/26 URL 編集
これって唐楽の中でもかなり特徴的な曲なのよね
2011/07/26 URL 編集
-
雅楽の舞いには左舞と右舞があって、左が中国からで右が半島から来たものだったかな(反対だったらごめん)
それぞれ、使う楽器や衣装の特徴が違って区別されてる。
2011/07/26 URL 編集
2011/07/26 URL 編集
2011/07/26 URL 編集
2011/07/26 URL 編集
2011/07/26 URL 編集
-
そこで韓国が入ってくる意味がわからない
2011/07/26 URL 編集
名無しさん@ニュース2ちゃん
2011/07/26 URL 編集
名無しさん
お隣は、だいたいが通過点 or お隣に根付かないで日本に根付いた。
親戚でも先祖でも何でも無いし。
親戚が昔住んでた家に住み着いたアカの他人が
親戚になってしまうっていう馬鹿な話はない。
2011/07/26 URL 編集
-
日本の雅楽は基本的に中国が起源だね
でも調子は日本オリジナルです
韓国は・・・通り道にもなっていなかったと思うけれど
間違っていたらごめん
2011/07/26 URL 編集
-
>もともとはインドですよ
ヒンズー教と神道は似てますよね。
仏教だってインドの宗教ですよね。
東大寺盧舎那仏像の開眼供養の導師はインド僧菩提僊那ですし。
2011/07/27 URL 編集
今の雅楽の定義だと国風歌舞や催馬楽も入っちゃうんで唐楽に限って言及すべきかと
あと、調子は日本で変化したものと殆ど変化していないものに別れるし調子の変化の度合いも楽器や演目によって違う
2011/07/27 URL 編集
syokoku77
ルーツに関しては、興味深くは、ありますね。
ただ、オリジナルが演奏可能な演者と現存してなさげなだけに本当の所は、どうなのでしょうね。
2011/07/27 URL 編集
バカ殿。
2011/07/27 URL 編集
syokoku77
> バカ殿。
そういえば、バカ殿の冒頭にこんな感じの曲流れてましたね。
2011/07/27 URL 編集
-
右舞とかいってるね。
でもたとえば笙の音の出し方一つとっても日本独自の使い方
(和音で4拍とか2拍づつ吹く)してるし、大陸まんまコピーではないよ。
演奏するときは「ばいろ」とかノリノリで楽しい。
2011/07/31 URL 編集
syokoku77
> 右舞とかいってるね。
> でもたとえば笙の音の出し方一つとっても日本独自の使い方
> (和音で4拍とか2拍づつ吹く)してるし、大陸まんまコピーではないよ。
> 演奏するときは「ばいろ」とかノリノリで楽しい。
そうなんですか、お詳しいですね。
2011/08/01 URL 編集
名無しさん
笙はべ砺波から今は中国領南部になってる国々が起源で
東アジアに広まった
ベトナム、中国南部式は細い竹の10cmくらいの長さの吹き口がある
中国北部では木製のパイプのような吹き口に変化
日本では吹き口を廃止して直接本体に吹き入れ大音量で演奏するという特徴がある
中国では早い時期に廃れて今は中国南部の少数民族と日本で演奏されている
2011/08/01 URL 編集
syokoku77
> 笙はべ砺波から今は中国領南部になってる国々が起源で
> 東アジアに広まった
> ベトナム、中国南部式は細い竹の10cmくらいの長さの吹き口がある
> 中国北部では木製のパイプのような吹き口に変化
> 日本では吹き口を廃止して直接本体に吹き入れ大音量で演奏するという特徴がある
> 中国では早い時期に廃れて今は中国南部の少数民族と日本で演奏されている
詳しい情報コメントありがとうございます。
2011/08/01 URL 編集
余裕ない名無し
あまりの美男故に兵士たちが見惚れてボーッとしてしまうので勇ましい仮面を付け
素顔を隠して武勲をたてたんだっけ?
2011/10/22 URL 編集
syokoku77
>
> あまりの美男故に兵士たちが見惚れてボーッとしてしまうので勇ましい仮面を付け
> 素顔を隠して武勲をたてたんだっけ?
舞楽について詳しいことは、わかりません。
すみません。
リクエストについては、もし可能で有れば
海外コメントのついている動画リンクを示して頂けると助かります。
あとお手数ですが、他サイト様で既に記事になっていないか
事前に確認をお願い致します。
2011/10/22 URL 編集
-
雅楽器の職人さん、宮内庁式部職楽部、神職、その他雅楽に携わる皆さんに感謝。雅楽を絶やしたくないね。
2014/01/01 URL 編集
。
>雅楽器の職人さん、宮内庁式部職楽部、神職、その他雅楽に携わる皆さんに感謝。雅楽を絶やしたくないね。
完全同意。龍笛は結構楽に吹ける(相当吹かないと疲れない)けど、篳篥は吹いてるうちに疲れて口の端から空気が漏れ始めるよね。笙はまさに天の音色。
2015/05/04 URL 編集